青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「昨年~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

映っ~ ~映る 映る~ ~映画 映画~ ~春 春~ 春日~ ~昨夜 昨夜~
昨年~
~昨日 昨日~ 昭和~ ~是 是~ ~是非 是非~ ~昼 昼~ 昼間~

「昨年~」 1702, 16ppm, 7110位

▼ 昨年~ (792, 46.5%)

16 暮に 12 秋に 10 秋から 9 夏は, 秋の 8 春から 6 九月の, 春の, 暮から 5 八月に, 冬から, 十月の, 夏から, 夏の, 暮の 4 十一月に, 十月に, 夏も, 夏頃から, 春まで

3 [11件] こと, ような, 一月の, 冬は, 十二月から, 十二月の, 夏私は, 暮, 暮れから, 暮チプスに, 末から

2 [55件] うちに, ことだ, ことである, ことです, ことなどは, ように, 一月から, 七月二日に, 九月一日である, 五月に, 五月の, 今頃です, 今頃に, 今頃は, 今頃亡くな, 八月十六日の, 六月の, 冬, 冬まで, 冬汐田が, 出来も, 初夏の, 十一月から, 十一月まで, 十二月に, 夏この, 夏には, 夏以来ある, 夏前までは, 実験は, 或夜, 春であった, 春より, 春厄が, 春母が, 晩秋に, 暮ちかく, 暮でした, 暮任地に, 暮比から, 暮近く, 末に, 正月の, 洪水で, 洪水によ, 秋, 秋あたりから, 秋と, 秋は, 秋を, 秋病災不幸などで, 秋私は, 秋鳥部寺の, 震災を, 颱風の

