数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
這~ ~這入 這入~ ~這入っ 這入っ~ ~這入る 這入る~ ~通 通~ ~通う
通う~
~通し 通し~ ~通じ 通じ~ ~通ずる 通ずる~ ~通っ 通っ~ ~通った 通った~
38 になった 21 になっ 6 になりました 5 になり, になる 3 に成っ 2 にその
1 [28件] だった, である, でわたくし, なふう, な人, な定, な愚か, な箇所, な者, な苦しい, な馬鹿気, に, にし, にした, にする, にでき, にとそっと, になったら, になってる, になつ, になるだろう, には出来ない, にホテル, に一二度揮, に成った, に成りました, に撫, に極めて
12 になった 6 にした 5 にし 3 ができる, になっ 2 ができた, になりました, の無, もある, も出来る, を怠らなかった, を日課, を禁じ
1 [52件] がいや, ができなかった, がどんな, が出来ない, が多く, が彼ら, だっておかしく, だろうと, であったろう, であろう, でした, で生き, とした, となった, となり, なども今, にきめた, にしまし, にしました, にする, にすれ, になったらしい, になつ, に成った, に相談, のできる, の方, はこれ, はどうも, は一書生, は出来なくなった, は日々, は時間, は止そう, は稀, は見, もあれ, もあろう, もさして, もできず, も出来ず, も出来なくなった, も昨夜, も祈る, も絶えてなかった, も途絶え, も道阿弥その他側近, を休ん, を妾, を廃, を許された, を非常
5 であった 4 である 3 だが 2 だ, だそう, だった, であります, であるから, であるが, にも都合, は大変
1 [67件] かと不審, かと思っ, かも知れない, か自分, か訳, がどうにも, がふ, が何より, が厭, が困難, が大変, が少し, が指, が日課, が普通, が波打っ, が縁, が苦痛, が辛い, だと, だなどと, であったから, であろうと, でしょうか, ですから, では, なら林町, にはまだ, にはアトリエ, には多く, には近く, にもそう, にも出逢った, はいい, はいくら, はこの, はそういう, はなん, はめんどうくさい, は人力車, は危険, は多く, は女給仕人, は山, は店中, は彼, は彼ら, は昔, は神, は私, は誰だい, も億劫, も太七, も辛く, やらわからなかった, をあまり, をとめる, をやめ, を二人, を利用, を幸, を引, を怠らない, を攻撃, を止め, を毎日, を知っ
6 いる 3 いた, ゐた 2 いたの, 居ましたが, 来る時
1 [48件] あれだけの, いた実状, いた時代, いた話, いなかろうと, いること, いるとかいう, いるの, いるらしい十七, いる二十歳, いる商船, おります, おるが, くるでは, くる風, つれづれ草, まいるが, みたい, ゐて, ゐる, ゐるおも, ゐると, ゐるもう一度, ゐる山, チベット語を, 三十石に, 二十の, 他の, 其位牌堂に, 基督教を, 居た, 居た頃, 居らずそれで, 居る, 居るが, 来たと, 来た犬, 来ない積り, 来る聴くま, 洋裁の, 父母の, 羇旅の, 若き日, 行くので, 行く姿, 行てた, 辷つたり, 逢う女
3 がある 2 があった, である
1 [27件] かとひとり, か如何, か朝, があり, があります, があれ, がない, が一村, が乏しく, が出来上った, が多い, が多かっ, だった, であって, でしたなら通っても, でなければ, では, という観念, のない深い, はない, はまた, もあった, もある, も多い, らしい, を感じ, を感じた
6 ことは 2 ことに, ことを, ような
1 [15件] ことこそ, ことじゃが, ことだ, ことだった, ことにも, ことも, ような擽, わけにも, 不義の, 労力が, 噂まんざら, 噂立ち, 寸法じゃ, 手ぬるい方法, 近在の
1 [25件] いい狩野芳崖, いうより, いわるるいわゆる, こう云う, すると, みせて, 云うこと, 云うの, 云う私たち, 信じられて, 共に家, 同時に食料, 小窓, 少し飽き飽きし, 思われて, 次第に烈しく, 空には, 見えて, 見えましたが, 見えるから, 言えば, 言ったごとく従来誰, 言ったところ, 言っても, 道で
