青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「移~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~秘密 秘密~ 秦~ ~秩序 秩序~ 称~ ~称し 称し~ ~称する 称する~
移~
~移し 移し~ ~移っ 移っ~ 移り~ ~移る 移る~ ~稀 稀~ ~程

「移~」 1023, 9ppm, 11172位

▼ 移つて~ (303, 29.6%)

12 来て 11 行く 10 ゐた 8 しまつ, ゐる, 来たの, 行くの 6 ゐるの, 来てから 5 来た 4 いつた, 居た飛鳥寺, 居る, 行く風 3 からもう, 行くに

2 [14件] からのこと, から二月許, から多分, から間もなく, きて, ゐたこと, ゐた芥川, ゐるやう, 少許, 居るやう, 来た御幸山麓御幸寺境内, 行きます, 行くので, 頂くこと

1 [171件] あるく, いきなり焚火, いつたと, いつた其時代唯一, いつた時代, いつた経済上, いつて, からちよ, からといふもの, からのお節, からの自分, からはバツタリ, からは人, からは多い, からは毎晩細君, からは生れ変つた, からは画, からは祝詞, からは空地, からは粕谷義三氏, からは組, からは逢, からは馬海松, からほんとに, からまだ, からもこの, から一ぺん, から丁度五日目, から三四日, から不思議, から二三日, から二月, から初めて, から同, から四五日目, から好い, から山海経, から彼, から彼等, から従姉, から得た, から新宿, から更に, から極, から此四五日, から私, から転居, から轉宅, から間, きたの, きたので, きてから, くること, くるとは, しまつたん, そこでやつ, そしてまた夢, そのトマ, その晩, てく, なるべく車内, はじ, ぼうぼうと, まゐりました, みても, もうそろそろ開講, もみたかつた, ももの, も丙, も別に, も可, も咲い, も少し, も忽ち, も灯, も直ぐ, ゆかねば, ゆきました, ゆくの, より私, ゐたが, ゐたとき, ゐた家族等, ゐた時, ゐます, ゐると, ゐるので, ゐる北側, ゐる大きな, ゐる島, ゐる日, ゐる母, ゐる海辺, ゐる蜜蜂, 乗つたかと, 例へば鋸びき, 再び小, 出た, 又數町, 又暫く, 収まりいよ, 始めて人, 寂しく世, 少しおちつく, 居たの, 居て, 居りますが, 居ると, 居る事, 心ゆく限り, 快生, 来ずには, 来たその, 来たといふ, 来たばかしの, 来たばかりの, 来たもの, 来たピエル, 来た事, 来た人達, 来た日, 来た時, 来た次, 来た生, 来た私, 来た舞ひだ, 来た話, 来た頃, 来てからの, 来なければ, 来ること, 来るもの, 次いで田舎, 歩かねば, 歩きました, 歩く, 歩くの, 漸く左, 漸く睡, 漸く長, 爾来二十余年, 直にお前, 美しい恋人, 聞えて, 行かなかつた, 行きますと, 行くから, 行くかれ等, 行くこと, 行くちぎれた蛋白彩, 行くと, 行くはず, 行くわけ, 行く中間, 行く事, 行く勢, 行く小山戸, 行く日, 行く時代, 行く様, 行く樣子, 行く煙, 行く筈ぢ, 行く過程, 行く長い, 行く間, 見たが, 見たとか, 見たらどう, 見ろお前, 間もなくの

▼ 移~ (75, 7.3%)

5 です 4 なの 2 したもの, して, するの, というの, という筋路, との境界, は, はこれ

1 [50件] か全然, が主題, が認められた, すなわちいわゆる, すること, する型, たること明瞭, であるかを, であるため, でしょう, ですが, ですし, でなくて, ではなく, で説明, と, という名称, という現象, とか, としては感ぜられません, として取り扱うべきです, として説明, となる, との二つ, と考え, と見る, と許された, なので, なん, については拙著, にはどんな, の一例, の最も, の現象, の生ずる, の経過, の許される, はこの, はひじょうに, はやりません, は問題外, は起しません, を完全, を引き起さない, を最も, を用いる, を認める, を起こす, を起します, を起す

▼ 移~ (54, 5.3%)

