数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~若い 若い~ 若き~ ~若く 若く~ 若し~ 若干~ 若旦那~ ~若者 若者~
若葉~
~苦 苦~ 苦い~ ~苦し 苦し~ ~苦しい 苦しい~ 苦しく~ ~苦しみ 苦しみ~
10 蔭に 7 色が, 間に 6 匂ひ 5 匂いが, 日の, 緑が, 色を 4 かげで, かげに, 下に, 下を, 夏が
3 [14件] なかに, においが, ような, ように, 上に, 中に, 影が, 梢が, 梢に, 梢を, 色に, 頃に, 頃は, 風に
2 [45件] うつくしさ, おもむきは, か, かげ, かげへ, くもり, ころ, ころまたは, しづくで笠, なかには, ひらきかけの, むかうから, やうに, 上を, 下で, 下の, 中から, 中には, 中を, 光が, 出はじめには, 初期である, 匂いを, 匂うよう, 圧力の, 季節に, 小高い崖, 山に, 時いたりけり, 時だ, 森の, 清に, 色も, 茂って, 葉ご, 趣を, 趣味を, 間を, 雨をば, 靄ご, 面が, 頃で, 風が, 風の, 香が
1 [273件] あいだに, あいだを, あざやかさ, あざやかさおひたしの, あざやかさ水の, あざやかな, あひだ, いでて, いろを, おひたし山蕗の, かおるある日, かがやく空, かげの, かげは, かげを, かげ暗う, かをり, かをりことに, きらめき河魚, けむるよう, ころと, ころには, ころの, ころ毎年必ず, ごとく縁, さわやかさ要, しげった山, しずくの, した, そのなか, その中, そよぎに, そよぎやう, そよぎ小鳥, そよぐ山, そよぐ頃轎, たなびきが, ときであった, なかの, なかへ, にぎやかな, にほ, のぞき下ろせる宿, ひかり, ひかりに, ひかりも, ひかる庭, ひつそりとして, ひまから, ひろがりに, ふかい丘道, みどりに, みどり夏深き, もりあがる空, やうな, ゆらぎ, よき階調, よさ, 一つ一つを, 三十里, 上には, 上連翹が, 下から, 下が, 下影, 下蔭, 下陰青々として, 世界であった, 世界であろう, 世界を, 並木が, 並木道は, 五六月と, 五月十一日の, 五月十一日私は, 五色の, 候も, 光, 光りが, 光りに, 光りの, 六月の, 内侍の, 出た果樹, 出るころ, 出るよう, 出る頃, 出揃うたばかりの, 初夏, 初夏と, 初鰹のと, 勢で, 匂いや, 匂で, 匂の, 匂ひがしみこむ, 匂ひがずゐ, 右に, 吐く息, 呼吸が, 園は, 垂れ込めた, 夏に, 夏の, 夕闇に, 多いなか, 如く彼, 妨げと, 季節で, 季節を, 家村には, 密生した, 尖つた葉末, 山いっぽうは, 山は, 山を, 山野が, 山門から, 幾重にも入り乱れた, 底の, 延びた金目垣, 延びて, 影も, 感じである, 感じを, 戦ぎと, 揺れに, 放つ生きた色彩, 日に, 日光に, 日蔭, 明るい山, 時は, 時候に, 時節が, 時節と, 月, 月はよ, 朝を, 木かげに, 木が, 木立の, 木蔭に, 朱い, 村, 枝は, 梅が, 梢その, 梢の, 梢は, 梢を通して, 梢涼しげに, 森にさえ, 楓盆栽を, 樹, 樹の, 樹立を, 歯朶で, 汁を, 浅緑が, 海の, 添うて, 渦巻の, 滴るやう, 濡れた香い, 照り交ふ見れ, 照り返しだ, 猫柳, 生い茂って, 皐月も, 盛季だ, 真洞春ふか, 眺めも, 神飾り, 積み重ねられた一つ, 端々を, 紅く美しいの, 細胞は, 緑から, 緑と, 緑の, 緑は, 緑も, 緑や, 緑り, 緑金は, 縁に, 繁みで, 繁みの, 繁みを, 繁り深み蛙ころろ, 美しいの, 美しい初夏, 美しい櫟林, 美しい色, 美しさ, 美を, 膚へ, 臭を, 色こそ, 色で, 色には, 色は, 色までの, 色彩の, 色沢は, 芝生, 