1 [517件 抜粋] あの時, ある日, おふくろの, おほ, お作, お祭り, がそちら, ことある, ことだつた, ことで, ことであった, ことでございます, ことでした, ことなり, ことに, こと徽宗皇帝が, ごたごたで, ごときは, しかも東北, その大祭, ちょうど今ごろ, と似, なか頃から, はじめには, はじめの, はじめ旧, はちっと, ま, もそれから, ものだ, やうな, より柔らかみ, アメリカ科学界を, エヴェレスト登山隊長シプトン氏の, オスローにおける, オスロ会議で, クリスマスにも, クリスマスの, トロツキージノヴィエフカメネフの, ルース台風である, 一二月又, 一月に, 一月下旬北米合衆国で, 一月号に, 一月廿八日二人で, 一月頃に, 丁度今頃赴任の, 七夕能に, 七月だった, 七月までは, 七月二十一日の, 七月同人の, 七月執筆せし, 七月近村へ, 三月である, 三月と, 三月まで, 三月二十七日発行の, 三月五日牛込軽, 三月十二日だった, 三月十五日事件以後の, 三月十日の, 三月号から, 三月故郷の, 三月私も, 三月諒闇の, 上半期には, 上半期は, 乗鞍の, 九州旅行で, 九月すがすがしい, 九月に, 九月フランスの, 九月一日夜の, 九月中旬頃から, 九月二十三日, 九月二十日から, 九月僕の, 九月其の, 九月十一日の, 九月四日谷中の, 九月太陽に, 九月早々, 九月清三が, 九月生れです, 九月頃であったろう, 争議の, 事であった, 事です, 事を, 二倍の, 二十三年は, 二月まで, 二月十八日は, 二月千葉の, 二月延光は, 二月日は, 二月頃だった, 二月頃でした, 五六月頃国枝氏が, 五月から, 五月まで, 五月ライデンの, 五月号を, 五月頃だ, 今ごろこうした, 今ごろの, 今ごろ先生は, 今日は, 今月より, 今月日は, 今頃を, 今頃当地に, 今頃既決監に, 会など, 作事場的工場内より, 偶然が, 八月いつ, 八月から, 八月ごろまでは, 八月だ, 八月の, 八月はじめて, 八月も, 八月三日の, 八月中頃ヒューゲッセン大使負傷事件を, 八月以來谷中村を, 八月以後私どもが, 八月以来谷中村を, 八月坊っちゃんが, 八月旅へ, 八月末の, 八月湯川さんが, 六月に, 六月七日に, 六月三十日に, 六月両国の, 六月二十五日朝鮮に, 六月分だけ, 六月末の, 六月村で, 六月母が, 円価に, 冬あたりから, 冬ごろの, 冬でございました, 冬に, 冬の, 冬ふとした, 冬よりは, 冬を, 冬オストロフスキーの, 冬ローマから, 冬出版され, 冬鎌倉へ, 冷害は, 凶作が, 凶作の, 分皆, 初に, 初めごろ一つの, 初めごろ急に, 初冬から, 初夏兩親の, 初夏此處を, 初秋私は, 勅使お, 十一月お下げに, 十一月だつた, 十一月という, 十一月までの, 十一月二十九日フランクフルテル・ツァイトゥングに, 十一月八日の, 十一月十一日の, 十一月末ちょうど, 十一月父が, 十一月郷里から, 十一月頃に, 十二月この, 十二月までに, 十二月一日に, 十二月三日である, 十二月二十八日に, 十二月八日名古屋で, 十二月列国公使会議から, 十二月十六日に, 十二月芝愛宕下桜川町へ, 十月から, 十月ごろ日光の, 十月にな, 十月には, 十月は, 十月下旬の, 十月二十九日陰険奸黠な, 十月二十日の, 十月伊丹城へ, 十月到頭, 十月十九日すなわち, 十月十二日グルネ・ビョルゲ氏の, 十月十四日, 十月十日に, 十月母が, 十月私が, 十月頃から, 十月頃でした, 半頃から, 卒業生で, 危機に, 原因は, 受驗以來自分の, 句を, 台風と, 同じ乾燥祝, 同じ作者, 名月の, 四月ごろ, 四月に, 四月の, 四月赤穂城の, 地方議員選挙に際し, 地方議員選擧に際し, 塩原行きを, 変災で, 変災の, 変災後落ち, 夏, 夏あたりから, 夏お, 夏が, 夏ごろから, 夏ごろホヴァスの, 夏だった, 夏ちょっと, 夏であった, 夏と, 夏なく, 夏なんか, 夏に, 夏にも, 夏まで, 夏スケネクタディに, 夏チョコルアの, 夏ドイツ語も, 夏ノルマンディーに, 夏ボストンで, 夏一月許り病気を, 夏一月許り病氣を, 夏以来彼は, 夏以来彼女の, 夏六月, 夏初め新婚間もなく, 夏北さんに, 夏君が, 夏君も, 夏団体で, 夏妻は, 夏帰った, 夏彼は, 夏或, 夏握った, 夏日本に, 夏東恩納, 夏根室で, 夏梅水が, 夏知人の, 夏私が, 夏秋頃で, 夏突然, 夏第, 夏米国気象台の, 夏総持寺の, 夏至の, 夏迄に, 夏遠, 夏雪氷永久凍土研究所の, 夏頃が, 夏頃作った, 外國貿易の, 大会で, 大修繕, 大改革で, 大旱魃, 大法要, 大洪水以来, 大隈より, 大震大, 如く一昨年, 如く朝鮮人等專ら漁獵, 室戸颱風が, 實例, 小屋は, 帝展から, 年末から, 彼の, 後半にかけて, 後半期から, 御本役, 御正月, 御蔭にて, 悲しみが, 所得決定額は, 手帳を, 政事始めに, 文春でした, 新日本文学会, 新春会合は, 新築に, 方が, 旅は, 日記帳を, 日食観測に, 旧暦正月十五日に, 早春でした, 旱魃に, 旱魃にも, 旱魃は, 明日東京巣鴨花街の, 春, 春あたりから, 春あたり築地を, 春えい幸福クラブ除名するなら, 春お, 春この, 春ごろに, 春ごろの, 春だつた, 春で, 春でした, 春とうとう, 春どした, 春に, 春ふとした, 春までは, 春も, 春シアトルで, 春シベリアから, 春一緒に, 春中学校を, 春二三の, 春亡くなりました, 春保一くんが, 春健康いよいよ, 春初, 春南米ブラジルの, 春同じ, 春大学から, 春大手の, 春夫妻打ち連れ, 春奥様が, 春建てられた, 春彼奴等を, 春易簀した, 春春水の, 春村に, 春村の, 春東京を, 春毒筆を, 春水上氏は, 春百日咳に, 春私を, 春自分の, 春見付かりまし, 春訥子以下が, 春都電の, 春鉢の, 春頃から, 春頼まれ, 春風邪の, 晩秋ヨオゼフ・シゲティという, 晩秋ヨオゼフ・シゲテイといふ, 晩秋私の, 暑中には, 暮あたりから, 暮あたりは, 暮いたたまらぬ, 暮で, 暮でありまし, 暮な, 暮には, 暮にも, 暮ふとした, 暮までは, 暮も, 暮れは, 暮れも, 暮れ前橋の, 暮バカな, 暮ポルトガルの, 暮一寸, 暮以来の, 暮以来私の, 暮北米での, 暮廿九日に, 暮従二位に, 暮押し迫っ, 暮押つま, 暮春わずか, 暮暦を, 暮英国の, 暮風邪から, 朝日新聞か, 末ステファン五世は, 末感ずる, 末逗子から, 末頃から, 東京地方の, 桐は, 様々な, 標準は, 歌舞伎座盆興行の, 正月から, 正月だつた, 正月に, 正月にかけて, 正月も, 正月五日の, 水害の, 洪水は, 洪水より, 流行感冒の, 海外支拂勘定は, 火災に, 特選橋本明治奥田元, 盆に, 盆時分向島の, 真夏の, 矢張今頃に, 秋あたり制服の, 秋あなたが, 秋からは, 秋ごろから, 秋ごろだった, 秋ごろに, 秋ごろペール島から, 秋ごろ槇子を, 秋ごろ長崎から, 秋ごろ長崎屋という, 秋で, 秋であった, 秋でした, 秋とかにも, 秋どこかの, 秋まだ, 秋までは, 秋より, 秋デ, 秋ローストンの, 秋不況と, 秋九死に, 秋二町ばかりの, 秋以来すえ子の, 秋以来の, 秋六つを, 秋十数年ぶりに, 秋十月だ, 秋十月なかばの, 秋口に, 秋夫人は, 秋実業家の, 秋富裕な, 秋山田君から, 秋当地に, 秋彼が, 秋彼と, 秋感じた, 秋最後の, 秋欧米の, 秋死ん, 秋泰西漫遊に, 秋私が, 秋秋作氏の, 秋箱根芦の, 秋誘はれ, 秋郷里の, 秋鉄道の, 秋頃だった, 税金さえ, 稲刈り時分から, 窮乏は, 競輪廃止の, 競輪騒ぎの, 第五回, 答弁書で, 算哲事件については, 米騒動という, 精霊も, 総会に, 花時は, 落ち鱸釣の, 調査表によるに, 豊年飢饉の, 貿易は, 震火災が, 震火災で, 震火災の, 震災當時まで, 震災直後二三日の, 霜月の, 高い時分, 鶉程に

