数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
一隅~ ~一面 丁~ ~丁寧 丁寧~ ~丁度 丁度~ 丁目~ ~七 七~
七つ~
七兵衛~ 七月~ 万~ 万一~ 万事~ ~丈 丈~ ~丈夫 丈夫~ ~三
10 謎 9 年に, 見処 6 年から 5 時から 4 年の, 提灯は, 時に, 部屋に 3 ときに, 丘の, 子が, 小さなお, 山を, 部屋が, 部屋を, 頃から
2 [17件] お詣り, ころから, としより實家, 傷が, 城の, 天を, 子供の, 室は, 山の, 年ごろの, 恐しき罪, 捨て駕籠, 星の, 男の子が, 首の, 馬車が, 駕籠に
1 [302件] うち二つは, うち五つだけが, うち五つは, おかしな橙, おさら, おりからの, お光, お星さま, お祝い, お面もち, から駕籠, さかずきから, そのから, その橙, そろいの, たましい, とき, ときから, ときであった, ときはやりの, とき両親を, とき初めて, とき村の, とき流行の, としより実家, はさすが, はなはだ小さい, ひとり娘お, ものを, やつが, わたしは, わんぱく, オクタアヴ, スペインの, パンを, マジエルの, マヂエルの, モルタル, ランプに, ランプを, レムが, ローマ字と, ヴェール, ヴェールにも, ヴェールの, 七月から, 丘, 丘から, 中で, 中な, 亀吉と, 事実を, 井戸が, 人影を, 仔の, 仕掛の, 仮名の, 会議で, 信坊が, 側に, 傷を, 児であった, 共和国に, 円盤が, 出版所は, 卵が, 反橋を, 口を, 同じ名, 咲二が, 喉から, 土地において, 土左衛門の, 土蔵をめぐって, 城, 外国語に, 大きい問題, 大字を, 大学が, 大罪, 大臣椅子の, 太陽などと, 太陽は, 奇妙な, 女それらの, 女の, 女の子あとに, 女の子の, 妹は, 姿が, 娘と, 娘を, 子, 子で, 子の, 子は, 子供だって, 子供な, 子供には, 子供に対しては, 子供も, 子供らしくない, 子供を, 孔ある, 孔から, 孔を, 宝ものの, 宝自ずから, 実例を, 小さい子供, 小さい胸, 小さなさかずき, 小さなもの, 小さな寝, 小さな男の子, 小児に, 小分けが, 小屋を, 小流れ, 屍体が, 山, 岩峰が, 岬海に, 峠と, 峯, 島, 島という, 島はよ, 島よりも, 巣を, 年おふくろに, 年だった, 年であった, 年でした, 年です, 年まで, 年今は, 年齢の, 幹に, 広間二十一の, 弱い男の子, 彼女は, 御飯茶碗へ, 恐しき徳, 悪鬼に, 悪鬼を, 情声を, 情聲を, 惑星その, 手に, 指を, 数に, 敵の, 文字が, 文章を, 新しい点, 星が, 星は, 星まで, 星も, 星を, 星ヒヤデスの, 春小学校に, 時おやじは, 時が, 時でした, 時まで, 時今の, 時仏光寺の, 時兩親に, 時分でした, 時分佐倉宗吾の, 時初めて, 時四國遍路に, 時父が, 時父は, 時田舎の, 時病気で, 時祖母に, 時親からの, 時青い, 曲玉を, 曲線が, 曲線は, 村, 条件を, 杯に, 杯は, 柿を, 桃, 桃を, 桃型に, 桝は, 桶を, 森の, 槍を, 橋を, 橙さえ, 橙は, 歳であった, 歳に, 歳の, 段々から, 殺人と, 毛と, 水器には, 水皿燈明台供物台等は, 河川が, 洞穴から, 洞窟から, 渓谷おのおの七十里の, 滝を, 濁音の, 濃い紅, 火山帯の, 灯りを, 物が, 物にかけて, 男の子を, 癖に, 皿に, 石, 石を, 破風ある, 神は, 神杉の, 禿とに, 私は, 秋扁桃腺炎を, 種類とは, 窓を, 節を, 組合せが, 綾に, 綾の, 緒琴, 罪の, 罪は, 罪源など, 罪蝎の, 羽の, 船体が, 良夫さん, 色が, 色の, 花が, 落ち葉の, 蓑吉の, 蕃社の, 蕾, 蚊を, 言葉, 言葉が, 記号を以て, 謎を, 谷, 谷の, 賞牌を, 赤蝋を, 路から, 軍鶏籠が, 道具を, 部分に, 部屋いっぱいの, 部屋いっぱいほどに, 部屋の, 郭門が, 都を, 都市を, 重なる星, 金魚池の, 銀の, 鎖鑰を, 鏡などが, 鐘が, 鐘きこ, 鐘に, 鐘は, 鐘を, 長女が, 長女を, 門は, 關の, 隆起が, 面が, 鞄が, 鞄を, 頃でしたろう, 頭を, 顔が, 飾り橙を, 饅頭は, 首が, 首を, 馬を, 馬車の, 駕籠かきどもが, 駕籠で, 高台に, 黄金の, 鼎約, S子と
