数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
節~ 節子~ 範~ ~範囲 範囲~ 範疇~ 篇~ 築地~ ~簡単 簡単~
簾~
~籠 籠~ 籠っ~ ~米 米~ ~米友 米国~ 粂~ ~粉 粉~
18 あげて 6 垂れて 4 かかげて, 掲げて, 透して 3 おろして, まけば, 下げて, 動かして, 巻いて, 払って, 揚げて, 見ながら
2 [32件] あけて, あげた, おろした, おろせり, かけて, きり, さらりと, 上げて, 下したまま, 下して, 借あつめて, 分けて, 分けました, 刎ね, 動かす朝, 動す, 卷上れ, 吹いて, 垂る, 垂れたり, 垂れた窓, 引きちぎつて, 捲かせて, 掛けて, 漏れて, 片手で, 片手に, 百千に, 編む工場, 編む機杼, 透かして, 隔てて
1 [181件] あけ, うちそ, おろしけり, おろしカーテン, おろし御用, おろす, おろす時, かかげ水, かけた中, かけた二階, かけた室, かけた小さい, かけた店座敷, かけた格子, かけた立派, かけた花屋, かけつらねたよう, かけわたしたほのぐらい, かけ候, かけ列ねる絶観, かけ周, かけ洋燈, く, さかいに, さらさらと, すっかり捲き上げられた, たれたる半, たれて, たれ籠め, つくって, つたうかすか, とおして, はねさせて, はねて, はりこむぜ, ぱりっと力, へだてて, まき上げると, まくって, まくなど, まくの才女め, みな垂れ籠めて, ゆるがして, パラと, 一閃に, 三分ほど, 上げさせて, 上げたが, 上げては, 上げると, 上げると共に, 上げる団扇, 下げ白い, 下したま, 下した二階, 下し中, 下し平, 下し赤川大膳藤井左京, 下ろさせて, 下ろしかけては, 下ろした, 下ろして, 両手で, 中心に, 中空に, 乱して, 作って, 出すこと, 出ると, 切り払って, 動かし, 動し, 動し始める, 半ば捲いた, 卷ば, 吹く風, 吹ちぎり, 垂て, 垂らした中, 垂れこめて, 垂れこめどこ, 垂れこめ轣音揺, 垂れたところ, 垂れた内陣, 垂れた小房, 垂れ忌中, 垂れ簾, 売る店, 宙に, 実事求是書屋に, 少しあけ, 少しまくりあげる, 少し上げ, 巻かせて, 巻きあげると, 巻き月, 巻き蓆張り, 巻くほど, 引ッ剥い, 張りめぐらし, 得て, 徹して, 愛するその, 懸くが, 懸くるや, 懸けた, 懸けたよう, 懸けては, 懸る, 押しはらった, 押し分けた, 捲いて, 捲かんと, 捲きあげた軒端, 捲きあげるにつれ, 捲きて, 捲き上げて, 捲き下ろしたよう, 捲くと, 捲くに, 捲くにも, 捲くの時, 捲上げたので, 捲上げると, 捲上げ店先, 掀げて, 排して, 掛けそこ, 掛けた本町, 掛け妾, 掛け芸者, 探し出した, 掲げし女嬬, 掲げよ, 掻き上げ, 掻分け, 揚て, 揺すって, 搴げて, 撥退見る, 撫で落し, 撲つ, 撲つ風, 放下した, 斬り破って, 時々捲きあげ, 洩る, 流すよう, 深く下ろさせた, 照らして, 短く巻き上げ, 立てたよう, 立てて, 翻え, 聯ねよう, 背後に, 落して, 薄紅く, 衝いて, 見て, 見る一節, 覗き込んだ, 覗こうと, 言ふからの, 註文に, 贈つた, 越え来るもの, 越して, 距て, 距てて, 跳ね上げた, 軒に, 遺ること, 避けて, 配して, 釣って, 開けて, 降らした, 離れたの, 飜し, 驚かせば
9 うちに 8 ように, 間から 7 外に 5 うちから, 下から 4 かげに, ような, 中に, 中の, 中へ, 外へ, 影から, 蔭に
3 [11件] さまも, 下に, 中を, 内から, 前に, 外で, 外には, 月, 紐を, 蔭から, 蔭で
2 [26件] うちで, うちにて, か, かげで, すき間から, なかへ, やうに, 上の, 下の, 中から, 中には, 内で, 内に, 内の, 内へ, 前には, 吊紐, 外から, 外の, 奥に, 屋根と, 後ろに, 後ろには, 材料に, 目を, 隙間から