▼ 昨年~ (65, 3.8%)

2 何も, 竹村書房から, 飛んだ心得違

1 [59件] いくらか出た, えらう出, お立ちの, お部屋様, かなりの, ことに梅, これも, そうであった, その主張どおり, それが, たしか前, ついに東京方面, わたしたち婦人にとって, コスモスの, バクテリヤについて, 一般に, 一部落当に, 九月の, 二十歳の, 五月下旬に, 人民が, 伊豆三津浜に, 信州の, 八十八夜, 八月中旬に, 六百萬封度を, 十つぶか, 十月二十日迄, 半島の, 古中, 君は, 夏から, 大厄難, 天災に, 奥羽へ, 奥通をさえ, 宿屋も, 山口へまで, 悪かつ, 暗闇の, 書き卸し長篇小説, 水難にて, 河童橋から, 無経験, 玉置春子を, 甚しい, 病中ながら, 病気がちで果さず, 病気や, 病魔に, 百六十名ほど, 突然お, 筑前の, 米国において, 繭値が, 英吉だけ, 豊年師匠のを, 陸穂の, 麥を

▼ 昨年から~ (44, 2.6%)

1 [44件] あるには, くらべると, さらに水ようかん, だかう言, はいりもうぼつぼつ, まだ一度, わかって, わたくしどもの, 一粒選りの, 丁度折, 丹念に, 二度目の, 人心は, 今までに, 今年に, 今年にかけて, 今年の, 今年へ, 住んで, 使用を, 兵庫の, 参りませんの, 問題続出で, 大きい研究所, 太白星が, 幾多の, 店を, 引き取られて, 引続きまして当御, 引続き満, 急に, 拓かれた分, 更に盧氏, 本年に, 本年にかけて, 東京の, 枯れかかって, 横浜に, 毎日天城先生に, 泊まってるんで, 燃料問題が, 相撲をも, 米國で, 見ると

▼ 昨年~ (22, 1.3%)

3 一昨年も

1 [19件] ああだ, あったそう, あの説, おととしも, ごひいき, そう負担, たしか今頃, ラサ府から, 丁度同じ, 今年も, 咲くには, 増税騒ぎ, 概略を, 老人と, 聞いたでは, 見た, 観測地点から, 貴方君吾, 長い間それ

▼ 昨年~ (19, 1.1%)

2 はいろいろ

1 [17件] ご減禄, にエヽ, に他郷, に十, に四千磅以上, に日本, に製材所, に郵便切手, に駐, のこと, の世界各地, の仕事, の御, はあまりに, は色々, は西, は諸君勉強

▼ 昨年~ (19, 1.1%)

1 [19件] からその, からプロ, から今年, から大, から実行, から批評, から辞職, この日本社会党, であったか, ですから, とくに日米軍事同盟, にうんと, には気がつい, に十二指腸潰瘍, に最後, の作品発表禁止, のNBCブラウン記者, はその, まで書き続けた

▼ 昨年あたり~ (16, 0.9%)

