数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~欄干 欄干~ 欝~ ~欠け 欠け~ ~欠点 欠点~ ~次 次~ 次々~
次ぎ~
次に~ 次の間~ ~次第 次第~ ~次第に 次第に~ 次郎~ 欧~ 欧州~ ~欲
22 瞬間には 19 ような 16 やうな 13 日の 11 ように, 間に 9 日に 7 様な 6 やうに, 瞬間に, 部屋に, 間へ 5 年の, 間の 4 室で, 室に, 室の, 日から, 日には, 日は, 日も, 間から 3 ことを, 室, 室へ, 次ぎの, 通りだ, 部屋から, 部屋の, 部屋へ, 間で, 駅に
2 [20件] 一葉にも, 一葉を, 二字を, 五六枚も, 問題は, 夏休みには, 奥の, 宿まで, 扉の, 手紙, 日曜まで, 日曜日が, 時代に, 期限までには, 汽車で, 言葉を, 部屋で, 馬車からは, 駅で, 驛に
1 [278件] お京, かかりを, が早速, こと, ことが, どん詰りの, には二十五カペーカ銀貨, には五十カペーカ銀貨, はかの, は十日間, みめよい女, ものに, やうな話し, を取つ, を取らう, を被, ウヰリアム・ルブルック此人は, ケーブルまで, ジエネレエシヨンの, ブルウスを, マタドウル・デ・トウロスに, ランナーは, 一ヶ条だけは, 一人は, 一作とは, 一年間は, 一歩への, 一瞬淑子の, 一瞬間市長に, 三カ条を, 三畳にも, 下りで, 世に, 世紀にまで, 丸々劇場, 事が, 事です, 事には, 事は, 事項に, 二つの, 二つを, 二の替りの, 人口調査が, 仁徳天皇から, 仕事である, 仕度の, 代に, 休みには, 会の, 会見の, 何かを, 修行へと, 停留場でも, 停留所まで, 停車場まで, 停車場までは, 入口まで, 八畳とで, 八疊が, 六時ので, 六畳で, 六畳に, 六疊に, 六疊へ, 出し物の, 出漁の, 出発を, 刀豆に, 分が, 列で, 列車から, 列車を, 動作を, 勝負を, 区切りにと, 十字架が, 十畳に, 十疊へ, 単于, 卵を, 各書, 合戦に, 命令を, 問題に, 四つ角へ, 土地へ, 垂仁天皇の, 場合にも, 外なる, 夜, 夜も, 夜覆面した, 女の, 奴に, 如くである, 如く書き下されて, 妹と, 妹の, 妻を, 婦人は, 子どもを, 子供等を, 室から, 室には, 宵も, 宿へ, 宿場では, 寄港地は, 小枝, 展開の, 山まで, 岡本で, 工夫の, 市街では, 席亭へと, 年とにわたって, 床で, 床には, 店から, 座敷に, 弟は, 必然的問題が, 忠臣藏は, 戀人に, 手紙である, 手紙ででも, 手紙の, 手紙は, 手紙を, 投錨地は, 插繪も, 政局の, 数時間の, 新聞に, 方へ, 方を, 方法を, 日, 日その, 日だつた, 日です, 日と, 日にな, 日中村の, 日大事な, 日婦人は, 日子供達は, 日寺の, 日曜が, 日曜の, 日私が, 早飛脚で, 早馬も, 昇降機が, 春時分の, 昭和十五年七月十一日の, 時に, 時には, 時代へ, 時間に, 時間には, 時間の, 晩には, 晩の, 晩も, 暗示は, 曲には, 月に, 月にな, 月の, 月も, 有志の, 朝, 朝ジユウルは, 朝金吾さんの, 朝魚河岸の, 木虱を, 未知の, 林檎と, 枝を, 横町に, 機会に, 機会まで, 機會に, 欧洲大戦の, 歌, 歌は, 歯も, 段階に, 母の, 氷島の, 求婚者は, 決定的な, 汽車の, 汽車を, 注文者が, 淺間の, 温泉地へと, 