数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
払~ 払い~ ~払っ 払っ~ 扱~ 扱い~ ~批判 批判~ ~批評 批評~
承~
~承知 承知~ ~承認 承認~ 技~ 技巧~ 技師~ ~技術 技術~ ~把握
9 ている, ております 6 た, ています, ておりました 4 た時 3 たが, たこと, ていた, ておりまする, てござる 2 たところ, たの, たので, たゆえ, た上, た位, て居る, て来い
1 [45件] たあの, たお, たと, たとは, たとも, たに, たのね, たばかりですから, たま, たよう, た事, た備前屋, た再建論, た処, た動的表現界, た四家, た現在, た筈, た話, た越野氏, た通り, ていない, ていました, ていませぬ, ていや, ておきたい, ておく, ており, ておる, ておれ, てから私, てくれまし, てこれ, てみる, てみれ, ても私ども, てるじゃ, て参りました, て参りましょう, て存じ, て存じおる, て居らなかったら, て来た, て来る, て置かない
6 はりし 3 はり候と, はり候に, はり候へども, はり候へば, はり及び, はり申さず, はるに, はれと, はれば 2 はらんと, はりし事, はれ汝
1 [71件] はつて, はらず又, はらんにより, はらん併, はりしこと, はりしま, はりしや, はりし上, はりし今度, はりし儀, はりし儘此, はりし所實父富右衞門儀, はりし故, はりし處江戸駿河町, はりし處熊谷, はりたしと, はりたしといふ, はりたるのみにて, はりました, はりましたと, はり久八は, はり何にも, はり候が, はり候へ, はり候ま, はり候然, はり候者哉小夜衣とは, はり候處其翌, はり候處粂之, はり參るべし, はり及たり, はり及びますれ, はり合せ候處一向, はり實に, はり左樣なら, はり度と, はり彼是日暮方に, はり氣の, はり然, はり猶々, はり申さんと, はり申べき, はり私し, はり種々異見仕, はり糺し, はり置ざるは, はり自然此書中の, はるが, はるも, はるもの, はる上からは, はる其砌日野家より, はる可, はる可との, はる可事覺束なし, はる如く右, はる旨, はる町奉行たる, はる筈, はる通り九助が, はる通り伴佐十郎建部郷右衞門の, はる通り其方共の, はる通り大井河原の, はる通り故, はれとて, はれ今, はれ其方, はれ只今, はれ文右衛門, はれ此上, はれ爾ぢ
4 つてゐます 2 これを, つたのは, つてました, つてを, つて初めて, つて居る, ハッと, 彼の, 身を
1 [69件] あまりの, あらたまって, うなされて, おどろき顔, ぎょっとし, すっかり体, すっかり睡, そういううち, その夜, ただごとでは, つたお言葉全部, つてゐました, つて参つた, つて參つた, つて居つ, つて居つたら, つて居りました, つて日光山の, つて置け, なお居眠っ, ひれ伏して, ふかく用心, ほっと胸, また改めて, もうこの, やむなく, られよ徳川, らん爲に, わが邸, 一の, 仰向いたまま, 体の, 俯し拝んだ, 先頃から, 出迎えて, 則ち, 十里亭まで, 口の, 女玉姫を, 密詔の, 席を, 弘前に, 思いついて, 恐懼し, 愕として, 慶童子を, 或る, 手を, 曹操の, 漢文に, 濡れた瞼, 火を, 狂喜し, 生ける心地, 答えも, 羨ましいもの, 舌打ちを, 襟を, 見ること, 訊く, 誰やら, 謹んで答えた, 踵の, 逃げる慶童, 重臣を以て, 長安この, 震い恐れた, 頭を, 顔を
2 やしき, 胸は
