数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~破 破~ ~破っ 破っ~ ~破れ 破れ~ ~破壊 破壊~ 硝子~ 碁~
碑~
碧~ ~確 確~ ~確か 確か~ ~確信 確信~ ~確実 確実~ 磯~
7 前に 4 前には, 拓本を, 眞物たる 3 事を, 保護を, 後に, 文字を
2 [27件] あるところ, ある處, まえに, ような, シリア文に, 上に, 下に, 下を, 傍に, 傍らに, 全文を, 出土の, 前で, 前へ, 前を, 實物を, 實見, 建立で, 後には, 文字は, 模型の, 由来を, 當時の, 眞僞に, 裏へ, 裏面に, 面は
1 [176件] あとについて, あり, あるあたり, あること, あるの, ある処, ある延命寺山, ある方向, ある旧道, ある横須賀, ある辺, いと大き, うしろそこを, うしろの, うらおも, うらで当時, おもて, ことが, ことなんかを, ことをも, すぐ側, そばに, それなら, ために, できあがるまでは, できた慶び, ない地方, なかには, ほうへ, ほうを, ほとりに, まえから, まえへ, まつり人の, まわりに, まわりには, まわりを, もとに, やうな, やうに, ように, アラビア文にも, シリア文を, 一である, 上には, 上の, 上部は, 下から, 下山腹の, 下部は, 丘へ, 中には, 事の, 事は, 事を以て, 今に, 代りとして, 來歴を, 保護保存といふ, 信憑し, 傍には, 傍らで, 傍ら地細長く, 像である, 僞作を, 僞物たる, 僞造であり得ざる, 全面にも, 内容を, 出土は, 出土後相, 刻字は, 原物と, 周囲を, 壇石は, 外に, 外更に, 大榜, 存否と, 實際に, 將來に, 巌畳な, 左右に, 左右及裏面の, 建ったあたり, 建った場所, 建つて, 建てられた天寶元年, 建立後久しからずし, 建設される, 建設の, 建設を, 形などを, 後世の, 所に, 所在する, 所在を, 手前に, 打ち倒された事實, 拓本でも, 拓本について, 撰文を, 改造は, 文が, 文などを, 文字が, 文字により, 文字古, 斷じ, 施主又は, 本物以外に, 模造碑が, 模造碑を, 正面に, 正面は, 歴史や, 残石を, 残骸に, 漢文を, 漢詩も, 照相を, 發掘された, 發掘の, 白きを, 眞僞などは, 眞僞について, 眞贋に, 石が, 石は, 石を, 石摺一枚を, 研究者として, 碑文を, 碑林移轉といふ, 移轉といふ, 移轉は, 立って, 立てられた文化九年, 立てりしも, 篆額は, 終に, 組立てを, 考證などは, 背後には, 背面に, 苔生した, 表と, 表面には, 表面は, 裏から, 裏に, 製作に, 製作を, 西に, 記す所, 記事に, 譯文は, 譯文を, 買收に, 買收及び, 買收若し, 辯護論者も, 運搬され, 里から, 鈔本を, 銅像を以て, 銘を, 除幕式が, 隣りに, 面の, 面を, 頂には, 頭部に, 類は, 高さ, 鼻の
6 建てて 5 立てた 4 見て 3 英國博物館に
2 [15件] 建つ, 建てたの, 建てる事, 建て銘, 書いたの, 檢閲した, 眺めた, 眺め今更, 立てて, 親覩した, 観た, 負ふ, 買收する, 郷里に, 飾りて
