数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
兵士~ 兵庫~ 兵衛~ 兵部~ ~兵隊 兵隊~ 兵馬~ ~其 其~ 其の~
其中~
其他~ ~其処 其処~ 其後~ 其方~ 其時~ 其處~ 具~ 具体~ ~具体的
6 於て 4 多くの, 就いて 3 入つて, 私は
2 [21件] あつた, あり, いへるあり曰く愛蘭尚書ウイリアム, 一杯に, 乃公は, 二個の, 交つてゐた, 入ると, 含まれて, 後立山最高, 日が, 日本の, 書いて, 活動する, 潛り込んだ, 潜り込んだ, 無かつ, 自分だけが, 身を, 這入ると, 黒い表紙
1 [337件] あった, あつて聲望, あらゆる支那, あり動これ, あり心, ある, あるさ, あるの, ある所, ある水道, いと煖, お客様が, お早, お桐, お腹も, お菊, お葉, かう云つて, これ位立派な, ごとの, さつきの, それに, そろそろ真昼, たった一つ, ちやんと, はげしき騷ぎ, ふと話題, ほうこ雛の, ものが, キキイも, バルザツクの, ペンキで, 一人知つてる, 一人立ち, 一円の, 一味沈鬱, 一片の, 一種の, 一箇の, 一通差出人の, 七十余の, 七日八日隙取けれ, 万年雪が, 三つの, 三十人程の, 上では, 下らない詩, 下女は, 不図, 世間の, 両眼, 中村座の, 主客の, 主税之, 主觀的理窟, 乃公が, 乘鞍岳の, 九助の, 予科が, 二つの, 二三を, 二三名は, 二十五兩と, 二艘の, 井上博士は, 交つて美は, 人間の, 人間を, 今日は, 似役人, 住み靜, 何ぞ好い, 何だか父, 何とも云, 何な, 何んです, 何人も, 何等かの, 兄が, 兄も, 先代訥子は, 先刻の, 光が, 入らしめて, 入り今, 入るを, 入場が, 公羊學を, 其主家に, 凡そ三個の, 出羽奧州等七ヶ國の, 切売の, 別けて, 別に歌舞, 前の, 力を, 勇氣を, 動く, 包まれて, 北の方の, 十七八の, 十二歳なる, 卵を, 又全然秋山等拘引事件, 又拍子木, 又母, 反古を, 収めて, 叔父が, 取り込まれて, 取る取つた時, 叙事部分の, 古賀精里に, 各, 各々一個の, 含んで, 含有する, 含有せらるる, 吸い込まれて, 命は, 和尚が, 唯, 唯二三枚あ, 四時が, 四月が, 四角な, 国家的分子あり, 在つて発行所, 在り, 在りといふ, 在ること, 在る分子, 地下最深の, 境垣あり, 変体仮名にて, 多勢の, 大を, 大層身体, 天然的分子あり, 天然的分子を, 天然神話的の, 奮鬪最も, 女の, 如何いう, 嫡子榛軒と, 子どもが, 存するある, 存するかを, 存するもの, 存するを, 存する各種事實, 存する問題, 存する或, 存する所, 存ずること, 存ずるもの, 存ずる所, 実存する, 家へ, 家主も, 寝入, 封じて, 將軍家の, 小流ありし, 小狗, 少からず, 少しの, 少しはつきり, 少數, 就きて, 居た, 嵐を, 巻き込まれると, 年の, 年まだ, 年嵩な, 幾何の, 座って, 強く働い, 彼は, 後に, 微辭, 悠然として, 愈々初日, 我に, 我等は, 或もの, 或人, 或侍, 或国, 手紙一通あり, 掛つて居ります, 插まれて, 擁したりと, 斯う, 斯く立つ, 新詩發生時代, 日本少年の, 日清戰爭に, 日記を, 早や, 時代は, 曖昧な, 曰く, 更に二個, 更に多く, 有ません, 有る樣, 校長は, 植ゑ添へ, 横たへ, 機関あり, 歌, 正月も, 此の, 段々怠り, 段々濁る, 母親は, 比較的高い, 水が, 水を, 求むるであらう, 求めて, 汝が, 池蔵太吉村虎太郎平井の, 沈めら, 波は, 泣き疲れて, 泰興の, 活路を, 流通し, 浮游し, 海洋的分子の, 浸ると, 浸込んで, 消えこんで, 混って, 清野さんが, 漫語放言憚る, 潜り込みほんの, 潜り込んで, 潰れて, 無限の, 独り石榴の, 