10 の頃 9 の子供 4 うごいて, のころ 3 よりつのり 2 から十二三, ぐらいの子供, の女の子, の時分, の男, まで
1 [68件] あっても, あつて, ありしを, ありますよ, あるばかり, お洩らし, かなり急, から十一, から十三四, から十歳, から庭, くらいまでは何とか, くらいも年, くらいも書い, ぐらいな, だから, でも四谷あたり, でも子, となり, にすぎぬ, になった, になつて, になり, になる, になれ, のあどけない, のいずれ, のその, の坊ちゃん, の室, の家, の小児, の小娘, の小池, の少年, の幼い, の彼, の提燈, の時, の時代, の椀茶碗, の椎茸, の泡, の灯, の男の子, の私, の童女, の腕白時代, の自分, の金魚, の金魚池, は居るらしい, ばかりの子供, もあらう, もある, もあろう, もう少し大きな, もまるで, もみだれ, も貝輪, も通りすぎ, も連ね, を頭, 並べて, 生りはじめた, 若いと, 青ざめて, 高さ
6 なって 3 なりました, なると, なる児, なる娘, なる男の子, 分けて 2 なった, なつたら, なるの, なる今, なる女, なる女の子, なる長女
1 [66件] おなりに, したい爲, する意味, なったお, なったころ, なったと, なったばかりの, なったら, なったらどんどん, なったらな, なったら元服, なった年, なった時, なっても, なつた, なつて, なられたとき, なりました歳, なりますか, なるいま, なるまで, なるもらい娘, なるよ, なる一番末, なる上, なる伜, なる倅, なる勉, なる嘉吉, なる妹, なる姉, なる子, なる子供正夫, なる孫娘, なる息子, なる次女, なる男, なる綾麿, なる葛野, なる郁子, なる長男, や, 三つの, 分けましたが, 分けます, 分けるの, 分ける目録, 分ける種類, 分ちその, 分れて, 分岐してる, 切った絵図面, 切って, 割って, 岐れ, 御守, 成る兒, 成る男, 板七枚渡した, 終る, 裂かれいる, 見える方, 迫つた時猫は, 達した, 限られて, 限るわけ
24 八つの 11 八つに 4 八つ位の, 十か 2 そこい, 八つぐらいに, 八つで, 八つであり, 八つ横に
1 [19件] だろう, 八つ, 八つあった, 八つある, 八つきりいなかった, 八つは, 八つばかりの, 八つほどの, 八つも, 八つ並べる, 八つ位だらう, 八つ位で, 八つ位であった, 八つ撞いた, 八つ生みます, 八つ頃親しく, 八つ食ふ, 十あるいは, 十しか
5 八つも 3 年の 2 一月生れな, 持って
1 [32件] あつた, あり, あるの, うえに, やっつけた男, やっつけるもの, 一緒に, 下であった, 下でした, 下の, 出て, 創立された, 呑んでは, 年を, 年上だった, 年上であった, 年上です, 年下の, 年長にあたるくらいの, 挙げたの, 曲って, 溜った, 積んで, 続けさま, 若い女学生, 詰込まれるん, 越えてから, 違って, 違ひ, 違ふ, 重ると, 齢下の
2 順々に
1 [24件] いっても, し下, し又, それからのち, 五つある, 五つの, 五つ陣内家が, 合わせて, 子供の, 幾月と, 指を, 数へ, 止まり七つ, 気味の, 水さしに, 穴あき, 算える, 続けて, 続け様に, 續け, 覚えはじめるにつれ, 言へば, 言や, 進みました