1 [136件] あいから, あいだから, あなたに, うちも, うちや, うちを, おくの, かかった中二階, かかった暗い, かかった縁, かげから, かげには, かげにも, くらきを, こなたに, すきかげ隔てと, すそが, すそに, そとに, そばに, そばまで, つまは, ところで, なかから, なかに, なかへでも, ほうへ, やうな, よごれは, スラリと, 三下りに, 上に, 上には, 下った部屋部屋, 下りて, 中なる, 中は, 中もれ出でたら, 中より, 事は, 二三枚たれた, 人と, 内からも, 内だ, 内にのみ, 内や, 内より, 内を, 内をば, 出窓から, 前だ, 前へ, 前後から, 向うに, 向うの, 器用な, 垂を, 外であった, 外なる, 外を, 外側から, 外夕陽に, 奥から, 奥ふかき, 奥へ, 如く張り渡された, 子に, 字相応に, 宝台に, 屋根を, 左右には, 巻き上った廊下, 底へ, 庭はめちやめちやな, 影で, 後に, 後ろでは, 後方に, 戸を, 掛け放し, 掛ったの, 揺れ鳴る, 方に, 方は, 方を, 日除けは, 日除けを, 明を, 春, 横板が, 波紋うつ, 滝が, 滝の, 瀧の, 瀧へ, 瀧鹽の, 片方が, 片陰, 物識りである, 生地の, 痕跡であろう, 皺を, 目から, 目が, 目に, 目より, 目を通して, 筈な, 結構を, 縁が, 色の, 茫々白, 裡から, 裡で, 裡なる, 裾からは, 裾は, 裾を, 輿に, 輿錦蓋の, 近くまで, 間には, 間へ, 陰から, 陰で, 陰へ, 隙から, 隙に, 隙間を通して, 雨と, 雪を, 青い裏, 青き願, 靡くが, 音と, 食もの
10 垂れて 4 かかって 3 おろされて, さがって, 下がって 2 しずかに, するすると, 上がると, 下げて, 下って, 卸して, 落ちた, 重く封じこめ
1 [48件] あって, ある, おろして, かけて, さげて, さやさやと, さらさらと, ばたんば, ぶツ, まかれると, また井戸端, ザワついた, バタバタ云っ, ライオンに, 上がって, 上った, 上ると, 下つて, 下りた, 下りると, 入口に, 動いて, 取払われて, 大きく夜, 巻いて, 巻き揚げて, 巻き消えに, 懸かった, 懸って, 掛かって, 掛けて, 掛け渡され夏の, 揺ぎ進む, 来てる平田家, 檐に, 町すじの, 白房で, 眼について, 紅の, 紅絹を, 縁側に, 見え出して, 透いて, 閉じられるやいな, 降りて, 靡く花, 音を, 騒がしく動く
2 噴溢れる, 手を, 星の
1 [31件] あたりて, うすき夏, かくされて, かくれただ, ささやいた, さんざめいて, するので, する葭, なごりを, 向つて云, 囲はれ, 囲まれながらも, 女の, 寄る白浪, 差して, 微かな, 映る物, 月影が, 氣勢あり, 沖の, 漉される水音, 熟語の, 版画か, 籠った, 絡んで, 近づいて, 透かして, 遮られて, 釣忍そんな, 雨垂の, 風が
3 にも聴聞 2 にも聽聞, に下駄, に見えた, に見える, に隣
1 [21件] にこっち, にそよそよ, にちら, にスーッ, に一際, に両, に会う, に出す, に唯ぼんやり, に川風, に庭, に投げ与え, に秋風, に聴く, に能, に見え, に遠い, に風外, の女, の月, の白い
2 いまだ知音
1 [20件] おおむね此処, かなりよごれ, ちぎれ底板, ゆらゆら揺れます, 七月の, 上等の, 二重にかけて, 人の, 十分に, 古く汚れ, 店内の, 捲かれ四方, 掛かつて, 枝葉の, 知己を, 破れ欄, 破れ詩, 葦で, 高く巻上げられ, 鳥の
1 [21件] でご, でな, と, とお, とおっしゃった, との間, とはわけても, にお, におかせられ, には幾度, には独身, に対するわたくし, の恋し, へな, への宛名, へ人形, へ差し上げた, へ贈られる, へ送られ, へ送る, を恋し
1 [14件] から外, があい, がおり, が入れ, ごし, ごしなので, で暗く, の外, の蔭, をしめた, を搖, を漏れる, を立てた, を開け
6 しに 2 しにその 1 しにじっと, しにだんだん, しにも
2 の下, の茶店, や粗末 1 に色とりどり, のスキ間, の掛茶屋, の茶屋, の見通し