芝生うちなびき, 芽を, 茂った果樹, 茂りに, 茂り見れど, 萌えたつよう, 萌える春, 萌える頃, 萌え出すやう, 蒸騰と, 蔭から, 蔭で, 蔭の, 蔭を, 薫りは, 裏を, 見頃な, 記憶が, 谷の, 豊かな湧き上がる, 賑かな, 趣である, 路を, 身ぶるひ, 輝きすべて身近に, 輝く樹冠, 道を, 野は, 間から, 間へ, 間より, 陰の, 陰は, 陰を, 隙間から, 際から, 集り, 雨と, 雨も, 雫を, 雫滴たるごとき, 露かぜに, 青々と, 青い炎, 青さ, 青色と, 靜けさ匂は, 頃が, 頃ことに, 頃その, 頃である, 頃の, 頃二度と, 頃塩原での, 頃神西清と, 頃穏かな, 風という, 風は, 風を, 風暗く, 風鳴りが, 香の, 香を, 香多くの, 鬱然と, 黒い影
6 風に 2 あつた, くりに, くれに, くれの, スイ, 日に, 日に日に青く, 美しかつ
1 [136件] あった, うつくしい月草, うつくしい食べたら, うつくしくて, おのおの影, かさな, きらきらと, くれして, ことしの, こんもりした, さして枝, さわさわと, ざわめいた, しおれるので, しげりそれ, しげり藪, せまる, せまると, せまる若葉, そこここに, そこはかとも, そよいで, そよぎ柳, そろって, たてるにおい, だいぶ出ました, だいぶ大きく, ちょぼちょぼと, どうしてあんなに紅, におって, のぞいて, ばらばらと, ひどい陽炎, ひやりと冷たい, ひろがって, びらびらと, ふっくらと, べっとり朝露, ほんのりと, もう若葉, やや暗み, ようやく出そろった, キラ, 一番で, 一面に, 丁度あざやか, 上に, 乾いた路, 二人の, 何ともいへず, 光って, 出だしてる森, 出て, 出はじめたばかり, 出はじめて, 出ると, 出揃いお, 初夏の, 匂って, 可憐に, 吹きこぼれて, 吹きなでて, 咽せる, 地から, 大空に, 天宝銭ほどの, 太陽の, 威勢よく, 子供らしくかたまっ, 尊いの, 少し映, 少し映っ, 少し残ってる, 微風に, 持つ柔, 掻き廻されるよう, 揺れて, 新しい色彩, 日に日に繁っ, 日光に, 映って, 暗いまでに, 楓の, 段々暗く, 涼しい樹蔭, 深い色, 深くなっ, 淵の, 湖風に, 濡れさ, 無数に, 煙つてゐた, 燃えるよう, 燃え草いきれ, 独り盛り上がる, 眼が, 眼前に, 秋に, 縁側の, 繁茂し, 美しいばかり, 美しい小倉警察署, 美しい頃, 美しくて, 美しく二十年, 美しく出そろっ, 美しく夕日, 美しく小さな, 自分自身の, 花を, 芽を, 茂り合, 茂る間, 萌えたつ時, 萌え出で, 蒼い影, 虫に, 見えるところ, 見たいと, 赤い, 輝き初めた, 道に, 重って, 重なった下, 重なり合つて, 長い事, 門扉の, 降らす雫, 青々と, 青葉した, 青葉に, 風にも, 食べるもの, 鬱蒼と, 鬱陶しいくら, 鮮やかに
4 つけて 3 くぐって, 出して, 眺めながら, 背景に, 開いて
2 [11件] そよがす軟, そよがせて, ぬらして, 一斉に, 妻に, 浮かしに, 渦巻かせ乍ら, 着けて, 見たとき, 見て, 音も
1 [103件] うって, うらやむかの, かぶったよう, かぶった白樫, した川楊, しつとり, しみじみと, その水面, それが, たべたので, つけた, つけたばかりの, つけた処, つけた灌木, つけた矮樹林, つけはじめたころ, つけ出した, つづりかけて, とおして, ながめながら, のぞかせて, ひらきこれ, ひろげた, ひろげた欅, ひろげた白樺, ひろげ藤澤川, ふいて, ふいてから, ふきつけて, ふむ, もつもの, もれる光りで見ると, ゆす振ッ, ゆるがせて, ホイロに, 一ぱいつけその間から, 伸ばしかけて, 伸ばし枝, 出した篠懸, 出してるし, 出してる草むら, 