青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「祠~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

神戸~ ~神様 神様~ 神田~ 神社~ 神秘~ ~神経 神経~ 神聖~ 神話~
祠~
祭~ 祭り~ 禄~ 禅~ 禍~ 福~ 禮~ 秀~ ~秀吉 秀吉~

「祠~」 1076, 10ppm, 10662位

▼ 祠~ (322, 29.9%)

15 前に 11 前で 7 中に, 前を 6 前へ, 扉を 5 あるの, 前の, 方へ 4 なかに, 中には, 屋根に, 縁に 3 あるところ, うしろへ, ような, 中から, 中で, 中の

2 [22件] うしろの, そばに, ほとりに, 中は, 中へ, 中を, 傍へ, 右の, 壁に, 大きさ, 建設に, 後へ, 後ろ, 所在地並に, 扉が, 方を, 横に, 狐格子を, 祭に, 裏へ, 陰から, 階段に

1 [177件] あたりで, あたりへ, あたりを, ありかが, あるあたり, ある丘, ある割目, ある土地, ある場處, ある島, ある方, ある物, ある處, ある鐘乳洞, うしろから, うしろからは, うしろに, うしろを, うしろ左右畑の, かたはらで, ことであろう, ことでございます, こんな, ごとき厠, そばを, た, ついた形, ところへ, ところまで, なかから, ほとりにや, 一つを, 上とに, 上に, 下に, 下まで, 下流一町ばかりの, 下芭蕉也有の, 中が, 中でも, 中へと, 中四百七十五所を, 中央には, 今や聖母, 側の, 側また, 傍に, 傍には, 傍らで, 傍らに, 傾いた屋根, 像なぞは, 入り口まで, 其の縁, 内に, 内にも, 内は, 内部から, 円柱の, 前, 前あたり, 前から, 前だ, 前でも, 前には, 前にも, 前へと, 前まで, 前や, 勝男木の, 台座後面の, 右に, 右側に, 右手より, 圓柱とを, 土台の, 地先あたりは, 址あり, 境内で, 境内にな, 壁や, 外から, 外には, 多くは, 大岩壁にも, 奧は, 如きもの, 妄信を, 姿を, 宮の, 家には, 家根から, 小さいこと, 屋根へ, 岡に, 左右の, 巫女は, 廂には, 強行は, 影から, 彼の, 後に, 後ろに, 所だけを, 扉だの, 新しいの, 暗闇の, 本体と, 本体は, 林丘曉靄の, 柱に, 格子に, 森も, 森蔭へ, 模型も, 横の, 横を, 横手の, 樹立を, 櫻の, 正体を, 浮彫や, 濡れ縁で, 火焼は, 灯が, 片側を, 特に多い, 献納提灯や, 直下千尺の, 真うしろ, 真つ, 眺望までを, 石段を, 破れ目から, 破れ穴の, 礎に, 神体を, 神木だ, 神聖を, 神蛇デルフィの, 祭が, 祭の, 祭りの, 祭りを, 窟には, 縁での, 縁の, 縁へ, 背後には, 背後の, 背戸からは, 脇から, 茂みの, 茶亭に, 荊棘に, 蔭に, 裏から, 裏で, 裏に, 裏手から, 裏手へ, 裾の, 西に, 話を, 諍闘の, 豫定地なり, 費用を, 軒下に, 軒先まで, 近くに, 近傍は, 金勢明神, 鈴音と, 附近よりは, 隅を, 雛形みたいな, 頽敗の

▼ 祠~ (123, 11.4%)

16 あって 13 ある 8 あった 6 あつた 4 あります 3 あつて 2 あったの, あり種々, あるが, 祀って

1 [65件] あったが, あったこと, あった由, あらう, ありこれ, ありそして, ありました, あり住んで, あり地蔵, あり文字, あり狐, あるから, あるそう, あると, あるとおり, あるとか, あるん, あるんで, ある丈, ある中, ある屋根, ある此, これから蜜柑畑, ございましてね, その遺跡, できて, ないの, まつられて, 一つだけ, 三つこの, 乗っかってる大きな, 入江の, 出來, 古くなっ, 名物である, 在って, 在つて, 地震前まで, 埋れて, 夕闇の, 安置され, 安置し, 小高い雑木, 建ったら伏見稲荷, 建って, 据ゑてあつた, 普通である, 暗いなか, 松林中に, 枯草の, 模糊として, 樫や, 残って, 水神社であった, 祭って, 祭られて, 立って, 立つて, 立てられたこと, 置かれて, 見えるぢ, 見られる, 豊臣太閤を, 道ばたの, 鳥の