1 [16件] からはその, からスタンフォード, からヒステリー, からヒューマニズム提案, から人, から以前, から出た, から女, から急激, から新, から村内, から病がち, から私たち, は学生仲間, は慥か, まではこの

▼ 昨年~ (14, 0.8%)

4 なって 2 比して 1 あり昨年, 入つて, 入り早春二月, 及びながら, 比べて, 自分が, 至り斯, 至り遽

▼ 昨年~ (13, 0.8%)

2 続いて

1 [11件] 二年つづきで, 二度の, 今年で, 今年との, 今年は, 同じです, 同じやう, 変りの, 大差は, 暮しかたを, 続けて

▼ 昨年~ (13, 0.8%)

1 [13件] がドイツ, が仙台地方, が仙臺地方, が堀越團洲子, が折, が神田, が穂高, の親父, はある, は一尺五寸, は日誌, は甲府市, は葛飾以来

▼ 昨年まで~ (12, 0.7%)

1 [12件] はさうだつた, 函館に, 十年の, 十餘年間は, 娼妓も, 小沼家と, 年に, 東京の, 構わずおきました, 水沢の, 畑であった, 鎌倉に

▼ 昨年~ (11, 0.6%)

1 [11件] からです, から出来た, から折々, から東京, の話, は婦人工場労働者, まではもっと, までは徹夜, までは立派, まで平気, よりは少し

▼ 昨年この~ (8, 0.5%)

2 山の 1 ように, 地方へ, 城趾で, 川の, 町に, 罪悪を

▼ 昨年七月~ (8, 0.5%)

2 より本年二月 1 にはその, に五〇万人, の, より実施, より近郊, 移って

▼ 昨年までは~ (7, 0.4%)

1 そういうこと, その眼, 一面の, 別々で, 可なり, 越後に, 開戦記念日の

▼ 昨年より~ (7, 0.4%)

1 どれだけ, 一パーセント減っ, 少々不首尾, 廃止し, 心臓病に, 更にお, 當年へ

▼ 昨年八月~ (7, 0.4%)

1 から一, から今年二月, ついに業, の末自分, までは実業, まで手伝, 出ました

▼ 昨年~ (7, 0.4%)

1 いずこと, から現在, の事, の収穫, の大同団結, までに二十二人, 長いあいだ実見

▼ 昨年以来~ (6, 0.4%)

1 いや実はその, たえず腸, なにか付き物, よぎないしあわせ, より大臣, 御鼻

▼ 昨年十月~ (6, 0.4%)

21 から今年, の六七日, は同市, 立ち上った

▼ 昨年~ (6, 0.4%)

1 からこの, からのこと, の取付き, の大敗, は双, もお

▼ 昨年よりは~ (5, 0.3%)

1 お納めの, もっと成績, 一層美しい, 一身は, 五日おくれ

▼ 昨年一月~ (5, 0.3%)

1 から九月, の, の本誌神祇祭祀号, の総, より三月

▼ 昨年三月~ (5, 0.3%)

2 には第 1 から十二月, の, より七月

▼ 昨年五月~ (5, 0.3%)

1 いらい岸内閣, のミッドウェー, の初め, の末木曾, より少し

▼ 昨年十一月~ (5, 0.3%)

1 から雑誌, に始め, の二十七日, の初め鬼, までに三千七百社

▼ 昨年四月~ (5, 0.3%)

1 から今年三月, から北京, のこと, の白テロ後, を一〇〇

▼ 昨年でした~ (4, 0.2%)

1 かアメリカ, か出, が中央公論, 今年に

▼ 昨年また~ (4, 0.2%)

1 一昨年と, 亮が, 同じ滿浦鎭, 水ムシに

▼ 昨年よりも~ (4, 0.2%)

1 お寒い, 一層数, 綺麗に, 良好で

▼ 昨年六月~ (4, 0.2%)

1 から佐賀, には百七十六・三一, のあなた様, までに五千五百四十七社

▼ 昨年~ (4, 0.2%)

1 から今年, から密か, に突発, の十一月

▼ 昨年死んだ~ (4, 0.2%)

1 仁左衛門が, 母が, 父の, 英国の

▼ 昨年~ (4, 0.2%)

1 がなくなる, が死ん, の遺骨, をなくした

▼ 昨年~ (3, 0.2%)

1 かくれに, 亡くなりに, 稻荷さんの

▼ 昨年その~ (3, 0.2%)

1 子息が, 小次郎が, 死を

▼ 昨年~ (3, 0.2%)

3 あつた

▼ 昨年とか~ (3, 0.2%)

2 一昨年とかの 1 今月とかいう

▼ 昨年一昨年~ (3, 0.2%)