1 [175件] お建て, きざむので, こ, この村, さぐる事, しょって, たてたり, たて世, たて銘を, ひいて, ほとんど一人, ランプの, ローマの, ローマ教皇ベネディクト十五世, 三千兩に, 世界無二の, 中心として, 中心に, 仆せ, 今日の, 仰いだ, 仰いで, 仰ぐと, 伝って, 何等縁故, 作つた爲歐米の, 作りそして, 作り之, 來觀した, 保護した, 信憑するなら, 僞造した, 僞造し得る, 切り終っ, 包み遠き, 取巻いて, 営んで, 國分寺に, 土中に, 學ぶこと, 學界に, 實檢した, 寶重する, 尊ぶの, 尋, 尤も早く, 山腹道路の, 平和に, 建つこと, 建つという, 建つなど, 建つほど, 建つる旨を, 建て, 建てあるいは, 建てあるいはまた, 建てたいと, 建てたが, 建てたくなるよう, 建てたよう, 建てたり, 建てた一葉, 建てた土地, 建てた彼, 建てた日, 建てた時, 建てた民, 建てに, 建てよう, 建てようと, 建てようよ, 建てられた, 建てられたもの, 建てる, 建てる地面, 建てる話, 建てる餘地, 建てれば, 建て之, 建て事由, 建て五年, 建て史, 建て塚, 建立し, 建立した, 建立する, 建設すべく, 建設する, 弔った, 彫んでそれから, 往觀した, 惜しむまい, 感じ長生, 我が國, 手がけるなんざ, 拝し, 持つて, 指した, 掘り出したの, 掠め薪左衛門, 探望, 探訪した, 明末の, 書き写して, 模造する, 横ぎりながら温井里に, 正面に, 殘した, 沢山見た, 洗いあげるの, 湊川に, 点検しました, 特別製の, 琵琶湖へ, 田向山から, 發掘した, 發見した, 研究した, 碑林に, 稽古する, 空中に, 立てこれ, 立てそれ, 立てた目的, 立てた鈴木重成, 立てるな, 立てるに, 立て法会, 築き彼, 築き起して, 置いて, 背に, 背負つてゐる, 著録してない, 製するに, 西安から, 見せた上野, 見た, 見たから, 見る, 見ること, 見るとき, 見るに, 見るの, 見るもの, 見るやう, 見るよう, 見れば, 見七ツ岩, 見上げて, 見廻した時, 見物すべく, 見高尾, 見鹿島, 覩た, 親覩せざる, 親閲し, 解釋し, 記した景教, 記念として, 訪ねて, 訪ふ, 設くる, 設立せん, 読んだり, 調べその, 護送し, 讀むだり, 辿ったの, 辿つたので, 追うて, 遺して, 郷地の, 骨折って, 髣髴せし
11 ある 10 建って 6 立って 5 建てられて, 立つて 4 あった 3 あって 2 あります, 出土する, 建ちました, 建つ事, 後世の
1 [85件] あったが, あったという, あつて, ありあらゆる, ありそれ, あります此, あり了普, あり小さな, あり書, あり浅草, あり銅像, あるあたり, あるそう, あるの, ある時代, いくつか, いたるところ, しょんぼり見えた, その住居, そびえて, たてられその, だいたいにおいて, できるため, ないといふ, なげる暗影, ぬっとつっ立っ, まるで馬庭, ニューヨークの, 一つ建っ, 上野の, 世界に, 世間から, 丘の, 並ぶの, 二丈にも, 位置をかへて, 何人の, 余り大きく, 倒れて, 傾くか, 出來, 出来ても, 古塚, 唐代の, 唐時代の, 土中から, 土地の, 埋まって, 大きく建っ, 大西洋に, 存在する, 少いから, 建ちそう, 建ったの, 建つて, 建つらしゅうございますね, 建て, 建てられた, 建てられました, 建てられ別に, 建立された, 怪しく私, 新しく建ちまし, 明末清初の, 是非御, 未だに小倉市外, 果して今日, 歐洲に, 片っぱしから, 現存し, 生殖器崇拝論者を, 發掘される, 發見され, 碑林に, 積めるほどの, 立つてを, 立てて, 立てられて, 立てられまた, 蒼海の, 見える, 見えるところ, 訪う人, 鍋尻を, 雨ざらしに
2 そこに, 原碑と, 唐時代に