1 [18件] いまの, この院線, この静, ずいぶん大変, とても麻布, ひとの, オオヴァ・コオトを, ベルリン市の, 一々山の手, 不便な, 京町一丁目の, 例の, 木曾の, 汽車へ, 私の, 足場が, 雨降りの, 電車に
2 に当っ
1 [16件] がある, が通っ, だった, だろう, とよく, と入口, なの, にある, には官, には皆一人, の側, の歓声, はただ, はない, をぶらぶら, を探さなけれ
1 [14件] あり車, であった, であるに, ではない, でまた, とは藪一つ, なの, なん, はおよそ, はこのごろ県道, は吹きさらし, は断ち消え, は柿, は美しゅう
1 [12件] があります, が大, さえある, であったが, で西町, といろいろ, に覗かれない, の最も, の気, は少く, は珍, も少く
2 のところ 1 つづきには, に俯伏, の中, の屋根, の板, をしきりに, をちょっと, を導かれます, を行く
1 から友達, から雑沓, でもそこで, にはもう, の来た, の高, はそこで, は半日一晩, は変名, は池
1 お連れ, には朝, にわし, に主, に消滅, に私, に身, に長崎, もはや蟹江
4 がある 1 には古い, に学生生活, に小さな, は廻廊風, までぶった切っ
1 これを, ござんす帝様, その危険, まとまった仕事, 同僚達が, 君と, 四十円で, 殊に念
1 が出来ぬ, が最も, だの一条朝成, にした, になりまし, になりました, を拒み, を知り
2 よく町 1 から鈴木, その頃, にゃア一晩, にネ草, は前橋
1 が見えた, で此処, には畠, のほう, はそこ, も今, を一散
2 だった 1 か藻, に岡崎, に祖母, の一筋
4 して 1 する若人, 和蘭通詞の
1 この頃, なおさら昼食, 便利が, 別に近道, 文字どおり山坂越え, 蔵の
2 の恋, の淡路島 1 のなく, の幾夜
1 であった, でも一週間, などもむこう, ならば, に云い知れぬ, も見たく
1 ちがいない, 女の, 田舎武士は, 至った, 鶏が
1 かかわらずじりじり, その杖, わりに便利, 上の, 輝雄ちゃんが
1 でだいぶ, にでもあり, に待受け連れ出したる, のやや, をそのまま
2 の終点 1 の道すがら, の響, は今
1 から春, になります, になる, には大きな, は新聞
1 に冷やされ, の冷さ, の涼し, の響き, も涼しき
1 二人であったでしょう, 今の, 友達を, 雪と
1 で今年, なもの, なら何, 気の
1 に和尚さん, より実, よんだという, 読んだという
1 で, でなく山村舞, で道路, 時に腕
1 だが, だと, だね, だ幸子さん
1 であった, である, にし, に逢う
1 の子息, の年配, の細道, の金
1 といっ, としも見えざりき, の女, を押えれ
2 に丸亀 1 に何度, に廊下
1 の一家, はない, はなおさら, を卑怯者
1 が旅客, の上, はますます, を砕い
2 の心づかい 1 だけ刀, は一行
1 盲目にも, 路を, 隙が
1 いないであろうか, ゐるけれど, 諸々の
1 少年であった, 少年でした, 距離しか
1 につけ, の少女, は津
2 の画学生達 1 の婦人連
1 の態度, の母, は外国風
1 あったらおかしい, のあいだ, の二三人
1 の続き, までは一町, も休
1 が締切られ, の後ろ, は開かれ
1 の一つ, の方向, らしい
1 です, になっ, になった
1 になった, になり, になれません
1 が女, は帰っ, は旗本某
1 はありません, は曳舟, もある
1 くらいな, であって, 添いに
1 がある, が闇, のある
1 である, の入った, はしなかった
1 がおり, であった, にわたし
1 何ぞの, 通わないか
1 くわでも, ほんの腰掛け
1 そこから, だろう
1 ごとくに, 左側に
1 である, 遠廻りに
1 にも常に, に蔵六
1 だよ, でいた
2 駒が
1 い, 余り体裁の
1 で別に, ならず一日
2 だと
1 たいして使いこんだ, には滅多
1 仕方が, 庚申の