9 して 4 された景教碑 2 した, したの, すると, をする

1 [33件] ができた, させるだけ, されたし, されたと, されたとは, されたもの, されること, しその, したこと, したため, したと, した中學校, しては, しても, し永住, し淨, すること, するため, する氣, せしもの, つた, といふこの, といふ大, の大勢, の日, の準備, の自由, は一刻, は十月, は實, も實, を機, 及び職業選擇

▼ 移つたの~ (49, 4.8%)

8 である 43 だと, です 2 が八人, であらう, であるから, は世, は六年

1 [21件] かも俺, かも知れない, か白, が, が半年, だから, だが, ださうで, だね, に驚ろか, は前, は四十年, は大, は恰度盛夏, は明治, は明治五六年, は牧場, は特に, も其後, も小説, を乙

▼ 移つて行~ (46, 4.5%)

36 つた 2 つたので, つたもの, つた為 1 つたが, つたこと, つたらしく, つたり

▼ 移つて來~ (35, 3.4%)

53 たもの 2 たので, たやう

1 [23件] たか, たといふ, たとか, たなど, たの, たばかり, たわけ, た最初, た樣, た頃, ていつの間にか, てからは碁會所, てからもよく, てから夏, てはいけない, てゐた, て人間, て女子, て金貸, ない以前, る, るだらうと, るよう

▼ 移つた~ (33, 3.2%)

4 らしい 2 とする

1 [27件] からで, からである, ずら, という報ら, といはれた, といふわけ, といふ翌年, ところがあの, とさう見る, としてそれから, と云, と思ふ, と聴かされた, と言, に相違, のはず, のみで, のみに過ぎない, ばかりの阿佐ヶ谷, ほどのあわて, ゆるみが, 小六, 故孔子, 最晩年, 第一日, 翌る, 貸室館

▼ 移~ (32, 3.1%)

3 の事

1 [29件] あそばすよう, が任官, した, したの, した地, した後, して, しましたので, し文久二年壬戌十月, す, すること, する心, せしなり, との事, と任官, にはかなり, によって去年, のよし, の事文藝風聞録, の後, の後筆硯, の日, の癖, の荷物, の詩, の費, の述作, を始め, 入秋初

▼ 移~ (21, 2.1%)

4 して 2 は有耶無耶, を命ぜられた

1 [13件] が発表, させるお, されたの, された時, された池田勝, したさい, せられわたくし, と共に小倉, の目, を以て一種, を行, 初臨, 初臨瀕海城

▼ 移~ (20, 2.0%)

2 の芬

1 [18件] かと想像, がし, が鼻, こめし化粧, でもない, にや胸, に酔い, の, もするだろう, をそのまま, をためす, を今, を偲ん, を惜気, を感じた, を払, を払う, を楽

▼ 移つて行つたの~ (10, 1.0%)

5 である 1 か簡単, が元禄, だ, も半ば, を考

▼ 移~ (10, 1.0%)

1 が出来る, され牛, して, する, する場所, によって完全, のならぬ, の美人型, を増進, を行わなけれ

▼ 移つた時~ (8, 0.8%)

2 のやう 1 からも絶えず, とうとう不自然, にちよ, には二つ, に一切, はゆら

▼ 移つて行つて~ (8, 0.8%)

1 しまつ, その伝承, とうとう二人, またこれ, もつい, ゐた, 居たの, 遂に

▼ 移~ (5, 0.5%)

1 だとは, である, な恋愛, な水臭い, や夫

▼ 移つて二百年~ (4, 0.4%)

4 寂しい道場

▼ 移~ (4, 0.4%)

1 である, なかの, 勢に, 現象を

▼ 移つた家~ (3, 0.3%)

1 の女, も儼乎, も磯

▼ 移つた頃~ (3, 0.3%)

1 には前庭, には私, 出したもの

▼ 移居当時~ (3, 0.3%)

1 の事, の光景, の客宇清蔚

▼ 移山君~ (3, 0.3%)

1 がやって来, が直接, また四国

▼ 移~ (3, 0.3%)

1 ある折, せず遠, を仰いだ

▼ 移~ (3, 0.3%)

1 がある, の句, 移りぬ幾秋

▼ 移轉案~ (3, 0.3%)

1 が議題, といふもの, は四

▼ 移さる~ (2, 0.2%)

1 委しくは, 島原と

▼ 移つた事~ (2, 0.2%)

1 だけが昔, も之

▼ 移つた年~ (2, 0.2%)

1 に張られた, の秋

▼ 移つた後~ (2, 0.2%)