1 [68件] いったい何, すでに著名, その後十五六年に, その當初建立, その記念, その頃, たしかその, たしか其の, つひに, つめたくて, どうなった, どの辺, もう磨滅, もとの, もと長安城内の, わかって, シドニー公園に, ダンテ, ニューヨークの, ローマ教皇廰所屬の, 五千年の, 仆され, 今この, 今は, 今浦賀, 先般, 其の記念, 凡そ記念碑, 前年幕府の, 勿論空襲, 唐代の, 四尺七八寸の, 地震に, 城趾の, 完成を, 官命で, 寄居浜の, 實物は, 實見した, 年代の, 御覧の, 感忠銘と, 慈鎮和尚という, 支那の, 昔流行り過ぎ, 歳月と, 歿後九年の, 瓦礫縱横の, 目下如何なる, 知らぬ人, 碑林中に, 礼拝堂の, 私が, 私の, 私は, 竣工に, 約十坪, 苔蒸し, 誰の, 辻堂位の, 鄭州から, 鉛めいた, 長安若く, 長年の, 頗る有益, 高く噴水, 高さ五尺, 黒色の
3 關する 2 すぎない, ほとりせん枯尾花, 就いて
1 [62件] いふ義寧坊, きざませた, して, その像, その大理石, つき当って, とり入れると, なって, なりと, むかって, むくいられようと, よれば, アラビアを, ベラ, 会う, 伝えて, 似寄つて, 体を, 依つて議論, 傳ふる, 刻され, 刻された, 刻まれた句, 刻む場合, 卓越し, 向かって, 多く見うけられる, 天正十九年の, 対いあい, 尊王の, 對し, 對する, 就きて, 彫った猴, 彰わ, 往々鹿踊, 成った石, 拠れば, 撰文を, 支那の, 日本の, 書かれた死者, 有司即, 模し, 泰定, 玄宗の, 玄宗即位の, 相違ない, 礼拝する, 絡まる郷土的, 続く何だか, 續く, 見える阿羅本, 見え長生, 誤つて家定, 載せ左, 辺せ, 近づいた, 長安に, 長安の, 關する疑, 顔を
4 の文字 2 に
1 [31件] から朽ちおちる, が春陽, である, であるよ, にしるされた, にでもあり, には, にはかつて, にはまさしく, にはハズカシナガラ, には三十二行, には深く, には薄紙, には金剛寺殿鎌倉右府将軍, には雨情, に刻まれた, に新田義貞戦死此所, に水戸浪士石坂儀右衛門, に身禄山, の上, の上部, の句, の右, の姓, の字畫, の文章, へ, をながめ, を撫し, を読む, を読ん
2 なった, 刻んだ一基
1 [25件] あり, いい賞牌, いうと, いって, いふので, そしてその後, その墓石, それに, なす, なって, なるの, なるので, 云って, 原碑とは, 同大同質同, 名づくる, 寸分違は, 小松とを, 思われる崩れた石, 称すべきだろうが, 銅像の, 銘し, 關係ある, 隨分相違し, 餘り似
4 ある 2 昔に
1 [16件] あり事蹟, あると, ただいま陥没, なく古跡, 其の傍, 建てて, 打ち倒されたもの, 早晩廢, 明治二十年前までは, 昔ながらの, 現に自分, 立てり, 観申候, 記念物では, 震災に, 高い
2 を建て
1 [11件] があつ, がない, が依然, の中, の建設費, の跡形, は何時, は已に, は至極, も恐らく, を構
2 の拓本, の美 1 などいまだに, などがそれ, のあなた, の厄, は悉く, を建てず, を睹
1 南無妙法蓮華経と, 名のみを, 堤上桜樹の, 女木塚として, 建立者三人の, 彼が, 浦賀大磯大山日向津久井県の, 煤で, 碑亭が, 髭題目が
2 時代錯誤に 1 たれ天国, 何かの, 刻まれた東, 岩の, 心ひかれなかった, 注意しなかつた, 種々伝えられ, 萬代かけし
4 に移轉 1 にある, に出掛け, に移され, に移された, に移し, の原物
1 すべての, であり二, である, 優れたもの, 建てた, 数えられるの, 秋草の, 解すべく右
2 に立っ 1 にあつまり, にて麦, にて麦藁, に祭り合う, を去っ, を過ぎ
1 ここにて, てその, 卓識英邁の, 梅若物語, 業平も, 甚だ大, 逗子には
2 と云 1 が一八三二年, が是, ことの, と私, 事實を