5 のその 2 だ, のはて
1 [11件] ではつ, のいちばん西, のこつ, のなか, の三つ, の二つ, の機嫌, の第, の雪, 第一梯形, 第二梯形
3 あつたれ, 小学校に 2 尋常一年生に 1 その上, 亡くなりました, 俺の, 倉を, 女の, 年雄くんは, 男の子が, 躯つきも
2 墨と, 累々と, 羽二重に 1 あった, だ, ですって, なみ居る, 出るで, 彫った美女, 彫つた美女, 育ったから, 長命した
1 [15件] ですが, ところどころたゆ, になりまし, になる, に小平太, のズボン, の娘, の書物よみ, の浪人者, の浴衣, の病, の羊羹色浪人, の背広, の茶色, をおとづれて
2 ある, 過ぎて 1 あります, ある広い, すっぽりと, でその間, で祭, 並べてあつ, 二つかため, 年上な, 若い, 連ねた根掛
2 男の子が
1 [12件] 女の子, 女の子である, 子で, 子供が, 子供の, 従弟と, 栄蔵は, 深いナイフ, 猶太人, 男の, 男の子を, 美しき小娘二人
2 の干支, の廊下 1 で, に当, のアーチ, の停留所, の地下窓, の結び, の螺旋, よ
2 の乞食, の子供 1 ずつのこされる, で死ぬ, にも見える, の弟, の時, の男の子, は不思議
1 といふ老人, とこの, の写し, の讀經, はお, はしかつめらしく, はところどころ, は御, まだ珍物, 何処に
2 九つまでの 1 一門譜代大名三千石以上の, 八つと, 八つの, 八つまで, 十二三までの, 十四まで, 十歳止りくらゐ, 私は
1 やっつける男, やっつけ大男, 合わせて, 本陣の, 殲滅し, 聞いたと, 贈るべし, 過ぎた, 過ぎて, 頭に
2 時の 1 ときかしら, ときから, ときだ, 子供には, 小さな子ども, 植木の, 男の子が
1 からささげ畠, であつ, でございますよ, とも思われる, には天満橋筋長柄町, に又, に大阪西町奉行所, に小者多助, に神田連雀町
1 から氏神さま, けれど恐ろしく, ぞ, と思った, な, よああ, よと言い聞かし
1 ただ好い, むかしの, 全く陵墓, 当り前だった, 未だ星, 落ちるとき
1 か時刻, という時刻, の水, も欠伸, を過ぎた, 刻むらさき色の
1 がその, がみんな所在, それは, ものあり, 巨大な
1 だった, です, でまさか, のとしか, 咲いて
1 になっ, に山, の輝, の雨, 即ち現今
1 のが, のは, 年で, 年の, 結果に
2 んだ 1 おれは, んで, んでゐました
1 あって, ならんで, 並んで, 先の, 挟み込んで
1 ありの, ふみは, 留という, 留といふ
1 お嬢様が, とき失敗し, 女の子を, 年には
1 にこの, みなあげます, 八つとも, 濁音の
1 とはあまりに, と潜戸, に近づい, は西金剛
2 のです 1 でしょう, エセックスは
1 一つの, 押し潰されて, 正しいらしい
1 ないが, ないのに, なかつたから
1 三人が, 孫娘を, 重蔵松三郎が
1 なって, なりますと, なる記者
1 海岸の, 育てた子, 露れた
1 八つの, 十の, 十は
3 くるも
2 を 1 もほつ
1 から軽薄, が中, 紅く煌めき
1 という低い, といふ, と言
1 が大慈大悲, の頼み手, を頼んだ
2 と円く 1 と圓
2 の蔭 1 なぞが茂っ
1 だった七難九厄, の二十三, の二番目
1 かどう, やつが
1 だろう, でしたから
2 十二支を
1 か, すると刻
2 では
1 なる女の子, 侍りしが
1 彼女も, 發育の
1 しが, し上
2 ついた石苔
1 毎日毎日行け, 袈裟かけならひ
2 中に
1 へたるテーベー, へつけ
1 と卵, まで往く
1 でしょう, な可愛らしい
1 が違う, を取った