1 と二度, の尻, 乃至一昨々年

▼ 昨年九月~ (3, 0.2%)

1 から十月, この山, の暴風雨

▼ 昨年二月~ (3, 0.2%)

1 における連邦アカデミー, に大口, の二十六日

▼ 昨年始め~ (3, 0.2%)

1 てメキシコ, て自分たち, て足

▼ 昨年~ (3, 0.2%)

1 大典の, 手紙にて, 登攀遊ばされた

▼ 昨年私たち~ (3, 0.2%)

1 が伏見, の地方, の生活

▼ 昨年~ (2, 0.1%)

1 一昨年かの, 発表の

▼ 昨年ここ~ (2, 0.1%)

1 に宏壮, へ来た

▼ 昨年だった~ (2, 0.1%)

1 かの, か切支丹

▼ 昨年であった~ (2, 0.1%)

1 かある, か岩波文庫

▼ 昨年など~ (2, 0.1%)

1 五十嵐と, 林檎七八円で

▼ 昨年などは~ (2, 0.1%)

1 外国へ, 百五十本を

▼ 昨年一年~ (2, 0.1%)

1 うかがいました, の実質賃金

▼ 昨年一杯~ (2, 0.1%)

1 か, までの注文

▼ 昨年七月二日~ (2, 0.1%)

1 から同, と同じ

▼ 昨年三月二十二日先生~ (2, 0.1%)

2 と先生

▼ 昨年三月八歳~ (2, 0.1%)

1 の当主虎之助治頼, の當主虎之助治頼

▼ 昨年九月中遽~ (2, 0.1%)

2 に大患

▼ 昨年以來~ (2, 0.1%)

1 はこの, 厚く御

▼ 昨年伊藤内閣~ (2, 0.1%)

2 の末路

▼ 昨年~ (2, 0.1%)

1 の岩波講座, を訪

▼ 昨年八月十五日天皇~ (2, 0.1%)

2 の名

▼ 昨年~ (2, 0.1%)

1 てまいりました, 京仕

▼ 昨年北京~ (2, 0.1%)

1 に參, へ參

▼ 昨年十一月侯~ (2, 0.1%)

2 が日韓協約締結

▼ 昨年十二月十八日~ (2, 0.1%)

2

▼ 昨年卒業~ (2, 0.1%)

1 し来年, し現在府下滝の川

▼ 昨年及び~ (2, 0.1%)

1 一昨年の, 本年の

▼ 昨年国民兵~ (2, 0.1%)

2 の教育召集

▼ 昨年大阪表~ (2, 0.1%)

1 で取り逃がした, の安治川

▼ 昨年~ (2, 0.1%)

1 が借, も小学校

▼ 昨年後半期~ (2, 0.1%)

1 の作品, より二千百二十六名

▼ 昨年日光~ (2, 0.1%)

1 の山中旅行, 御神忌

▼ 昨年死ん~ (2, 0.1%)

2 でから淋しく

▼ 昨年物故~ (2, 0.1%)

1 した作曲家ヒンデミート, 致された大谷派出身

▼ 昨年祖母~ (2, 0.1%)

1 が亡くなっ, も病死

▼ 昨年~ (2, 0.1%)

1 のジイド, の漁区

▼ 昨年秋頃~ (2, 0.1%)

1 から全国, この校訂版中

▼ 昨年英国~ (2, 0.1%)

1 と, の青年発明家ベアド氏

▼ 昨年見た~ (2, 0.1%)

1 ときの, ところでは

▼ 昨年起った~ (2, 0.1%)

1 ところの, 泰山鳴動し

▼ 昨年越後~ (2, 0.1%)

1 の方, の村上

▼1* [440件]