▼ 祠~ (117, 10.9%)

5 建てて 2 出ました, 拝し, 拝んで, 移して, 見せて

1 [102件] うつすこと, かかえて, こぼちその, さして, しつらえて, たずねなければ, たてたるは, たてに, なすにも, のぞいた, ほかの, 三筒に, 二つ岩大明神と, 二人が, 代表し, 何も, 何もかも申, 作って, 作つた, 作り五嶽, 偵察した, 兼ねた祭祀場, 写生した, 取巻いて, 囲み門, 壓し, 守つて居た, 安んず, 宝夫人の, 尋ぬ, 尋ねると, 少しく離れた, 常緑葉と, 建つるの, 建て, 建てさせその, 建てたこと, 建てたという, 建てたほど, 建てなさい, 建てました, 建てる時, 建てんと, 建て共同, 建て神, 建て自身京, 建立した, 建立せられたる, 建置せる, 引っくり返しお, 後に, 抜けて, 抜け出で, 抱いた榎, 抱くよう, 拜する, 拝するの厳か, 拝みに, 持ち日, 指したらしい, 挾んで, 改築し, 斎き祈雨, 望むところ, 望んだばかり, 浦嶋堂とは, 焼かれたこと, 焼き神像, 眺めて, 石段の, 破壊し, 祀ります, 祭って, 突き破つたとかいふ, 立って, 立つ, 立てこれ, 立てしめた, 築き易い, 結んだの, 絶やさぬだけの, 經ざるべからず, 維持する, 置いた, 置くには, 荷馬車に, 見せる穂高神社, 見ても, 見るに, 見る時, 覗いたり, 訪ねた, 設けて, 調べて, 辞して, 遙拝し, 遙拝する, 遺すわけ, 開けて, 離れるまでは, 頂く鬱樹, 頭の

▼ 祠~ (76, 7.1%)

5 詣づ 2 入った, 勝る, 帰って, 戻りました, 竜神を

1 [61件] あった石櫃, ありて, あるから, いると, お参りを, して, ついた, はこんで, 乱入し, 仕える巫女, 來れ, 供えて, 入りて, 入口に, 参拝する, 参拝致しました, 向かって, 噴泉さては, 奉る, 寂しい恋愛, 寝起して, 専任の, 帰り翌日, 帰り頭, 往き燈明, 往って, 思わず車, 捕手の, 提燈が, 族人を, 植ゆ実に, 注がれて, 眼を, 祀つたの, 祭りアラ大神の, 祷りて日, 籠つてから, 納めたと, 納涼す, 胡坐を, 蔓垂れ, 記しつけて, 詣ずる, 詣づる者, 詣でた, 詣でたこと, 詣でたの, 詣で大利根川, 詣らせん, 詣らんと, 詣り海辺, 詣る, 近き處少年, 達するなり, 酒が, 関係の, 降る雪, 限り後者, 隠れこ, 面したる處, 順礼せん

▼ 祠~ (50, 4.6%)

1 [50件] ある, いまでも, ことごとく川, この三角, この時, これより, その村, その筋向い, その臼井様, それに, ないが, なし, なんだ, またたく間に, 一目に, 世人からは, 中岳神社と, 今も, 住吉玉津島の, 八幡宮にて, 勿論ゾロアスター教, 千三百八十八年の, 子の, 寂寞として, 小さいが, 山そのものを, 山の, 巨大な, 広成, 建てられなくな, 御笠山と, 急に, 新しいの, 民教である, 沼に, 潰れて, 瓦斯燈の, 益々賑, 相模の, 破損と, 立場に, 第一公園, 荒れて, 荒れ果てた小さな, 見え隠れ, 間口九尺に, 非常に, 高さ, 高祖の, 鹽釜町外れの

▼ 祠~ (26, 2.4%)

6 云ふ 2 爲り

1 [18件] あるの, なすのみ, なり, なり生命, ボルネオの, 云っても, 云ひ, 云ふも, 同じ列, 名づくる, 思はる, 数を, 申しつたえて, 相對立, 称したと, 背なか合せに, 表忠塔の, 言ふか声を