現ぜるを, 現われたり, 理会の, 生えたる花, 生れて, 男子の, 畫の, 當時の, 発生せしめ, 盛り上げられた樣, 真暗な, 真白な, 矢張りある, 磯二も, 神も, 神体がは, 私どもの, 種々の, 穀平から, 積って, 突進したる, 窺は, 立って, 筑紫から, 粟の, 精神病患者の, 經濟論が, 総棟梁, 織り込まれて, 罪人の, 置いたので, 而散歩いた, 肉刀と, 肌の, 腫物一切の, 臥し夜, 自分の, 自然令嬢の, 至重の, 船は, 良人を, 英書を, 茶が, 落ち込んだ澤山, 蠶は, 血が, 行き亘らせる, 西村左馬允という, 見えて, 見出さるる事実, 親類の, 言へる, 討入の, 詠史が, 誂へ, 認識せし, 誰云ふと, 谷中村の, 象眼された, 貴殿一人愁ひ, 買はう, 賊の, 越後から, 踏入る, 蹈み込む, 転がって, 這入つた, 這入つたの, 這入込み何處, 遊びに, 過して, 過去元始天尊見, 遠くで, 遺恨骨髄に, 醇化され, 鎧ふ, 長々と, 長い梯子, 闇を, 集めて, 霜降の, 青年の, 面会者が, 頂を, 風を, 養つて時には, 養父五左衞門は, 首が, 骨が, 高い山, 魏略を, 黒い石, 鼓動する
7 一人は 6 一人が 5 二三人が 3 一は 2 一に, 一人である, 一人の, 一通は, 優等生は
1 [89件] あすびたもとと言ふ, あるもの慕, ある号, い, 一が, 一つが, 一つであった, 一つである, 一つばかり, 一つを, 一であった, 一を, 一也, 一人であります, 一人と, 一人にも, 一人八歳の, 一人御身ここへ, 一人背の, 一人脊の, 一冊を, 一名一歩進み出, 一番卑しい, 一番大きい, 一番大きな, 一箇所で, 一節袋村の, 一羽は, 一軒から, 一部伝承の, 一部分だけを, 一頭を, 一首で, 七頭の, 三つは, 三人は, 三分一位に, 三四人は, 主な, 二を, 二三の, 二三人は, 二人三人の, 伝来正しく, 向月放, 大きなもの五, 大きな家, 将門を, 小さな岩, 小乘, 尤も滑稽, 左様さ十五までは, 巨な, 年最も, 幾つかは, 幾つかを, 幾個かは, 幾分かを, 幾点かは, 幾部分は, 心の, 或もの, 或物, 或種, 或者, 教訓は, 数座を, 日に, 末吉平左衛門中瀬九郎兵衛の, 武勇最も, 歴史網鑑補といふ, 特に正し, 特に興味深い, 畑地, 真言とも, 端的な, 粘液が, 自分の, 色別を, 若干は, 融通に, 親切なる, 言語が, 資格を, 部分が, 重なる峰, 長者一名と, 雲雀氏は, 首たり
2 の山頭火, の第, はもう, へ出かける, を解消
1 [72件] がある, がいちばん, がよい, が建ちつ, が建つ, たるところ, だつたらどんなに, でござる旅, でなければ, で働ら, として活かすべく, にぢ, にはふさわしい, にはよすぎる, には其中庵, には次, にふくろう, にふさ, にふさわしい, にスローガン, に其中庵, に於ける, のある, のこと, の三雑草, の主, の今日此頃, の其中庵, の土地, の外, の延長, の手入, の文字入, の春, の流産, の記, の調和, の開庵祝日, の饗宴, は, はあたらしく, はその, はどこ, はなか, はにぎやか, はまことに, はまさに, は其中庵臭, は大丈夫, は如何, は家庭, は建つ, は熊本, は私, へ終日掃除, へ行つた, まさに出来ん, もま, も家並, も持つべき, も時, も案外, よ, よ其中庵, らしいお正月, を写し, を庵, を建てたい, を見つけ, を離れない, 乃至俳句, 遂に流産
2 村端の