1 の提灯, の眼
1 が会釈, の通路
1 がなかっ, はない
1 がある, らしい
1 日取りの, 骨肉の
1 のある, の持ち主
1 道路からは, 道路を
1 の橋一つ, の浪音
1 にしろ, へ曲らん
1 は誰, は迫り視るべから
1 の時分, を持った
1 を得る, を補助
1 は山, を拾う
1 供が, 馬車に
1 ならば, の姿
1 の路, へも下り
1 である, を高瀬川
1 往来を, 畑の
1 の上, はさっき
1 だろう, の前
1 が来, も多かっ
1 が惜しい, について考え
1 の下, を昇っ
2 の方
1 の中, の間
2 の暗示
1 の少年, も握り合った
1 がある, もなかっ
1 からずっと, へ出
1 女性たちは, 男女の
1 のボボー, の発着所
1 にあたって常泉寺, の物語
1 がこの, の橋
1 はなく, もない
1 ばかりと心得, もたのしかっ
通うあいだの長き, 通うある病院を, 通ういたって手筋が, 通ううち今までの生意気, 通ううち才能を認められ, 通ううち臆病な人, 通うおなじ年頃の, 通うおまんも, 通うおんながただ一人, 通うお客は見事, 通うかすかないびき, 通うかも知れぬと, 通うからにはそこで, 通うきょうこの頃, 通うぐらいの馬鹿さ加減は, 通うこと五日六日もう佳かろ, 通うこと何十回であった, 通うこと数度およそ旅先, 通うこと縷よりわずか, 通うこの頃の, 通うころ学校の近く, 通うごとに御簾, 通うし遠い者, 通うその学校は, 通うため仕度をし, 通うだけでいい, 通うだけでも可成, 通うてをるもの, 通うとき杜は一度, 通うとして余り頼りない, 通うとしても露骨に, 通うとらすけんよか, 通うなどとは何か, 通うなりあのお, 通うの不便を避け, 通うは職工に, 通うばかりという状態である, 通うばかりにせまい, 通うほどほかの, 通うほどな広さ, 通うまでは独学時代であったろう, 通うやら帰って, 通うよりは人目が, 通うらん文見ぬさき, 通うわが血潮は, 通うを験証せる, 通うウネウネと長い, 通うガタ馬車のあった, 通うセバットの鉄橋, 通うッて噂, 通うドアに近づいた, 通うバスが出る, 通うバス代と別に, 通うピークハンティングはわれわれ, 通うムリロの名画, 通う一室に会合, 通う一葉一葉の水流, 通う三つの戸口, 通う三ツ角へ出た, 通う三尺間を仕切っ, 通う上に染, 通う下男の佐吉, 通う不思議な友, 通う世界はたちまち, 通う中を漕ぎ帰っ, 通う中央の広い, 通う中学一年の私, 通う中学生の群れ, 通う乗合舟がある, 通う乗合馬車が泥濘, 通う乳母にも鳥打帽子, 通う二三の子供, 通う二階の窓, 通う亭主より一歩, 通う人たちも手ぶらの, 通う人力車の中, 通う人影もとんと, 通う人足も絶えた, 通う今日よりも徳本, 通う仲買店であった, 通う伸ちゃんが朝, 通う体温お品, 通う何物かがあっ, 通う侍のお客, 通う便利な世, 通う便船でそうした, 通う保の留守居, 通う倉地の足, 通う僅かばかりの空地, 通う光線は幽か, 通う入り口もそこ, 通う入口を争い, 通う内に頼り, 通う内腹に草, 通う冷風が肌, 通う処で十畳敷, 通う出口が一つ, 通う分岐道があるだろう, 通う制服姿の私, 通う前人未発の見事, 通う前後の行動, 通う動物のごとく暮し, 通う勤番の子弟, 通う勤番者のやから, 通う十三歳の少女, 通う十八歳くらいの少女, 通う千路潟福野干瓢の産地, 通う南の岸, 通う博士の厚意, 通う取り次ぎの女房, 通う可成広い, 通う可能性の青年, 通う名古屋まで行っ, 通う向うの廊下, 通う唯一の交通路, 通う商船漂着し修理, 通う団扇の絵, 通う図画の教師, 通う国セヂの豊か, 通う国道はマッカリヌプリ, 通う坂の途中, 通う場所を作っ, 通う境は極め, 通う夜道の危な, 通う夢路は京, 通う天上の町, 通う夫婦者の職工, 通う女学校を参観, 通う女学生の風俗, 通う女工のよう, 通う女性たちの色, 通う奴ア馬鹿よ帯, 通う奴馬鹿よ, 通う妻問の話, 通う娘が一人, 通う婚姻は両方, 通う婢を呼び止め, 通う子供たちにはさすが, 通う子供三人が円陣, 通う子供等を送り出した, 通う学者の玉子, 通う家が多く, 通う小さい弟, 通う小さな汚い乗合, 通う小径である, 通う小諸義塾までがまだようやく, 通う小路の見すぼらし, 通う小門があった, 通う屋根廊下には旧家, 