昨年あけぼのの里, 昨年あたり新聞でよく, 昨年あたり東京で封切, 昨年あなたと逢った, 昨年あの家へ, 昨年あんなに世話にな, 昨年いっぱいかかって, 昨年お目にかかりました後は, 昨年かの地に, 昨年からずつと中風の, 昨年からの痼疾の, 昨年からも細い堤防, 昨年くらいまではそうでした, 昨年これを合綴, 昨年当地で, 昨年ごろからヒューマニズム, 昨年じゃったか長国寺, 昨年そちの手, 昨年その頃です, 昨年それから今年に, 昨年だけは不慮の, 昨年だつたか夏, 昨年ゅうは, 昨年ちょうど今頃, 昨年であり御門には, 昨年であるが米国, 昨年でございましたか国会議員, 昨年ですが塔婆, 昨年とうとう死んで, 昨年とかも藻西太郎に, 昨年との比較統計に, 昨年とはちがった軍医, 昨年ァ得, 昨年などもいろいろの, 昨年になつて家を, 昨年には累進的出来高払い制が, 昨年はたうとう國, 昨年ひどい喘息を, 昨年まずしい恋人が, 昨年までの和人部落は, 昨年もう一昨年に, 昨年一昨年からの, 昨年やっと正科に, 昨年ようやく一人前に, 昨年よしましたよ, 昨年よりの催促今に, 昨年わしの知行, 昨年わたくしの浅, 昨年わたしがフランス, 昨年わたしたちの手, 昨年全盛期として, 昨年イタリイのバドリオ, 昨年インドへ交易, 昨年ウィーンで聞いた, 昨年オランダに開かれた, 昨年ケリイ博士から聞いた, 昨年ソ連が人工衛星, 昨年ビルマにおけるやむをえざる, 昨年プラーゲが一寸, 昨年プロ入りするや, 昨年マデノ市長奥田ニ願シ私ヲ無実, 昨年一二月の交, 昨年一人の日本人, 昨年一人末ッ児を亡くしたです, 昨年一家で加奈陀, 昨年一昨年一昨々年の冬, 昨年一昨年一般社会に普選, 昨年一昨年以來谷中村に這入り込ん, 昨年一時そんな噂, 昨年一月拝承するに, 昨年一杯彼の沈黙, 昨年一洵老に連れられ, 昨年七八月頃までは増税, 昨年七月三十一日にフェルミ側, 昨年七月下旬より十月十五日, 昨年七月二十一日にニュー, 昨年七月十六日日本人高田兼吉の家, 昨年七月十日亜留然丁のセミーリア州, 昨年七月同市商業會議所から支那學講座資本, 昨年七月廿一日に主人飯島平左衞門, 昨年七月某日の夜半, 昨年七月金解禁準備に着手以來, 昨年三十一日私は小説新潮, 昨年三月二十六日の君, 昨年三月号竜の話, 昨年三月娘には孫, 昨年三月弘法の下, 昨年三月殿下はそれ, 昨年三月神祇院で印刷, 昨年三月罹災現在小岩に住, 昨年上半期の輸入超過, 昨年上海で出版, 昨年上海附近で戦死, 昨年合格だった, 昨年不慮の儀, 昨年不時の大雪, 昨年世帯を持ち, 昨年世界基督教大会があった, 昨年中パリのパストゥール免疫所, 昨年中同人の出版, 昨年中大阪におりました, 昨年中学校の入学試験, 昨年中村人の行動, 昨年中物故せられ居候, 昨年中頻発した天災, 昨年丹後熊野郡長を辞し, 昨年九十十一月の, 昨年九月一日被服廠跡で起った, 昨年九月以降のロンドン, 昨年九月八重が神田紺屋町, 昨年九月十三日以後警視庁で開始, 昨年九月十月頃には前例, 昨年九月只今思い出候ても誠に, 昨年九月召に應, 昨年九月四日ニュウファウンドランド島の小さな, 昨年九月帰国するや, 昨年九月末の出来事, 昨年九月淺草區小島町七三中村八十吉の世話, 昨年九月甲州の御坂峠頂上, 昨年九月頃から夫, 昨年の方, 昨年二科から脱退, 昨年五月三十日相州三崎へ行つた時, 昨年五月二十七日はズッ, 昨年五月以来一晩も欠かさず, 昨年五月十五日に突発, 昨年五月十日迄の手紙, 昨年五月発病当時も母, 昨年亡くなつてから, 昨年亡くなった和田君に, 昨年亡くなられた田中智学先生が, 昨年今川義元が織田信長, 昨年今年なてや, 昨年以上に天候, 昨年以前を意味, 昨年以来一回も本部, 昨年以来不意に三度, 昨年以来半年あまりも寝込ん, 昨年以来尽忠報国の有志, 昨年以来相当に修繕, 昨年以来質として信雄, 昨年伊豆国に遊び, 昨年伊香保にいた, 昨年会ったときから, 昨年佐佐木の頭, 