1 に三国ヶ嶽, も七ツ
2 の千代子さん
1 の広い, の廣
2 ていた
1 に宿, に隠密
1 で信長, の辻
1 と妻俊, の妾春二十六
1 のモーツァルト, の一人
1 抜目の, 拔目の
1 には行かね, に家
1 とその, と言ったら
1 であつ, のこと
七つあっ十一も, 七つありそれぞれなにか, 七つありしかど, 七つありますからそれら, 七つあるなら七つとも, 七ついや八つだけ, 七つかけてある, 七つくらいに過ぎなかった, 七つくらいまでの子供は, 七つぐらいになった時分, 七つぐらいまでの乞食の, 七つぐれえの男坊主, 七つこの一帯の, 七つごろから出した, 七つじゃないか, 七つすぎましては, 七つずつきっちり並べ, 七つそして九つすね, 七つその朝もらいました, 七つそれをみな, 七つそれから瑠璃色が, 七つぞ深く落ちくる, 七つたちどころにパッパッ, 七つたびにけり, 七つだの八つ位の, 七つちがいのことし二十一, 七つづつ並んで, 七つてえ年, 七つでありますが龍麿, 七つであるがどちら, 七つできてどれ, 七つでございますよ, 七つですわ, 七つでも抱っこを, 七つで御座いますよ, 七つといつても精, 七つとは決してない, 七つどころか十いくつの, 七つなのである, 七つなみおつ, 七つなんでも習ひたい, 七つにおいてそうなっ, 七つになつた年の, 七つほどの少女が, 七つまあ八つには, 七つまさしく寅の, 七つむらむらと渚, 七つウァリスの方, 七つケンズイといっ, 七つ一人の子供, 七つ上だった, 七つ下のやり, 七つ下りぢやある, 七つ主人の清左衞門, 七つ二段になつ, 七つ五つ孫の数, 七つ人間は六人, 七つ仙千代丸さまのおとし, 七つ仲が六つ, 七つ但一つに, 七つ何の順序, 七つ余り骨細く振袖, 七つ全安の, 七つ全部で十箇, 七つ八っつの, 七つ八つごろのお, 七つ八つ上でそろそろ, 七つ八つ十だらう, 七つ八つ十五か十六, 七つ八つ年長の人, 七つ八つ指を屈せね, 七つ八つ棟を並べ, 七つ八つ泥にまみれ, 七つ八つ目にはどうやら, 七つ八つ重要美術品に至っ, 七つ八つ青びれて瞬い, 七つ八つ頃にはもう少し, 七つ六つ四つと云う, 七つ出づと云ふ予言, 七つ出ることに, 七つ前迄五郎子, 七つ勘五郎夫妻久蔵親子和助万吉それに下女, 七つ勘五郎夫妻久藏親子和助萬吉それに下女, 七つ十二と俵, 七つ半唯今の午後五時, 七つ半時頃より御, 七つ半過に鳥巣, 七つ半過ぎに俺, 七つ国四つであつ, 七つ女洲十五国十二安四つ, 七つ女長十二良十, 七つ妾春三十七榛軒未亡人志保六十二であつ, 七つ姉国二十六安十八柏軒の妾春四十五, 七つ子島も, 七つ孫祐五つ女国二十四安十六柏軒の妾春四十三, 七つ寺蝮酒屋でございます, 七つ島の間, 七つ年下だ, 七つ年長の從姉, 七つ御供物が七つ, 七つ抽出の優秀品, 七つ拾へるひま, 七つ持つてまた, 七つ提げて大小, 七つ早生れの尋常一年生, 七つ星今しくじれば, 七つ時分祖母が田舎, 七つ時前より市中螺, 七つ時津山京町大笹屋, 七つ時申の刻ごろ, 七つ時間は五時十時間, 七つ有ろうが金, 七つ柏軒並妻俊四十七妾春三十二男鉄三郎八つ女洲十六国十三安五つ, 七つ梯をかけ, 七つ森はいちめんの枯草, 七つ殘つてゐる筈, 七つ水面に出, 七つ消されて心細く, 七つ潰しますね, 七つ琴四つ妾春三十四榛軒未亡人志保五十九であつ, 七つ目の子を以て, 七つ秘密結社に似たる, 七つ程列挙した, 七つ竝べて番人, 七つ糊づけに, 七つ糸の唐桟, 七つ組み合わせるとまるく, 七つ置いてある, 七つ良五つ全安, 七つ裂きするぞとかく, 七つ見えている, 七つ許りも, 七つ誰の子, 七つ起きをし, 七つ迄開けて, 七つ近い陽脚を, 七つ追ひ出そ, 七つ過ぎ民部左衛門又内, 七つ違ひの, 七つ鐘むかしもさぞ, 七つ長女きの, 七つ食い満腹した, 七つ食ってへばった, 七つ食べましたら少し溜飲, 七つ高座の真ん中