通う山内をつかまえ, 通う山境鳥首峠が遙, 通う山女魚特有の濃淡, 通う山村でこの, 通う山路を少し, 通う山道の分かれる, 通う岡崎から吉水, 通う峠路は多く, 通う峡の奥, 通う島であり同時に, 通う島地であったの, 通う帯ほどの径, 通う帳場の傍, 通う平坦な道路, 通う店頭の庭, 通う庭の小径, 通う引戸を押し, 通う役所から四時過ぎ, 通う往き来のどちら, 通う往復の途上, 通う後藤三右衛門の倅三, 通う微風のよう, 通う心ばかりである, 通う息美しい貞女, 通う患者なんぞであった, 通う或るもの, 通う扉口を出よう, 通う手伝いをたのん, 通う折に青白い, 通う抜け穴のよう, 通う放射能はプラス, 通う数も頻りであった, 通う新しい細胞を, 通う新開の道路, 通う方が楽, 通う方法を警戒, 通う旅の神, 通う星の下, 通う春の脈, 通う春雨の音, 通う時ア困りましたよ, 通う時分小川の掻い掘り, 通う時刻がくる, 通う時自分は時めく, 通う暇をこしらえた, 通う暗い廊を, 通う曳船が重く, 通う書生のまえ, 通う木戸をあけた, 通う末期の声, 通う本街道である, 通う本質的関係あること, 通う本馬五十五文軽尻三十六文, 通う杉戸へ貼っ, 通う村の道, 通う村童がわいわい, 通う松本の船渡し, 通う板廊下の正面, 通う柳橋ではなく, 通う格太郎のす, 通う梢と梢, 通う梯子は二十いくつ, 通う横丁から駕籠, 通う横浜から帰, 通う橋廊下のうえ, 通う機会のなくなった, 通う機織の女工, 通う正門道から片側, 通う母と娘, 通う毎日毎日見て, 通う比較的容易な, 通う気分だという, 通う汽船がある, 通う洞穴の口, 通う浜街道は此山, 通う涼しさが, 通う渡しと共に廃止, 通う渡し舟も見える, 通う渡船は四五人, 通う湖畔の雑草, 通う源氏であった, 通う溝際の家, 通う為めには何ん, 通う無数の交易船, 通う牛が其処此処, 通う物売りなどは疾く, 通う物揚場の石段, 通う狭い空地も, 通う猪牙の音, 通う猪鹿の息つぎ, 通う生徒などはもちろん, 通う男女学生で一ぱい, 通う男女生徒の服装, 通う畠の間, 通う番じゃありません, 通う病院で一度, 通う癖は止まなかった, 通う百姓の姿, 通う目つきのけわしい, 通う省線電車もナオミ, 通う県道には薄暮, 通う真中と来たら, 通う真心ほんの一日, 通う石甃を一面, 通う研究所あたりまでも吹き回し, 通う社交界の常連, 通う神の話, 通う神経は腐っ, 通う秋風ほどもたびたび, 通う秘密の道, 通う種類のもの, 通う穴道の雑人, 通う空には大, 通う空地は台所, 通う空気はこの, 通う筈であること, 通う範囲内に置いた, 通う米人たちのドライヴ・ウエー, 通う素振が, 通う細い坂道岡の, 通う細路から分れ, 通う細道をへだて, 通う細道一つへだてて, 通う綾麿の足, 通う縁側で自分, 通う翁の自動車, 通う習慣をくりかえし, 通う老訓導は, 通う職人達の便宜, 通う脈管となる, 通う自分をあさましい, 通う自動車の行列, 通う自由がありません, 通う艶なお住居, 通う若たちの心任せ, 通う若者があらわれ, 通う苦学生なん, 通う荷馬車が通る, 通う薄暗い板敷きの, 通う薫香の香, 通う藤懸の下, 通う虫の呼吸, 通う血の一縷, 通う血管が収縮, 通う行商を見る, 通う術もなかっ, 通う証拠にはいずれ, 通う詠歎の助詞, 通う谷あいの径, 通う貨物船の水夫, 通う赤い道は, 通う赤馬車と大川筋, 通う趣の歌, 通う路すがらの田, 通う路上で赤とんぼ, 通う路地には栞代り, 通う路次を境, 通う身でありながら, 通う車の音, 通う農夫等も寒, 通う近所の子供等, 通う近道でもある, 通う途上のこと, 通う途中妾は常に, 通う途中少女雑誌を持っ, 通う途中湯島切通しの坂, 通う通路を断つ, 通う遊客の馬子, 通う道ばたの雑草, 通う道理はねえ, 通う道程も四分の一位, 通う遣戸が一枚, 通う野菜畑と桑畑, 通う野路である, 通う野道である, 通う限りとかいう様, 通う際にとくに, 通う隠し戸を開け, 通う電気第三, 通う電車通り空はドンヨリ, 通う静かな裏道, 通う音並木街を往復, 通う音楽であったから, 通う音色を私, 通う風流士もある, 通う風習というもの, 通う飛脚の荷車, 通う香ばしい息, 通う騒ぎで姉ちゃん, 通う高みであった, 通う高架線の北側, 通う鹿笛の音, 通う黒吉の前