出し始めたの, 出し秋, 分け入りて, 刻み込んだ蓮飯, 取って, 吐いたばかりの, 吐いた立ち木, 吹きむしること, 吹き出した, 吹き出す頃, 嗅ぐよう, 噛む毛虫達, 垂れその, 塩水で, 夜気の, 心に, 折つて来, 拡げた八つ手, 拡げはじめて, 挿すの, 撫でながら, 敲く谷風, 映して, 梳いて, 洩る日影, 洩れて, 渡って, 渡る冷たい, 漉して, 濡し, 濡らして, 無残にも, 照らして, 生やしかけて, 生やして, 眺めつつ, 眺めて, 着けた, 着けたので, 着けたマロニエ, 着けた街路, 着けるの, 絹糸の, 緑色の, 繁らせて, 繙いて, 翳して, 見せて, 見せ西, 見たい爲, 見ようとして, 詠じたるもの十余句, 詠じたる者十余句, 賞すること, 車形に, 辷る露, 透して, 透す日, 連ねた長い, 重なり合わせて, 開いた山吹, 風が
2 光さし, 光りあれ僕, 光りあれ我が, 包まれて, 埋められて, 色を, 霧らふ
1 [74件] いろどられた赤い, うっすりと, おおわれた黒塀, かこまれた事務所, かすかな, さして, さす夕方, しても, そ, そそいで, そそぐ初夏, そそぐ雨, つ, つつまれた仁王門, つつまれた富田, つつまれて, なって, なりかけ時候, なる時, なろうと, ふさは, ふりそ, めぐまれたあの, ゆらぐ真昼, よみがえるよう, バタバタという, 三方から, 光さしあはれ静かなる, 光るガラス玉, 初夏には, 劣らぬを, 包まれた石像, 包まれた街そのもの, 取り巻かれた肌, 啼く晴々, 囲まれた山, 埋もれて, 夜露を, 対う, 山の, 幟の, 戦いで, 掩はれた, 日影さし埋れ果てたる, 明るく光っ, 月が, 朝月が, 来る雨, 梵鐘の, 浸す事, 満ち鶯, 滑って, 照りそふけしき, 照る月, 留めて, 籠る夕べ, 細かい陽光, 綴られて, 胸をを, 船の, 若葉が, 蔽われるの, 藤の, 覆われようと, 重味を, 鎖ざされた, 降りそそいだり, 降濺ぐ日, 雨が, 雨ツブの, 雲の, 露の, 靴を, 風吹きわたる
2 いい薫, うつくしい, 萌えそめて
1 [46件] いつの間にかわるい, ことしの, こと更に, こなたなびきぬ, この頃, こまやかに, さしてめだたなかった, すべて桜若葉である, その日, そよ吹く風, たえず風, だんだんに暗い, なんと多彩, のびて, まだ雨, やし初, ゆらぐとも, 一年を通して, 人の, 今を, 何う, 何という, 佛蘭西の, 到るところ, 卵が, 吹き裂, 和ぎてほど, 戰ぎ一聲ほのかに, 新鮮であった, 早朝の, 朱に, 楓にも, 此あたりで, 波だてて, 深い緑色, 滴りさ, 総て桜若葉である, 緑金色に, 美しくあざやか, 葉の, 赤いの, 陽の, 風に, 黄色が, 默つて手筐の, 黙って
2 ふきたちて, また積極的, 過ぎぬ五四本づつ
1 [22件] ありなし, おひ, おもひで, なほ疎らに, わかずえご, 塵の, 家々の, 忘れられないが, 急に, 我が眼, 拡がりかかって, 海も, 眩く, 瞳に, 私を, 紅葉も, 総てが, 美しいが, 草の, 落ちて, 青葉も, 麦も
2 ていくら, ておん眼, てゐる, て日射, て水, 日は 1 づもりまんまるい月が, てか, てやまなかった, て御, て窓, て蓑虫, て遠く街, て銅像, て青葉
1 [19件] いうには, いはれぬ位, いひ松, おなじやう, なりふた, なりました, なり雨, なれり, 乾した枸杞, 云は, 幟と, 春の, 根または, 爪紅を, 白い鈴, 種子は, 船べりが, 雑草と, 青葉と
2 あつた, いっぱいに, 彩ろうと 1 いいふう, つつまれた, なしに, 寝ころぶ, 底光る, 柿の, 秋には, 美しいころ, 花よりも, 隠れて
2 漏れて 1 したたる夕闇, 漸次青葉, 炭焼くけむり, 発散する, 若葉へ, 陽の, 青光りする, 青葉に, 青葉青葉から