火曜日の, 爆発する, 生命の, 田は, 田子港まで, 町へ, 町四里を, 番だ, 番な, 発見に, 発車まで, 相手が, 睡りに, 瞬間あわて, 瞬間さ, 瞬間そんな, 瞬間の, 瞬間亭主は, 瞬間彼女は, 瞬間猛獣の, 瞬間私は, 瞬間自分は, 瞬間自殺方法について, 種類に, 空いたところ, 章に, 章を, 第四, 総選挙, 脚本で, 航海までには, 船が, 船に, 船着き場まで, 茶の間から, 茶屋だ, 荷物の, 行動を, 角は, 角まで, 言葉が, 記入で, 証拠は, 試みが, 詩などは, 話に, 謁見者の, 車な, 車には, 車の, 通である, 通りであった, 通りである, 週には, 進歩が, 進歩に, 遊戯の, 部屋を, 間かと, 間が, 間にも, 間は, 間まで, 間も, 隅に, 隈の, 雨の, 電車で, 青銅器時代までも, 青銅器時代以後において, 革命にも, 革命を, 頁を, 項を, 風が, 駅裾野で, 驛で, 驛へ, 高麗といふ
3 來る, 私の 2 こんなこと, それを, もう一つ例, ホントに, ムラ, 又, 左の, 日本に, 私が, 竝べて
1 [217件] あげる, あなた様には, あの恐ろしい, いふ高山植物, お目, お目にかかった時, お話し, きたとき, くる文字, この事, この人たち, しかしいかにも, すること, するも, そこが, そのルポ, その仕事, その生活感情, それよりも, たくさん出る, つづく二等車, どうして良い, どんな事, なさけなく思われました, ぬいだ手拭, また一枚, また匕首, みんなが, アルマンの, ガフは, キリスト教が, ファラアの, フエニツクスで, フランス語最後に, ベエコンは, ペン字の, 一晩の, 七月二十五日出のが, 上手扉の, 上沓一足を, 上野で, 並べた無数, 中野好夫, 二人の, 二硫化炭素の, 人民大衆に対する, 今一度鬘を, 仏蘭西大統領の, 以上の, 伊太利国王の, 位し, 何か, 余は, 俺らは, 僕が, 儒教は, 先日預り主に, 光る飛刄, 入りました, 八疊の, 六一五番に, 其の大砲, 内穎, 出る客船, 出來, 初めて大統領候補者, 剛勇の, 劇作家組合の, 動物の, 勤労階級の, 北劍の, 十惡と, 又三郎, 古いの, 古いもの, 同じ机, 君は, 吾同盟国英国皇帝の, 味ひ, 呼んだの, 呼んで, 唯物弁証法と, 問題に, 地獄中の, 坐つて, 坪内先生が, 塞耳維国王の, 声を, 大事な, 大切な, 大広間が, 大體, 夫婦に, 好きな, 姉娘エレーヌ嬢最後に, 子珍, 季という, 学問上といふよりは, 宮島にて, 家老矢沢の, 富山縣高岡市末廣町に, 富永仲基に, 寢床の, 小さな控え, 小さな活字, 小口径, 小熊さんに, 居間が, 山に, 山形県では, 巣鴨學校の, 廻って, 引続い, 彫刻といふ, 彼は, 御伝馬宿, 心して, 志賀直哉, 意味も, 憎悪で, 持統文武兩帝は, 推古天皇の, 掲げる, 掲げるの, 掲載された, 文句は, 文章的表現についての, 文芸を, 日本人は, 昼酒を, 普通な, 更に場裏, 更に新しき, 書きつけるわけ, 書こうと, 本篇二頁下段, 来た時, 来た異人, 来る, 来るであろう長袴時代, 来るもの, 来る奴, 来る時, 柵の, 案外多い, 森林帶は, 此作の, 武蔵野館で, 死ぬだらう, 殺人嫌疑を, 民衆芸術は, 汁椀を, 注意すべき, 浄土一宗の, 消えて, 渠は, 渡して, 澄み切つた朗, 父の, 爺様の, 獣の, 環頭, 産れた, 申上げる, 