1 に爆竹, に発した

▼ 移つた方~ (2, 0.2%)

1 が無事, のこれ

▼ 移つた時代~ (2, 0.2%)

1 から持ち越し, が最も

▼ 移つた月日~ (2, 0.2%)

1 が不明, も亦

▼ 移つた霊~ (2, 0.2%)

2 があの

▼ 移つた靈~ (2, 0.2%)

2 があの

▼ 移つて今~ (2, 0.2%)

1 も行, 尚時々

▼ 移つて何年~ (2, 0.2%)

1 か経ち, か經

▼ 移つて後~ (2, 0.2%)

1 の二年間, も尚

▼ 移つて素人下宿~ (2, 0.2%)

2 をやる

▼ 移つて自分~ (2, 0.2%)

1 がお, を刈り込ませ

▼ 移~ (2, 0.2%)

1 煙が, 見るに

▼ 移~ (2, 0.2%)

1 云ふ, 共に進み

▼ 移~ (2, 0.2%)

1 単純に, 疾風迅雷的にとり

▼ 移~ (2, 0.2%)

1 至當に, 體驗し

▼ 移シテ~ (2, 0.2%)

1 直ニ説明トスルヲ得ベシ, 遠州ニ客寓スルコト殆十年

▼ 移~ (2, 0.2%)

2

▼ 移~ (2, 0.2%)

1 するが, せんや

▼ 移~ (2, 0.2%)

2 の信

▼ 移~ (2, 0.2%)

1 かへつて落, ともな

▼ 移~ (2, 0.2%)

2 彌乃彌己等

▼ 移流行~ (2, 0.2%)

1 する以上何物, せしむるかは

▼ 移西転どこ~ (2, 0.2%)

2 にどう

▼ 移~ (2, 0.2%)

2 といふ文

▼ 移香脈~ (2, 0.2%)

2 の響

▼1* [229件]