▼ 祠~ (22, 2.0%)

1 [22件] で元服, にぬかずい, には歌碑二つ, に偉大, に六箇, に出でし, に待つ, に手, に掛茶屋, に於, に流る, に筑波町, に額, の休茶屋, の小池, の常, の突端, の繪馬堂, の舞臺, は雪, を散歩, を過

▼ 祠~ (21, 2.0%)

2 ひどく傷んだ, 修繕させよう

1 [17件] ありました, あり塚, ある, あるの, ちゃんと立っ, できるよう, ない, 三角標石も, 先代の, 垣根も, 学者たちの, 悪い使い, 新に, 楊椒山の, 社も, 若々しい青葉, 途中に

▼ 祠~ (19, 1.8%)

4 の伯母

1 [15件] に家, に救い, に銀杏, の妓女, の寓居, の樹下, の水屑, の氷屋心, の茶店, の草庵やつ, の蟇, の誓い, の賣, は眺望, も亦

▼ 祠~ (18, 1.7%)

3 往って, 行って 2 来て 1 つれて, 入って, 出る抜け道, 参拝した, 参詣の, 往った, 探しに, 至る南側, 詣でて, 送込んだ

▼ 祠には~ (14, 1.3%)

2 何が, 何の 1 それぞれ司曹が, まだ子, 代々の, 八幡大, 名木の, 木立が, 燈心が, 狐や, 線香の, 驚きは

▼ 祠~ (13, 1.2%)

2 と聞く

1 [11件] ことも, ことを, ために, ともある, のは, ものと, 所の, 時の, 祭壇には, 者に対しては, 表を

▼ 祠って~ (12, 1.1%)

2 ある 1 あります, あるか, あるという, ある古い, ある四百余体, ある霊廟, いるが, いる路地, 以来の, 神変怪異を

▼ 祠あり~ (10, 0.9%)

1 て万竹, て参詣, との事, またその, また登り, 参拝, 参拝御, 名刺を, 名刺入れの, 警鐘の

▼ 祠~ (10, 0.9%)

1 あつた, あらうも, 一番太鼓のと, 出來, 寝て, 怪しく凄い神たち, 犠牲を, 祀られて, 芸者を, 裁縫その他の

▼ 祠から~ (9, 0.8%)

1 ひがしの, 二間位離れた, 失った洞白, 手に, 持つて, 松並木を, 練り出す形, 自分の, 裏の

▼ 祠られ~ (7, 0.7%)

2 てある 1 てあった, てあつ, ていた, て咒封, 太一は

▼ 祠~ (7, 0.7%)

1 そこに, の紙銭, を絶たなかった, 其翌年天子親祠した, 寺領も, 河涜親家翁乃ち河神の, 郷土の

▼ 祠った~ (6, 0.6%)

1 のが, ものだ, もので, ものである, ものらしい, 一宇の

▼ 祠でも~ (6, 0.6%)

1 あるらしい, あれば, お借り申し, 建てて, 構はん何でも, 見当らねえので

▼ 祠~ (6, 0.6%)

2 鳥居赤松や 1 また雨ざらし, 地蔵様が, 石塔などが, 舟型霊代や

▼ 祠~ (6, 0.6%)

2 の山 1 にまた, に勝軍地藏, の小杉槍, の梅林

▼ 祠~ (5, 0.5%)

1 で京水, に詳也, の内容, は惜むら, は既に

▼ 祠にも~ (4, 0.4%)

3 奉つたこと 1 奉ったこと

▼ 祠ある~ (3, 0.3%)

1 ところに, は即ち, をもて

▼ 祠~ (3, 0.3%)

1 か知らぬ, という話, な

▼ 祠という~ (3, 0.3%)

1 のが, のは, 魔王堂は

▼ 祠などが~ (3, 0.3%)

1 ありました, あると, 横手に

▼ 祠まで~ (3, 0.3%)

1 一々列擧, 往復十町あまりに, 行きたり

▼ 祠より~ (3, 0.3%)

1 六七丁隔たりたる, 大字巖まで, 悠揚として

▼ 祠守り~ (3, 0.3%)

1 の女, の生活, は田舎医者

▼ 祠~ (3, 0.3%)

1 と云, の前, 過

▼ 祠つて~ (2, 0.2%)