白耳義国王の, 目に, 相手を, 着く分, 私は, 空中に, 竈地獄を, 立つた五分刈頭, 第一代, 第一次五カ年計画, 米国の, 細木君だいたい, 続けて, 羅馬尼国王の, 義雄が, 肩を, 腰紐を, 自ら槍取りて, 船の, 良い馬, 草原の, 落窪に, 行った時, 裝飾模樣の, 褌を, 見えたの, 観客層の, 訊問に, 詳しくいおう, 読んだ, 讃岐守の, 起って, 起つたの, 起り得る戦争, 載せるの, 述べるよう, 送入営, 造られた石器, 逢った時, 連れの, 遠藤議員の, 選ばれて, 針が, 銀鼠の, 鐵を, 長老に, 長針の, 隊伍を, 顔を, 高山植物の, 黒い喪服, 黒山国王の, 龍吉は
3 窓の 2 樹木の
1 [82件] あそこを, いつもの, おいらん草が, お寺に, こう書い, その小説, それぞれ隠し芸を, それを, それ以上の, またどれ, またほか, また頸窩, まだ自分, もっともっとそんな, もっと形勢, ザヴィエルが, パ・ド・ルウを, フランスでは, 一度会つた女の, 丁寧に, 二十歳前後の, 個人的経験の, 共産主義的な, 内という, 劇作家たちの, 単に陰口, 又ギリシア, 又大, 反対側に, 古墳から, 句讀點や, 唸り聲が, 問題は, 嘗ての, 四十歳前後の, 大気電場の, 天誅組にでも, 子供とは, 家の, 少しづゝ金屬, 山梔の, 希望に, 帽子の, 平生世話, 建築材料を, 彼の, 微笑を, 徳川家康の, 必ず, 戦後派の, 戯談も, 支那人が, 支那服を, 木や, 樹木は, 武士だ, 死ぬまで, 民衆と, 水車場を, 湯屋が, 犢ほども, 畑仕事で, 石を, 私の, 租界内の, 種子が, 第二, 精神, 結婚問題の, 罰杯の, 背中でなく, 自然界の, 舟が, 行くまいと, 要らざる人情, 読者自身の, 貝殼は, 雪を, 電車の, 鶴松の, 黄色くなる, 鼠を
28 次ぎへと 14 次ぎと 3 次ぎへ, 次へと
1 [12件] 何か, 又次ぎ, 必ず召し捕れ, 次ぎから, 次ぎからと, 次ぎに, 次ぎの, 次ぎへといつまでも過ぎ, 次と, 次へ, 止めさせられるの, 頭を
2 子どもが
1 [56件] あんた, いった, する, それを, まるで魔力, ノッピキならずつながり合っ, 三年も, 不利に, 中央公論に, 二つの, 仲間の, 出て, 動揺し, 取り棄てては, 各種の, 咲き継いだ花, 多忙だつた, 実に限り, 建てられるらしく研究所, 彼の, 忙しそう, 成長し, 手荒らな, 新しい内容, 新しい吸血獵人, 旦那衆の, 書類が, 検定し, 死んで, 段々に, 消えて, 渡つて何處かへ, 測って, 矢を, 絶えないん, 絶え間なく, 考えつづけて, 考へる私, 自分の, 色々な, 見えて, 見せられた現代日本, 見る, 試作され, 話しかけますが, 話題が, 變つて行く, 起って, 送られて, 運ばれる間, 運んで, 重なって, 閉ざされて, 開ける, 順序も, 飛び出して
1 [57件] うなぎだ, およめ, こっちの, すぎたい, すぐ眼, ぜひ福島, もうそこで, アイノ人が, アバクーム・フイロフか, カルヴァル三番目は, キツチリ四時に, ナチスの, ベラといふ, ロ入りという, 三人目の, 三時だ, 仏印だ, 伊古部赤沢など, 会計を, 其の深夜, 北劍その, 十二で, 十二畳その, 呂昇の, 商業学校の, 団体精神の, 城壊れたれ, 天聲並びに, 姉君様が, 孤雲並びに, 客としての, 少々きたない, 広重について, 愛婦に, 敗殘人種の, 文芸春秋社主催の, 旅の, 昨日通った, 昭和二十三年二月生れである, 有馬その, 村の, 来年に, 活版だ, 火事の, 目白の, 直ぐ仇討, 私が, 籐である, 職業の, 肛門の, 自分の, 自分を, 詩歌なり, 貴殿へ, 銅鉾といふ, 順序よく減じ, 鬼頭が