とにかくこ, 移ない前, 移する状は, 移つたあと京野等志と妹, 移つたことを感じた, 移つたそこにも鴉, 移つたものらしく思はれる, 移つたモガドオル座で製作劇場, 移つた一軒の家, 移つた二十七日の晩, 移つた二年間ほどは懲役, 移つた人は骨格, 移つた例はない, 移つた僕はこの, 移つた八百善は太田南畝, 移つた其時からの家臣, 移つた勘兵衞は奧, 移つた名とも見られる, 移つた地名なの, 移つた報らせで私, 移つた外に喘息, 移つた家々は数, 移つた山野の村, 移つた当座いたは, 移つた影のやう, 移つた文壇の中心潮流, 移つた日は當時, 移つた時天聲は, 移つた時孫は復籍, 移つた時寮の内, 移つた時義雄は弟, 移つた晩の事, 移つた椿の杖, 移つた父の代, 移つた當座はそこ, 移つた當時多少の, 移つた翔つた百舌が, 移つた許のもの, 移つた過渡期であ, 移つた障子の破れ目, 移つてそいつを三分間, 移つてそこに暫く, 移つてアパートに住ん, 移つてバルベイなどの仲, 移つてムネ・シユリイは梅原, 移つてルウヂンの末路, 移つて一時牛込の神樂坂上, 移つて一生の大半, 移つて一番端近くにゐた, 移つて不思議な言葉, 移つて丹澤山塊から秩父連山, 移つて了うたから弘文天皇, 移つて事実と語, 移つて二ヶ月あまり経つた, 移つて互ひの, 移つて五日目の夜寿枝, 移つて人の針仕事, 移つて仕舞に其家庭, 移つて他人も無げ, 移つて以來特に親しく, 移つて以來夫婦らしい愛情, 移つて以來殆んど, 移つて以來週刊新聞を發行, 移つて以来この寛城子, 移つて佐多川の掘割, 移つて佐太夫なる或, 移つて信濃に残, 移つて其処で新, 移つて其細かな粒, 移つて其處でその, 移つて別々の部屋, 移つて勉強する積, 移つて半分許り曳かれると, 移つて去年やら一昨年, 移つて四五日目に行衛不明, 移つて四十五の年, 移つて四日目に私, 移つて夢の如く談, 移つて大勢の人夫, 移つて大平になります, 移つて太閤もめつきり, 移つて奇怪な言葉, 移つて始ての年, 移つて宮廷に奉仕, 移つて寄席興行主になつ, 移つて小舟に搖, 移つて年永く豐, 移つて彌生をモデル, 移つて彼女はやつ, 移つて往つた, 移つて後漢の桓帝, 移つて手代部なる部曲さ, 移つて文太郎や春三郎, 移つて文学化を遂げた, 移つて新宅開きの宴, 移つて旅の枕, 移つて暗中摸索の體, 移つて最前車は全焼, 移つて朝日座を根城, 移つて村一面に焔, 移つて業務を拡張, 移つて横須賀に寓居, 移つて次の期, 移つて汽笛のやう, 移つて洋食を二皿, 移つて湖畔詩人の名, 移つて演芸化したもの, 移つて火傷をし, 移つて狂ひ出す, 移つて町人となる, 移つて發達をとげる, 移つて盛に燃え出した, 移つて私も親分, 移つて稍久しくな, 移つて純然たる呪咀, 移つて興福寺と申す, 移つて舟を操縱, 移つて芥川のそば, 移つて葡萄橄欖が栽培, 移つて蒲壽庚兄弟の後援, 移つて血の流動, 移つて行つたといふこと, 移つて行つた友達の顔, 移つて行つた形なる事, 移つて行つた投書家仲間の一人, 移つて行つた時に其派, 移つて行つた樣子が分る, 移つて行つた歌詞となつ, 移つて行つた爲今ではこの, 移つて行つた痕まで一筋, 移つて行つた英仏の詩, 移つて行つて密かなどよめき, 移つて行つて幾度も此復活, 移つて西空が赤く, 移つて親指に密, 移つて読者を釣り入れる, 移つて讃歎の様式, 移つて貰ひ居間, 移つて貰ひたいがな, 移つて酒も肴, 移つて鐵檻の間, 移つて間もない, 移つて隠遁の夢, 移つて雨が忙しく, 移つて非常な速度, 移つて飢餓の月日, 移つて餘念もなく, 移つて鳥と共に飛, 移つねに人意の, 移ではさぞ御, 移と共に文明が, 移辛くも喉, 移によること勿論, 移に際して眞の, 移はずして, 移あり, 移皆大河の, 移らさんだから, 移サザル者多キガ, 移御帰国, 移シタモノデ活字ニ必要ナ様式化サエ行ワレテイナイ, 移シテ國家其者ヲ一大地主トナシ以テ國民ハ國家所有, 移シニスルト彼女ハ半バ夢見ツツアルカノゴトキ様子, 移シ以テ土地民有制ヲ取, 移シ加フルヲ得, 移シ植エテ梵家ニ到ル, 移ス方法如何デアル, 移ッタガソノ時オレハ地主ヘ地, 移ッテ旧, 移リソコモ大地震, 移リタルニヤ朝鮮賦注ニ艾, 移リテ今尚ホ其血統, 移リ住ム呉派ノ第, 移リ変リヲ経験シタモノヨト自ラ驚カザルヲ得ナイ, 移リ居ルト右京方ニテハ跡取ガ二歳故, 移ル部分ノ継ギ目ガナカ, 移ル頃ノ代表的, 移レル事業ヲ其人ニ經營セシムル手腕發揮, 移中厩監蘇子卿の俤, 移由これは, 移仰せ付けられ候, 移住民達のこと, 移出入する者, 移追景切, 移民扶助令, 移する困憊, 移や人情, 移実に驚くべきかな, 移家于学宮対岸扁曰緇林命余詩之, 移寫したやうな, 移封減地或いは断絶, 移居流離の生活, 移居詩を借り来つ, 移するに, 移庁論の影弁慶, 移の際, 移の術, 移木令の一挙, 移のため, 移殖私占させおわりたるゆえ, 移気開豁軽躁それを高潔, 移な心, 移する未開人, 移物換人何去失却往年航海名, 移して, 移不決定的, 移に非ずし, 移するを, 移竹几圭也有の徒, 移耕し土地すでに尽く, 移行く世の, 移下候様岡西玄亭を, 移轉さきの借り, 移轉後の商館, 移轉會社の引札, 移轉當時妻の機轉, 移轉祝の積り, 移轉説を可能, 移轍型があります, 移轍現象が認められ, 移遷する間に, 移し食糧, 移の議, 移などおびただしく, 移鞍等なり是, 移の効, 移する鶏, 移の盛宴, 移麻比彌神社