数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~こんなに こんなに~ ~ごく ごく~ ~ございました ございました~ ~ございます ございます~ ~ございません ございません~
~ござる
ござる~ ~ごと ごと~ ~ごとき ごとき~ ~ごとく ごとく~ ~ごとし ~ごらん ごらん~
57 し 29 いたし 23 参っ 19 心得 8 致し 7 かしこまっ, 来 6 知っ, 見 5 なっ, 寝, 立っ 4 参りまし, 申し, 見え 3 なりまし, 似, 承っ, 生き, 笑いまし, 致しまし
2 [28件] いたしまし, しまっ, へ, やっ, わっ, 付け狙い致し, 出でまし, 坐っ, 居, 居眠っ, 待っ, 忘れ, 思う, 恐れ入っ, 控え, 泣い, 煮, 現われまし, 畏まっ, 眺め, 着, 聞きまし, 見せ, 見上げ, 負う, 降り, 頼まれ, 馴れ
1 [205件] あげ, あて嵌まっ, あやし, ありつきまし, いいまし, いかいお待たせ申しあげ, いじめられ, いたしかね, いただい, いちゃつい, うけたまわっ, うたっ, おっしゃっ, おりまし, かけ, かたづい, きい, きめ, くらわせ, くれ, させ, させられ, され, してやられ, しまし, すまし, たずさえ, たどり着い, ため, ちかっ, ちがいし, つい, つけ, なされ, なりおっ, なり申し, はいっ, ふとっ, へこたれ, まかせ, まかり出, まかり申し, やい, やつ, やりまし, ゆるされ, わかっ, わらっ, わりまし, 下ろし, 与え, 中りまし, 乗っ, 云う, 云っ, 仕っ, 付きまし, 仰せられ, 作っ, 保つ, 備え, 働い, 入っ, 入りまし, 入れ, 入れられ, 冷しまし, 出, 出会う, 出来し, 分け入りまし, 分っ, 刺しとめ, 包まれ, 参じ, 取りまし, 取り落し, 取り逃がしまし, 向い, 吹い, 呆れ, 呼ばれ, 困じ果て, 囲っ, 囲まれ, 失いかけ, 失っ, 奪い盗られ, 始め, 委し, 存じ, 寄せまし, 帰っ, 廻っ, 引い, 引き揚げ申し, 引立てまし, 強め, 待つ, 後れまし, 得, 得ず死に遅れ, 忍び込みまし, 思いあたっ, 思い出し, 思っ, 思ひ立つ, 恐入りまし, 恥じ入っ, 悖っ, 惑わされ, 愛し, 感じ入っ, 打ち明け, 打っ, 投じ, 抱え, 押し入っ, 持ち忘れ, 持っ, 捉えまし, 捕えまし, 捕らえ, 捜し, 捨て, 掃い, 探し, 探っ, 明い, 暮れ, 栄え, 案じいたし, 歩きまわっ, 殺され, 殺し, 気に入っ, 求め, 求め申し, 泊っ, 泳ぎまわっ, 洗っ, 洗わせまし, 浸し, 満ち満ち, 潤う, 潰し, 濡れ, 焦っ, 焼い, 照らし, 生やし, 申しあげ尽し, 異なっ, 痛み入っ, 登っ, 盗まれ, 眠っ, 破っ, 破れまし, 祭っ, 突き止め, 立ち帰っ, 立つ, 立寄り申し, 納め, 罷り越え, 考へ, 聞い, 茂っ, 蔽いかかっ, 行っ, 行ない澄まし, 見あげ, 見おろし, 見付け, 見付けまし, 見出し, 見受け奉っ, 見申し, 覚え, 解っ, 解りまし, 言いきかせ, 言われ, 討ち取っ, 討ち洩らし, 訪ね, 訪れ, 試み, 詰め, 買っ, 賜っ, 走っ, 起こりまし, 返し致しまし, 逃げまし, 運ばれ, 過ぎ, 過し, 銘じ, 隠れ, 食べ, 飾っ, 馳せ参じ, 鯱張っ
27 こと 10 もの 8 儀 4 お願い, 一儀, 者 3 事, 敵, 証拠, 頼み
2 [11件] ところ, の, 何, 剣, 怨み, 理由, 用, 相談, 訳, 話, 足跡
1 [89件] おとり混み, お方, お話, さ, ためし, と, にもほど, はなし, みやげ, より, り, 一つお願い, 一つ欠点, 一つ覚え, 一人同業, 一策, 一義, 一計, 七難, 三図, 不思議, 久光公, 事情, 仏, 仕切り, 先生, 別荘, 剣気, 包み, 名所, 吹矢筒, 和尚, 噂, 器用, 因縁, 地, 堂, 場合, 大事, 奇病, 妙策, 姪, 子細, 孝経, 宝物, 寺格, 巌窟, 度胸, 御仁, 心当り, 心得, 心残り, 必要, 思いつき, 恨み, 手段, 持病, 施米, 旅人, 日, 栄え, 死人, 水城, 物, 狩野家, 生家, 用向き, 甲斐, 疑い, 社, 程, 窟, 筋目, 米飯, 組合, 考え, 脈, 芝居気, 親分衆, 言葉, 諺, 謎語, 達人, 違い, 郷, 難所, 館, 香の物, 高野先生