1 [74件] さすが御, とんでもない, アイヌも, ピアノや, ピヤノや, ピュローン風な, 一つの, 三ずゐ, 三藏の, 三藏も, 二丁町の, 二度と再び得られない, 人が, 今日我國に, 仏壇風の, 伝記に, 伯爵とか, 何か, 例の, 到底不可解, 前代の, 千秋万歳系統の, 又クラインマン, 又ヴヮンダイク, 又他, 又無量, 又粟, 又著者, 受出す, 古い種, 同族の, 塚田巡査の, 多くの, 大きな倒木, 山奥に, 屹度判る, 希臘羅馬時代の, 幾千百の, 幾多の, 從來支那に, 御詫, 怒れる人, 思ひも, 数十本の, 校長や, 極めて不注意, 極めて近世, 次の, 段々家, 毎度動物の, 河勝同然水に, 獨活, 現実に, 甚しい, 疲勞の, 省吾も, 社会状態, 神話の, 空虚の, 立派な, 細川典厩源公の, 自分一人の, 色々野合, 落伍者が, 變遷も, 近所で, 銀細工や, 随分破格, 隨分こんな, 雨は, 雨水が, 霞亭が, 餘程率意の, 高根塩竈深山塩竈車百合等の
2 十五六年後の
1 [59件] アマン・ジヤン氏の, ヘイ此一本が, 三つ当, 事件の, 人形を, 何か, 価の, 兩漢六朝以後に, 其最なる, 副位の, 南に, 唯祖母, 国香は, 地名と, 大嘗祭の, 夫が, 専門学科の, 小さな人形, 嶺は, 幅を, 庄司利喜太郎氏は, 座を, 強い意思, 應仁の, 成長する, 日本人といふ, 春秋公羊傳のみは, 最も困難, 最も小癪, 最も際立つ, 最も面白い, 最も顕著, 最劇的, 最著しい, 末吉の, 検税使大伴卿に従って, 楽しむ, 死んだ兄さん, 死んだ妻, 殊に呉劉二夫人, 殊に白く美しい, 沸り立った, 活動写真寄席酒場喫茶店などの, 物も, 物馴れた, 獨り, 甚しきは, 眞面目な, 私一人其様な, 精神上に, 綺麗な, 自己の, 色が, 芝生に, 趣味第, 踊らしたと, 道に, 霧が, 黒部峡谷は
2 紙幣を, 迷ひ出る
1 [35件] くつきりと, これまで, どれだけの, めいめいの, 一本宛抜い, 二十圓許り, 似寄つたもの, 儲けて, 分化し, 分化した, 利益を, 古くて, 史実を, 吹き下して, 唯一苦味だけを, 四百廿壱篇を, 子規が, 彼等の, 得なければ, 必要に, 成りたけ, 手紙の, 撰んで, 最も適當, 根曲り, 次の, 第一, 紅い火, 翠の, 聳え立って, 自分の, 西洋と, 覗つてゐた, 輝くの, 長い指
1 [24件] ぶらりと帰つて, 入れて, 入置既, 割込んで, 夏祭りが, 大股に, 差入れて, 投げ入れたもの, 押し込んだナ, 敢て, 棺桶を, 物が, 眞直に, 砂が, 突き入, 紛れ込んだよう, 細長い針, 這入って, 這入つたら何とも, 這入つて, 這入ツ, 部分的に, 飛び込んだよう, 黒い頭
2 歩いて
1 [22件] おずおず下っ, 今しも, 伝ひ, 奔馳し, 川が, 往來しつ, 或は其一方, 押し分けて, 改められけるに, 横切って, 歩いた許, 歩きながら, 歩する, 民衆が, 潜つたが, 潜り抜けると, 縫うて, 縫って, 貫いて, 透して, 通って, 通らなければ
1 [22件] とりわけ田安家, まあ話せる, マア話せる, 五色ヶ原は, 井上博士の, 初等教育は, 利根川の, 年を, 彼女は, 忠一は, 最も熱心, 權勢家の, 此橘屋なる, 殊に印象深く, 殊に此青年詩人, 特に印象, 盛大な, 矢田野伊豆など, 神楽の, 第一義の, 赤坂は, 金銀の
2 ありお
1 [17件] 一層汚く荒, 一箇所庭前の, 南定と, 學海先生が, 尤も深く, 常に山間, 彼丁山小夜衣の, 忠兵衞は, 成ると, 日々に, 日本社会にて, 此歌は, 無暗に, 私しは, 自分は, 赤坂は, 過猶
3 にし 2 の心
1 [11件] ありがたい, いつも一人, で十分, とおさ, として漫然, として火, として炎天, のうれし, の若人吉兵衞, の青年, まつたく無言
1 [12件] 一人丈は, 出船入船と, 刄の, 切腹し, 四方とも, 好きかたを, 御家に, 暮すべし, 最も有名, 最も驚きたる, 相伴せよ, 謠も
1 取出したる柳樽, 死出でたり, 漏れざりしを, 男子の, 目的に, 石斧と, 考定し
1 づぬけてゐる, やっぱり月山筍, コウレンといふ, 傑作の, 望みを, 祝女を