昨年の文藝銃後運動, 昨年來ユーゴーの詩集, 昨年來數年手掛け罷在, 昨年來止んでゐた, 昨年來自分心得にて端々聖, 昨年の震火災, 昨年倉三の女房, 昨年はイタリア, 昨年先生は結婚, 昨年入獄の際, 昨年入部してから, 昨年全訳を白水社, 昨年八月中より遽, 昨年八月例の米騒動, 昨年八月十九日みゆるし, 昨年八月私は日本醫事新報, 昨年六月二十五日以来青少年の窃盗事件, 昨年六月二十日から今年五月十一日, 昨年六月新聞記者をやめた, 昨年再び同地へ, 昨年冬頃まで召使, 昨年処刑されたという, 昨年出た本誌の, 昨年出品した, 昨年函館の五稜郭, 昨年切腹こそ致された, 昨年刊行されたる測量部, 昨年初めて会って, 昨年初め頃出来た新しい, 昨年初夏支那に例, 昨年創始せられた新, 昨年勤めを一切, 昨年北極の氷島, 昨年北海道に行きまし, 昨年十一月七日時刻は略, 昨年十一月三日の暮れ方, 昨年十一月三日亭主番人喜助に毒酒, 昨年十一月三日八ツ半時と申す, 昨年十一月中旬より山梨県北都留郡, 昨年十一月二十一日に今年一月十一日, 昨年十一月二十一日東京芝浦自動車ホテルで發表, 昨年十一月以来各県下, 昨年十一月十四日に敷香, 昨年十二月の十八日, 昨年十二月三十四歳でこの世, 昨年十二月九日に死なれる, 昨年十二月二十七日の午後一時頃, 昨年十二月二十五日すっかり取りはずし, 昨年十二月二十四日の新聞記事, 昨年十二月二十日以来本日までほとんど, 昨年十二月以来プロレタリア文学文化に堀英之助, 昨年十二月八日医科大学の丹波敬三氏, 昨年十二月十九日前便を認め, 昨年十二月十九日御身の令弟, 昨年十二月十五日一洵老に連れられ, 昨年十二月十六日茗荷谷の切支丹坂, 昨年十二月十四日から一週間, 昨年十二月号に君, 昨年十二月廿七日の日附, 昨年十二月木村升田三番勝負の第, 昨年十二月末宮本がとらわれ, 昨年十二月高瀬文學博士の還暦記念論文集, 昨年十月ぼくの負傷直前, 昨年十月一寸東京へ參つて, 昨年十月二十一日の創立五周年記念ダンサー, 昨年十月二十七日を以て世界, 昨年十月二十四日に山梨県北巨摩郡穂坂村, 昨年十月以来まる一年, 昨年十月初め結婚十周年の錫婚式記念夜会, 昨年十月初旬治維法の撤廃, 昨年十月十五日から本年三月二十七日, 昨年十月召集され現に, 昨年十月歸朝以來常にお目にかかり, 昨年十月軽微なる脳溢血, 昨年十月静子夫人と初対面, 昨年十畳一室を増築, 昨年南米ブラジルにおいで, 昨年即ち昭和二十一年の, 昨年取次に出た, 昨年台湾に暴徒, 昨年蕃社に, 昨年吉良殿には泣かされました, 昨年同郷の山路一遊, 昨年君命としてそれ, 昨年へ迫っ, 昨年哲学会にて演説, 昨年問題の遺言書, 昨年四十円の仕込盛り, 昨年四月イタリアのヴェスヴィアス山, 昨年四月一日の, 昨年四月二十八日独立国家として国際場裡, 昨年四月以来次第に表面, 昨年四月初めの執筆, 昨年四月十八日の帝都空襲, 昨年四月十日近衛師団司令部と共に海城丸, 昨年四月常州筑波山下ニテモ採レリ筑波山ニアリシ樹ハ直径壱尺余ニシテ, 昨年四月東京と名古屋, 昨年へ帰っ, 昨年国民協会の解散, 昨年國民協會の解散, 昨年堂々たる邸宅を, 昨年塩山の停車場, 昨年夏ごろよりどっこの, 昨年夏以後の苦し, 昨年夏私は久し振り, 昨年夏頃校了になっ, 昨年地震大, 昨年大学に入院, 昨年大寿を全う, 昨年大改革の後, 昨年大田黒年男氏らの手, 昨年女房が死ん, 昨年を失した, 昨年婦人作家擡頭云々と云っ, 昨年が外国, 昨年学友某亦, 昨年学士院賞をもらった, 昨年学校を卒, 昨年学習院を出た, 昨年学費が杜絶, 昨年孵つた一寸ばかりの, 昨年家出を致し, 昨年寄せられたる書状によるに, 昨年小学校の怪火, 昨年尾瀬に来遊, 昨年山中湖畔に三浦さん, 昨年山陰地方で行われた, 昨年岡山県巡講中に直接, 昨年岩手県へ参りまし, 昨年の御, 昨年帝銀容疑者の平沢氏, 昨年師走の上旬, 昨年帰国之上, 昨年帰還し病気, 昨年帰郷後祝融の災, 