1 ふさぎ簾, バンダイキ型, 三方を, 囲った屋台店, 囲った茶店一軒, 家を, 店を, 抱合う, 覆ったの, 隠して
1 うごく罌粟, ないのに, なかつたの, 下ろさずに, 卷き上げた盃盤, 吹きちぎって, 新たに, 猶塵, 静かだ
1 匂いこぼれ, 外を, 少し押し出す, 庭の, 炊き立て, 見えます, 飛びすさらせた, 食み出して
1 おびただしい兵馬鉄槍, よほどよく似, 人通りとで, 古い幕, 格子を, 白い襟あし, 言うて, 言ひ
2 の便所 1 の下, の中, の小屋, の浅間, の見通し, や菰囲ひで
1 がある, といふべき, なの, にありのまま, にひざまずい, にひれ伏し, に伏し
1 から紀州様, とあっ, と仰せられた, へお, へは届けられない, へ贈る, へ送られ
1 彩色で, 新しいもの, 潤ひ, 紫の, 花鳥の
3 向って 1 日が, 突っ込んだ
1 何時からか, 床几や, 性善坊の, 窓掛を, 紙の
2 から糸脈, に見る 1 へいざなう
1 なる紅梅, に咲い, に庭, に薬玉, の花
2 て 1 て暗き, て船
1 と今, と俺, をし, を勤め
2 の蔭 1 が立て, ごしに
3 に音 1 にあ
1 他の, 私の, 見られる家
2 の中 1 脇息褥目に
1 へさ, へでご, へ私
1 である, など多し, は朝
2 袖或は 1 他の
1 に裳, に黯淡たる, の美人琵琶
2 秋の
2 廂合の
2 娘かしづく
1 持ち切つて, 趣深く
1 ちぎれて, 柱や
1 捲カセラレ, 隔テテ目送スレバ
2 隔てて
1 の隣, の隣りで
2 秋の
1 でご, とが
1 ですが, を染め
2 もつい
1 という下宿屋, へ転じ
1 の, はなかっ
1 とを極, なんぞの野菜
簾あまねくたれこめて, 簾か何か, 簾かかげて時鳥, 簾かかげた屋形船に, 簾かき上げて百姓, 簾かけそめて初めて, 簾かすかに洩れい, 簾ごし憎くや, 簾さえ上げずに, 簾さげて誰, 簾さながらに胸, 簾すかしの観音びらき, 簾ただこの人, 簾たれこめた夢の, 簾だとかで夏, 簾だけが眼底に, 簾だけにして, 簾だけを掲げた所, 簾だったんです, 簾であり沓の, 簾ではよくは, 簾でもおろしたやう, 簾という処を, 簾といふ牛が, 簾ともろともに, 簾なす氷柱にこそ, 簾などいふ語を, 簾などとならぶ中, 簾などとともに列し, 簾などもすっかり巻き上げさせた, 簾などを卷きつけて, 簾ならば問題, 簾なんて何処にも, 簾にも同じ好, 簾ばりの茶店, 簾ひとつ掛つてゐなかつた, 簾ふき通して, 簾へとまつて, 簾まきあげよ, 簾まけ雨に, 簾まですべて夏の, 簾めいてばら, 簾やすやす越えて, 簾やらを通してほんのり月, 簾ゆれぬ芙蓉ぞ, 簾よおまへが, 簾よりも顔の, 簾をとほして, 簾アハヽヽヽおい何, 簾サラサラと捲き上がっ, 簾一枚これは朝鮮, 簾一枚じきそこにと思う, 簾一重風も通せ, 簾下した低唱浅酌の, 簾中のお客, 簾代りのアンペラ, 簾低声入, 簾八枚ともみな, 簾内をそっと, 簾冬は襖, 簾前に花, 簾古りにし, 簾囲いの着, 簾團扇それから素足, 簾垂りたり, 簾垂れこめた住居であった, 簾壁はまだ, 簾売の声, 簾売る店の, 簾子姫君へ献上, 簾子様あれをご覧, 簾小屋を覗く, 簾屋油屋葛籠屋蕎麦屋酒屋の並ん, 簾屋茣蓙屋氷屋甘酒やなど路, 簾川風肌にしみじみ, 簾巻にした, 簾幃ヲ捲, 簾床をこしらえ, 簾床屋の姿見, 簾廚子の上, 簾形に並んだ, 簾形日除け銅製ポンプ発条錠便利な地下室, 簾御浜御殿の森, 簾恥な男, 簾戸一重へだてた茶の間, 簾戸越しに見た, 簾打つ風には, 簾捲上げし, 簾掲げて棲心地, 簾普通の売, 簾枝折戸の朝顔, 簾格子の外, 簾榻類これまた数千事, 簾様のもの, 簾氏の原著, 簾洩る灯の, 簾深く夏日の, 簾瀬小太郎淵路の頭, 簾燦風の下, 簾珠をかけつらねたごとく, 簾竹皮細工色染竹文庫櫛扇団扇竹籠などの数々, 簾背に春, 簾腰から姿, 簾藤時代が緑雨, 簾虹を掛け, 簾裡大衆のさとる, 簾見たような, 簾貝の類, 簾車は日々, 簾造花の軒, 簾長く垂れこめて, 簾雨を浴び, 簾青葉若葉の緑, 簾風鈴葭簀燈籠盆景のよう, 簾高く捲き上げて, 簾鯉の庖丁