1 その意味, 大切に, 有力な, 注意せられる, 関係の
5 の筵
1 でありそしてまた, の豪華版, はその, はまことに
1 アカイアの, 人の, 多く言, 私を
1 の人家, の尾根, の状態, の色
3 個々の
1 好かつたが, 庭と, 母の
1 つた所を, より両派, より兩派
1 として, としてほんとう, として夕食
1 互に身, 祖父さまが
1 眞ツ平で, 通れなくなると
1 いかにも, 最モ驚ク可キハ王莽
1 は早く, は正しい
1 の刺戟, を擧げる
1 個性の, 異風な
1 刀流の, 窮乏者葢有田宅者售而挈其金置使徒足前依
1 から戰國, にはばれ
其中おのずからに自ら, 其中ごうわらびと, 其中すぐれたる歌謠者絃を, 其中での善い点, 其中と櫛笄も, 其中にかぞへて, 其中にても卑近な, 其中ひとり我殘り他, 其中へはひる迄に, 其中へも思想を, 其中ほどに講釈場が, 其中ほどの柱に, 其中まことにその中, 其中ゆつくりとした, 其中れるを示さん, 其中わき方が, 其中わたくしは既に, 其中ヂュリエットと一武官, 其中ニ知識ヲ得, 其中ニ縮ミ入ル, 其中マハス・カハル・ウツル・メグルなどは今日我々, 其中一人其心わが敵たる, 其中一人酔つぱらふ, 其中一番古くから, 其中一番問題になる, 其中一筋は遠, 其中一頭は群, 其中三人だけは後, 其中三兩を私欲, 其中三分の一程の所, 其中三千町以上の地面, 其中主人のいる, 其中九州一円に居た, 其中九月は風俗, 其中九郎兵衞殿を介抱, 其中二三年經ち或, 其中五月のが主, 其中五番島最大にし, 其中井上巽軒先生の御, 其中人名のある, 其中今も云った, 其中他に國巣, 其中作文の受持, 其中例月の通り, 其中俤の察せられる, 其中僕に尤も, 其中元文元年の, 其中先ず第一, 其中八田皇女を宮中, 其中其扮する神, 其中其新科白が散々, 其中凉葉は紅葉先生, 其中別宅の事, 其中助太夫事別, 其中勞銀を取りまし, 其中化學藥品に由る, 其中十一才の誕生日, 其中十首で呪文, 其中卑狗のヒコ, 其中古くて名高い, 其中多蘭草名都梁香, 其中大饗或は, 其中女が國, 其中學校時代には家事, 其中宗家の宗家, 其中家来達は意外, 其中将門軍の多, 其中尤も鋭い鈴ヶ岳, 其中尤も年長けたる者, 其中常例として捧げられた, 其中年に彫, 其中庵二度目の春, 其中庵其中庵はどこ, 其中庵其中庵其中庵はどこ, 其中庵名物の雑草風景, 其中庵整理明後日入庵, 其中庵来訪者の, 其中庵独得の酒宴, 其中庵生活は営まれなけれ, 其中庵稀有の饗宴, 其中庵空前の, 其中庵臭を去れ, 其中庵裡には御用, 其中庵裡無一物米も醤油, 其中庵解消の記, 其中庵記と共に, 其中庵訪問者として紹介, 其中庵造作の打合せ, 其中庵非常時風景いやむしろ, 其中引用せられたる詩句, 其中当代の松島屋, 其中後より行ん, 其中必要にし, 其中感月でぐつすり, 其中或は死よりも, 其中斎宮に関するもの, 其中日記は山頭火, 其中時として蝦夷唐人島, 其中最も両親の, 其中最大切なの, 其中月も出, 其中有閑無酒, 其中本流は嘉門次, 其中核は右, 其中根府川の一村, 其中榛柏二子の名, 其中此方御手當此度, 其中歳晩に無名氏, 其中殊に中年階級, 其中洗つた様な月, 其中活火山はストロムボリ, 其中混同せられて, 其中漸く神戸行が, 其中澹父と書, 其中白雲最も高く, 其中神事にた, 其中神事帝紀氏族地理和歌は日本固有, 其中神仏の本地転生, 其中私し高田, 其中穴あり人, 其中第二段の, 其中老人は文学雑誌フワランジユ, 其中自ら神聖にし, 其中表に待, 其中西國へ差出されたる, 其中説経には, 其中読む事に, 其中誰か輕慢, 其中買うちゃる, 其中赤十字社病院から釣臺, 其中通とが即ち, 其中酒を饗, 其中長老方のお, 其中雪ふる一人, 其中順蔵さんのかきし, 其中風景のありがたい, 其中駮は山海經, 其中鴈治郎は飛び抜け, 其中麻布原町質屋へ這入り