昨年幕府発表の攘夷期五月十日, 昨年の暮, 昨年の都合, 昨年建てられた石碑の, 昨年建造したばかりの, 昨年の病死, 昨年後半からこの, 昨年怪火を発し, 昨年が彼ア, 昨年意外とも何とも, 昨年成瀬君にお, 昨年る富豪, 昨年戦地で逢いました, 昨年拷問事件に関連, 昨年改易されて, 昨年故国に去った, 昨年数回の病, 昨年文展の, 昨年被申候事途中之間違, 昨年新たな認識, 昨年新劇協会が帝劇, 昨年新版を贈り来れる, 昨年新築致しましたんで, 昨年既に批評家自身によって, 昨年日本へ来た, 昨年日露戦争が終りまし, 昨年易簀した洋画界, 昨年星野組の火の玉投手荒巻, 昨年春それに成功, 昨年春上半期の收, 昨年春引退した, 昨年暮あたりの広津さん, 昨年暮れのこと, 昨年暮以来墺軍の防禦法, 昨年暮正式に別れた, 昨年朝日新聞の人たち, 昨年末ちん餅の価格, 昨年末バタを送つた, 昨年末仙臺友の會, 昨年末以来予算がどう, 昨年末以来生糸が暴落, 昨年末例の内政会議終了, 昨年末大学から年末賞与, 昨年末県庁より復社, 昨年末米英ソ三国外相のモスクワ会談, 昨年ばかり読ん, 昨年本官を辭, 昨年札幌鉄道局に凍上防止, 昨年来た時の, 昨年東北のある, 昨年東北地方を旅, 昨年東普に侵入退却, 昨年松江の知人, 昨年栃木県大田原小学校の天井, 昨年校友会雑誌に, 昨年桐生へ転居, 昨年極末遂に七百弗足らず, 昨年樺太出張の後, 昨年次郎さんが出, 昨年歌舞伎座と市村座, 昨年教授に, 昨年正月から二月, 昨年正月号に滝川政次郎氏, 昨年此処へ移った, 昨年此道中をせし, 昨年歩いたこの路, 昨年歩んだ道路街路を, 昨年歸つた節當人に逢つて, 昨年死にました私の, 昨年殿と同船, 昨年殿様がお, 昨年深沢君のお, 昨年清國へ出張, 昨年渡欧するとき一日ここ, 昨年湯川秀樹君の受賞, 昨年湯治に事, 昨年漸く頼母木遞相を, 昨年火蓋を切られた, 昨年無事に卒業, 昨年燉煌で發見, 昨年狩野博士の還暦記念論文集, 昨年独逸に於, 昨年独逸人クルトの出版, 昨年猛烈な競争, 昨年猫間ヶ淵で死んだ, 昨年田之浦の本家, 昨年病気をなさつ, 昨年登山した東京, 昨年百五十円程度の作男, 昨年看護人が患者, 昨年県会議員選挙に立候補, 昨年真似方の細工場, 昨年知友によって立派, 昨年秋これは一応, 昨年秋出版の隨筆集, 昨年厳しくございませんでした, 昨年競輪廃止の要望決議, 昨年一次勧告書として, 昨年第一高等学校に入学, 昨年算哲が遺言書, 昨年米国へ往つた時, 昨年紹介された独逸, 昨年終りの部分, 昨年総務委員諸君が提携, 昨年に拂, 昨年縣當局が匡救事業, 昨年縦走した仙丈岳, 昨年印された全集, 昨年罹災して, 昨年群馬の縣會, 昨年羽生の寺, 昨年翻訳出版されたアメリカ, 昨年胆振の白老部落, 昨年能登の外浦, 昨年自殺をし, 昨年臺灣の一條, 昨年航空隊から除隊, 昨年良寛さんの伝記物語, 昨年若殿様が御, 昨年英吉利に旅, 昨年英吉利人ひとり山賊に撃ち殺されし, 昨年落ち鮎の餌釣り, 昨年葛岡に結婚, 昨年蛍沢にて殺害, 昨年行き得なかった土地でも, 昨年行ったきりで, 昨年見付かつた, 昨年見付かりまして丁度, 昨年評判のよかつ, 昨年話して呉れた, 昨年話題をなげた, 昨年警職法改悪の意図, 昨年議会でやかましく, 昨年買った日本評論社版のは, 昨年辺りは財政, 昨年おられたこと, 昨年迄は硬き喰料黍飯等, 昨年運動会の当日, 昨年還暦の記念出版, 昨年がえり, 昨年長州その他離反以来相当困難, 昨年長野県の農村, 昨年関ヶ原地方を史蹟, 昨年関西旅行中友だち二三人と奈良, 昨年隠岐へ一遊, 昨年雲龍寺の被害寺院, 昨年霜月三日にお, 昨年露国駐剳大使館一等書記官, 昨年静岡の家, 昨年非常に突入, 昨年音楽放送を増大, 昨年の北端, 昨年頃小森が無尽会社, 昨年頃誰かを葬った, 昨年頼まれて書き, 昨年高知からの歸途秋晴れ, 昨年鹽原の家, 昨年黒田伯爵家の家乗編纂, 昨年黒田官兵衛の説破, 昨年JOAKから全国中継