1 ゐたと, ゐる

▼ 祠であっ~ (2, 0.2%)

1 てその, て建立主

▼ 祠とか~ (2, 0.2%)

1 地蔵様とか, 村社みたいな

▼ 祠として~ (2, 0.2%)

2 祭られたもの

▼ 祠との~ (2, 0.2%)

1 外には, 迹なる

▼ 祠とは~ (2, 0.2%)

1 ちょうど私, 何れも

▼ 祠とも~ (2, 0.2%)

2 各其村

▼ 祠とやらへ~ (2, 0.2%)

2 外から

▼ 祠へは~ (2, 0.2%)

1 孫八爺さんが, 金を

▼ 祠または~ (2, 0.2%)

1 あたらしい講, 山小屋や

▼ 祠~ (2, 0.2%)

1 に四個, の鹽釜櫻

▼ 祠~ (2, 0.2%)

1 はともかく, もこれ

▼ 祠~ (2, 0.2%)

1 の立てる, よりも境内

▼ 祠~ (2, 0.2%)

1 に一, に宿

▼1* [115件]

あれども未だ, 祠山小屋瓜小屋の, 祠がのつかつて, 祠され竜神の, 祠仙を, 祠したのが, 祠すらある, 祠そして最後に, 祠たるを知らず, 祠だけである, 祠たり星, 祠つた御堂だつた, 祠つて女房とともに生きた, 祠であり宮殿である, 祠であるがその, 祠ですもの, 祠といったような, 祠のだ, 祠なく家の, 祠などあって, 祠などでも皆打ち, 祠などに遊んだ, 祠などにははっきりした, 祠などの模型を, 祠などはいかにも清々しい, 祠などへのそのそさがし, 祠なども立って, 祠なる神田神社は, 祠なれど此処, 祠については守り神として, 祠につき當りたる, 祠にて成立ち氣仙沼通, 祠へだって入りましょう, 祠への階段を, 祠へも帰らねえで此処, 祠まつりや露, 祠みたいな所, 祠せた, 祠らしいものが, 祠らしめ又天下, 祠らしめ九天巫に九天, 祠らしめ晋巫に五帝, 祠らしめ河巫に河, 祠らしめ秦巫に杜主, 祠らしめ荊巫に堂下, 祠られいるなど欧米人, 祠られたものである, 祠らんことをいい出した, 祠りいたのだ, 祠り封ぜられ式を, 祠をのつけたやう, 祠ナルベシ里人今七福神, 祠ニシテ結構頗壮麗ナリ, 祠ニ因ツテ名ヲ得, 祠即根津神社ナリ, 祠でありながら, 祠丁平日被役於人, 祠の料理屋, 祠下漁戸數十浮世を山, 祠主者多し, 祠代用であるとの, 祠でも構はん, 祠何様とも判らぬ, 祠何樣とも判らぬ, 祠が密か, 祠の根太, 祠前海水浴旅館波に俯, 祠勝海舟が西郷南洲, 祠嘗蒸等の主, 祠とある, 祠に集まり, 祠外久蔵主稲荷常念仏堂, 祠子供の玩具等, 祠宇可成り高, 祠宇宏壯おのづからこれ東北, 祠宇宏壯丹碧燦然として峭壁, 祠宇巍然として立てり, 祠官職たるお, 祠が前, 祠である, 祠なりといへ, 祠巫參巫環字皆作巫と言, 祠巫覡の徒, 祠後丘を下りたる, 祠後櫻の馬場, 祠後鉾ヶ岳よりも更に, 祠息栖祠是れ也, 祠数多ありき, 祠族人炊の屬, 祠日本武尊を祀る, 祠れ也, 祠殿は未だ, 祠殿莊嚴老樹森々として境おの, 祠殿霊廟僧院仏塔と幾百, 祠温泉の址, 祠無くして, 祠畔境尤幽, 祠畔小池にのぞみ, 祠畔崖上の下宿屋, 祠の恵美須, 祠雨来, 祠を抱いた, 祠の事, 祠広い境内, 祠致福の術, 祠に蒸し, 祠見苦しき酒店一軒貧し, 祠記一巻あり門人等録, 祠記本末記遺言録の三書, 祠の老樹精萃, 祠造営費を大和全国, 祠長千家尊宜等, 祠で見た, 祠鬼占星等の迷信, 祠鹿島祠息栖祠是れ也