2 抜かれた
1 [27件] いろいろの, いろんな珍談, かわって, この土地, こんな風, また移っ, まるで隼, スルイヤの, 伝播する, 何か, 吐き出して, 廻して, 新しく湧い, 止め度, 死んで, 浮ぶ, 湧きでるあの, 準備を, 生徒を, 私に, 移って, 素早く囁き, 結婚と, 語って, 追われて, 飛び出したと, 馳せうつつ
1 [23件] この庸介, まだ産, プチー, 二面の, 今囘, 原敬だ, 又喜蔵, 吉川町二番地に, 大工の, 大橋発電所の, 女髪結い, 娘たちだ, 居んさかい, 山の, 弘前であった, 愛鷹山それらの, 或辯護士, 楯凡児氏の, 清江で, 湯檜曾で, 真喜です, 矢代の, 私の
1 [23件] この町, アガメムノーンメネラオス, カパニュウスの, プーリアと, 人の, 保守の, 全国に, 場裏に, 多く用いられ, 多く用ゐられ, 必要なる, 戸室も, 敬ふ, 最も多く, 最後の, 来るもの, 法王と, 痛くも, 白糸は, 起こりたるはか, 起れる戯曲界, 起れる異端, 頭鎧と
1 [17件] と死去, と眼前, と矢鱈, と織っ, にそこ, にその, にポケット, に前, に失望, に戦地, に来た, に死に, に眼, に船, に蜜柑箱, に触し, に謁見者
1 來る, 噴きのぼらせて, 持ち下って, 持って, 涙と, 渡した, 渡つて最後に, 行って, 行つてを
1 取り上げる, 呼んで, 待たう次ぎまで, 待つため, 読まうと, 通りぬける時, 離れた場所, 願います
1 その次ぎ, やはり, 眠った, 私が
1 一人減り, 甲州へ, 腕を
1 お待ち致しませう, くるや, 待たなくつちや仕方
1 いふので, 出て
1 戸棚から, 自分達の
1 まだ一人客, 亦再び
1 の朝廷, やに
1 とした, の都合
次ぎいずれも地名, 次ぎかの位置に, 次ぎからじゃないよ, 次ぎその他はフランス人, 次ぎつつお沢, 次ぎての壮観を, 次ぎとして所詮は, 次ぎな菜畑大根畑新たに, 次ぎへは猥り, 次ぎまでに書いとく, 次ぎわれを受, 次ぎアキルリュウスは打ち, 次ぎチュウデーデース進み寄り, 次ぎドイツその次, 次ぎヒュペーノール敵將の, 次ぎフランスこれに次ぎ, 次ぎメラス三は騎將, 次ぎ三等に對, 次ぎ且つ其先縱を, 次ぎ京都東寺粟田口青蓮院嵯峨清涼寺坂本来迎寺所蔵のもの, 次ぎ位に悪い, 次ぎ出逢つた時は相, 次ぎ勇武もつとも優れり, 次ぎ勇猛の威勢, 次ぎ半蔵が一番, 次ぎ唱歌と手工, 次ぎ外の遥か隔, 次ぎ宇品へはいる, 次ぎ居士を訪問, 次ぎ工場の烟, 次ぎ悲嘆激しく叫び曰, 次ぎ扇谷之に次ぐ, 次ぎ括弧を附し, 次ぎ敵軍めがけ三度, 次ぎ日が夜, 次ぎ早駕の掟, 次ぎ最後に和田義太郎, 次ぎ標的になる, 次ぎ次ぎといろいろなことに眼が明いた, 次ぎ次ぎとすらすらやって行って, 次ぎ次ぎとやる点でアメリカ, 次ぎ江戸へお出かけ, 次ぎ法相又之, 次ぎ泰西の経済説, 次ぎ甲丁最も弱き, 次ぎ神を侮る, 次ぎ稀には人間, 次ぎ章を改め, 次ぎ端がなかつた, 次ぎ競漕会が行われた, 次ぎ第三ドツクが, 次ぎ米艦は割合, 次ぎ老職に空席, 次ぎ蟹江第三着, 次ぎ邸外へ送り出すべき, 次ぎ鈴ヶ岳は最も, 次ぎ高邁なるは