2 が年中 1 かと言っ, になる, のまっ青, のよく, の朝風, の足柄, も過ぎ
1 新緑の, 朝空は, 立派な, 若芽を, 草の, 薔薇や, 青い空, 麦畑は
1 あけはなちだまつて, ひろがつて, もえたったばかり, ゆふ, わたしへ, 来た, 看板塗りかへて
2 上下八方に 1 の慣, 妻が, 雲形定規か, 雲形定規かきいだき
1 に燃, に逞しい, に飾られた, の新緑, の薫り, の隧道
1 いぶる艾, が初夏, につつまれ, の彼方, をうしろ
2 へるで 1 そよいで, 最もを
2 日ざかりを 1 かげにこそ, 日の
1 たるながれで, 瑞瑞しい窓際, 錦木らしい, 雑木林に
1 などいふ, も白雲, よい顔
2 縁側から 1 言うに
2 君の 1 薫れ生駒葛城
2 この日移り 1 に雨
1 というそれ, と奥様, は母上様
1 といふそれ, と奧樣, は母上樣
2 しきり 1 の若葉
2 朝の 1 日の
1 窓を, 雨
2 よくうつる
2 月夜の
1 湯け, 老樹の
1 からこそ出る, 海の
1 といっ, と云っ
1 いふ可き, 見ゆ
1 写し写し, 寫し寫し話した
1 あかる山恋, あかる山戀
2 自分の
1 静まって, 高く見える
2 こまかき山方
2 のぼる
2 に香
1 という文士劇, は更に
2 に蚊
2 この墓
2 や鳴き勢
1 の梢, の若葉
2 や神苑
2 てしろき
2 色見れ
2 の扇骨木
1 の唐衣, の鼻緒
1 の夜心, の袖
若葉あらへば加茂川, 若葉あれはきつつき, 若葉うづまけ, 若葉かぶさる折からの, 若葉かも蒸す, 若葉からは緑の, 若葉がよかつた, 若葉くもる空, 若葉くらい美しいもの, 若葉くらきに子, 若葉けふ新た, 若葉こそ曇り日, 若葉ごしの日光を, 若葉さす野辺の, 若葉さんといふ名前, 若葉しぐれの暁, 若葉しげれる, 若葉しっとり濡れた石だたみ, 若葉しづもる午, 若葉すゞしくお, 若葉そして何若葉, 若葉その家を, 若葉そろひて立つ如く, 若葉たをやぐ, 若葉てふ西洋料理, 若葉といふのは, 若葉とかいう娘さ, 若葉とかいふ娘さ, 若葉どころかやっと芽, 若葉なつかしき頃と, 若葉などというものは, 若葉なるらむ, 若葉にあたる日光を, 若葉になつて花吹雪の, 若葉ぬきんで慈眼す, 若葉のうへに月が, 若葉のせゐか非常, 若葉のでだしてる椎の木, 若葉ふかく山の, 若葉ふみわけて, 若葉ほたほたと雨重り, 若葉まるで頭から, 若葉めざましい枯枝を, 若葉もう血痰では, 若葉もりあがる空には, 若葉よりも葉越しの, 若葉らしいものを, 若葉らしくなつて, 若葉を通して浅間一帯の, 若葉一本の小さい, 若葉光るにをどり出, 若葉匂ふなり, 若葉包めり世に, 若葉夏は緑蔭, 若葉外に若, 若葉大いなる石垣に, 若葉宿うすまゆずみ, 若葉屋千歳屋など軒, 若葉山の姿, 若葉年経た百合, 若葉忙しさ限りも, 若葉時分の夜, 若葉時特有なそよぎを, 若葉月夜などは考えた, 若葉木立の中, 若葉柿の若葉, 若葉柿若葉そして何若葉, 若葉桐の花, 若葉様々の変化, 若葉様始め召使どもの歎, 若葉樣始め召仕共の歎, 若葉櫟の芽, 若葉水色水声あざやかでなつかしい, 若葉清水に柄杓そ, 若葉濃やかに匂, 若葉爽やかな村道, 若葉物珍らしげに, 若葉生駒遠嶺, 若葉町旭の廓, 若葉眺めている, 若葉眼の覚める, 若葉碓氷峠の旧道, 若葉窓の下, 若葉立ちくぐ霍公鳥なれ, 若葉等京洛附近にも思ひ, 若葉紅葉など春, 若葉緑の新鮮, 若葉若緑を眺ん, 若葉若葉から青葉, 若葉萌え花, 若葉蔭に陣取っ, 若葉藤の花, 若葉要の葉, 若葉誰に書け, 若葉越しに軽快, 若葉重なりあった楓の, 若葉鉛色に光り, 若葉闇の下, 若葉靄けふた, 若葉青葉雲いろ, 若葉鞠子の宿, 若葉高圧線がはしる, 若葉黝ずむこの