2 いつも眼 1 ある, あるだけ, 並んで, 今陸中國巖手群米内村愛宕山法輪院址, 建設された
1 があつ, が果して, に摩訶末, に據, は一讀, は明, を論評
1 あつて, よく知られ, 今日猶, 僕は, 悪儲け, 知られて
2 の状況 1 の噂, の場所, の年代, の當時
2 な作品, に表現 1 なラブレエ
2 の文 1 にま, に書した, の記
1 といっ, と心, ので別, のを
1 バロック風の, ユダヤ教關係の, 前秦, 遺跡も
1 あるの, 探る気持, 立つて
1 そこの, のが, 高い記念碑
1 のは, 名なども, 名も
1 いろいろの, 中原耕張の, 銅像とか
1 一見し, 可なり, 朝夕八畳に
1 いうべき作品, 認めること, 関り
1 その證據, 描いたもの, 頂きに
1 向って, 彫りつけられて, 老公自身が
1 建てて, 建立した, 書いて
1 などを見る, の事, は見
2 が断
1 物の, 面に
1 に過ぎざるなり, をご存知
1 又墓, 我々の
1 ないか, 金儲けに
1 因縁の, 様子の
1 のである, のであろう
1 後悔が, 日頃から
1 いえば, 円乗寺の
1 約四十年前, 長く人
1 公園ニ建テ漱石當時排悶ノ, 帝國圖書館ニ建ツ小倉右一郎コレガ彫刻設計ヲ
1 に住めり, に置く
1 でも一番世界的, に引用
1 の計画, の費用
1 に, の終末
1 にはもはや, にはやはり
1 には, に八字
2 をも包含
碑および公園を, 碑かとはなんだ, 碑からも同じよう, 碑さへもある, 碑さえも廃墟と, 碑し自ら題し, 碑それを見越し, 碑だったのである, 碑だに英雄の, 碑ぢやア, 碑であってその, 碑でありますがもし, 碑ですか, 碑としての優秀な, 碑とて歌にも, 碑となせるは, 碑などあり, 碑などで持切って, 碑などに残って, 碑などもあった, 碑などを探りお, 碑なり是れ, 碑なんぞお建て, 碑なんぞの立ち竝んで, 碑にたいしてすら何の, 碑についても同様な, 碑にとつては, 碑に対して無礼を, 碑のみがあとに, 碑のみに關する, 碑のみは不思議に, 碑への愛憎と, 碑ほど大昔から, 碑みたいに水面, 碑より高きこと二倍, 碑らしいものが, 碑をめぐって啼いた, 碑をよけて急ぎ歩いた, 碑を以て史實を, 碑ノ前ニ立チテ史, 碑上に小倉右一郎氏作, 碑之罘の碑, 碑事件の顛末, 碑五個をスザ, 碑亭一宇を建設, 碑以下皆さうである, 碑以外の何物, 碑保護を決議, 碑共一覧其後多胡碑も観, 碑其物の唐時代, 碑出來て鹽原, 碑刻を購, 碑南帖論と云, 碑南碑が少い, 碑名を読んだ, 碑單に天寶陛下, 碑図末に附す, 碑地先から山名村, 碑壇か何処, 碑壺の碑前, 碑多けれども山壁, 碑尚ほあり, 碑山上碑金井沢碑と云っ, 碑帖庫添新巻第, 碑建立社会事業満蒙問題なぞあらゆる, 碑心臓形の品, 碑成りて, 碑拓は當時杭州府在住, 碑拓一枚を送り, 碑探望の, 碑断碣その半, 碑春秋外伝国語跋荘子注疏跋儀礼跋八分書孝経跋橘録跋冲虚至徳真経釈文跋青帰書目蔵書目録跋活字板左伝跋宋本校正病源候論跋, 碑會稽山の碑等, 碑林中に据ゑ付け最中, 碑林移轉といふこの, 碑歌川豐國埋筆, 碑殊に人の, 碑泰山の碑, 碑浅草庵市人の狂歌碑, 碑爵位勲等生花放鳥又は坊主, 碑琅邪臺の碑, 碑畔の崖, 碑発起押っぽだて, 碑的作品の全, 碑的価値は日本, 碑的内容をソヴェト, 碑的製作の様式, 碑祠を建立, 碑笠翁斎の花塚, 碑等は皆, 碑糸塚の因縁さ, 碑行儀能く屏列, 碑表は石牀先生, 碑裡稚松, 碑計畫の, 碑詳しくいへば, 碑買收に盡力, 碑醜悪なる銅像等凡て, 碑金井沢碑と云っ, 碑閣には康熙帝撰文, 碑面する方は, 碑面ニ白イ紙ヲ伸バシテ傍カラパタ, 碑面塋窟の壁面, 碑頭は鳥, 碑鳩巣の義人録