6 そこ 3 ここ 2 そう, もの, 儀, 奥, 池
1 [56件] あそこ, おでき, お客, こと, これ此処, ご苦労, さよう, し, とおり, どこ, まかせ, よう, よし, デイ河, 上, 下谷, 中, 事, 仲仙道上田, 何より, 何事, 取り, 右門, 城中, 場合, 墨付, 多分, 天守, 失礼, 奇特, 客, 家の子, 巌上, 帳場, 御仁, 御苦労, 恐縮, 所, 手中, 根方, 極楽, 沢井, 無数, 男, 確か, 神代, 空, 結構, 胸づくし鐘, 胸三寸, 裏, 通り, 遊び, 過分, 長左衛門宗治, 難波内記
44 で 1 ありがたく, く, て, に, 厚かましゅう, 心得, 支度, 知らせとう, 脈, 道
8 こと, で 2 に
1 [29件] お話, お願い, など, になど, 世界, 事, 人, 余, 名物, 喩え, 子細, 幾つ, 強者, 心得, 所存, 手, 旧蹟, 時刻, 桑名城, 死んだ, 申す, 筋, 習う, 船, 蔭口, 蚊帳, 話, 連れ, 雨具
11 が 4 ても 3 て 2 ば 1 それで, だけで, で, もう, 大いに
22 け
12 が 2 は, ば 1 つて, ても, でも, なら, にも, も
3 遊ん 2 住ん
1 [16件] からん, 三田, 亘志摩, 仰い, 備前, 呼ん, 死ん, 浮かん, 甚兵衛, 白河戸将監, 睨ん, 聞き及ん, 迷い込ん, 逃げ込ん, 雲山, 飲ん
12 の
4 で 1 妹御, 当然, 持病, 次第, 理由, 秘伝, 証拠, 願い
2 つて言 1 が, にな, 大変弱, 死, 知
1 いる, くる, た, な, 上ります, 解さん, 進める
1 仔細, 代議士殿, 宛, 客人, 精霊さま, 閻魔
4 は 1 が, とは
2 は 1 かえって, なら, ば, も
1 それで, ても, でも, なかなか, は
3 が 1 ても, は
2 が, は 1 ちと
1 味, 異, 腹切, 逼
3 どこ 1 さ
2 まだ 1 は, 粥河氏かお
1 元気溌剌, 自若, 華
1 が, は, 雪さん
1 木下藤吉郎, 織田上総介信長, 馬鹿
1 が, は, もう
1 二, 十数, 姉さん三
1 が, でも, は
1 内, 大体チベット
2 當
1 は, 随分
1 が, こころ
1 が, そんなに
1 が, は
1 は, も
1 お, は
1 に, は
にはいくらでもござる, もいろいろござる, がうんとござる, がおかしゅうござる, もうおそうござる, ておめでとうござる, 幾夜かござる, 手きびしゅうござる, 宣言くどうござる, といふげにござる, ッこしゅうござる, したことござる, がさしてござる, 羞しゅうござる, 首じゃござる, うるそうござる, えとうござる, それともなんでござる, 手にかけてござる, てばかりござる, にふさわしゅうござる, がほしゅうござる, 早よござる, には一理ござる, 百両ござる, まだ乳臭うござる, 致し申し上げたき事ござる, も二つござる, に似つかわしゅうござる, 幾個ござる, は凄うござる, 十分ござる, 嫌厭ござる, この名ござる, が四つござる, が多うござる, が好うござる, は少うござる, は広うござる, の心得ござる, 批評恐ろしゅうござる, は悪うござる, よりも憎うござる, お手荒うござる, ば数ござる, も数多くござる, は旨ござる, ちっとまだ暑うござる, こそ望ましゅうござる, て欲しゅうござる, しかし清々しゅうござる, 別して烈しゅうござる, には異存ござる, に異議ござる, も疑わしゅうござる, お目出度うござる, 拙者従来確執ござる, 二種ござる, 方々穢うござる, にも等しゅうござる, お若うござる, が著しゅうござる, が近うござる, は重うござる, が長ござる, が長うござる, 申しあげ難うござる, 聞き届け願わしゅうござる, は騒がしゅうござる