1 [53件] あたま, おおかめさん, ことである, ことは, ことばに, この日, ころかとよ, むかし, むすめ, 一家一門その, 世に, 世にも木曾殿, 乱に, 側用人に, 口を, 吟味に, 含む不明, 和泉屋五左衛門, 大戦の, 女壻, 娘であった, 學問が, 定府の, 家に, 容体を, 寂滅の, 年号が, 影と, 手へ, 手を, 昔し, 昔文覚上人が, 昔源頼朝が, 春の, 春世は, 春西八條の, 時代に, 無二の, 物語, 瞼は, 秋の, 義盟に, 血相であった, 行動は, 説明を, 謀叛も, 輩が, 邸に, 邸を, 頃にも, 頃平康頼が, 顔色を, 飢饉が
11 の乱 5 の変 3 の例 2 のみだれ, の事変, の役, の後鳥羽法皇
1 [18件] からちょうど, に圓位法師, に生き, の乱後, の乱後土佐, の乱等, の兵乱, の四年間, の変後, の大, の宗行卿, の帝政回復, の愚, の故事, の秋, の轍, の院二十, までの二十年間
10 居ります 2 をりました, 居りました
1 [25件] から余, せせら笑, ゐたが, ゐます, をきたい, をります, をりまする, 居た, 居たの, 居て, 居ました, 居られたにも, 居りましたが, 居りましたけれど, 居りますけれど, 居りますけれども, 居ります何やら, 居りません, 帰る積, 来たからには, 置きたい, 置きたいと, 置きまして, 見ますると, 見れば
4 居りますが 2 居りました, 居ります, 見れば
1 [24件] その報告, その検分, やっとの, 大いに我々老人共, 好い学問, 居りましたが, 居りましたところ男, 居りましたよ, 居りますから, 居りまするが, 居ります母親, 居りやすが, 居り殊に, 床几に, 御隠居さま, 成程と, 拙者はじめ同志一同ことごとく, 敬服します, 立ち去りましたが, 置きましょうか, 置きませんと, 置こう, 裏切り者の, 驚ろいた
3 四年の 2 の元年, 二年戊辰, 元年二月なり
1 [24件] の昔, の法難, 三年, 三年に, 三年三十首の, 三年六月十九日沙門源空と, 三年十二歳で, 三年己巳, 二年に, 二年十一月八日の, 二年十七歳の, 二年已来御, 五年は, 五年辛未, 元年には, 元年三月十五日五十四の, 元年十一月十二日芽出度い, 元年十二月八日勅免の, 元年彼の, 元年正月以来五年振りの, 前後まで, 四年には, 四年十一月二十一日に, 四年庚午
3 のは 2 ことに, としましょう
1 [25件] お射かけなされ, お打ちかけなされ, お痛わし, が, が太夫, くらいだ, たびに, とし, としよう, と云う, に過ぎなかった, のが, ほどの人々, までは決して, ものです, やそこ, ようであります, ようです, ような, より結論, 上は, 事であります, 今日に, 大目付, 筈であった
4 五年の 2 七年の, 二年の
1 [17件] と仲間, と六助, の例, の大, の頃, の頃俵藤太秀郷, 七年も, 七年四月七日一件落着し, 二年から, 五年十二月二十九日符同, 元年, 元年と, 六年の, 六年七月十四日に, 六年三月, 四年, 天慶の
2 かう仰有ると, むかって, 弟子の
1 [16件] ふくれて, もはや察しられた, プラツトホームを, 一味し, 下賜された, 仕へて, 友の, 対面を, 徳利を, 懐から, 根ざして, 縛を, 融合し, 謁した, 針を, 雨戸の
3 てみる 2 た, てみれ, て来い 1 たが, たこと, たもの, たわけ, た上, てあつしで, ておきます, てみます, てる中, て参りませう
1 [18件] ある, いうと, どうした, なお疑わし, 作法を, 信仰的色彩を, 大剣, 容を, 小津軽, 恐懼し, 段々神事, 民譚化した, 畏る, 義文を, 聴納しよう, 肥後国熊本の, 道教將來の, 顔を
1 [18件] と共に官軍方, に医, に謁, の命, の時代, の本所横川, の知事たる間, はこの, は三之内, は主人慶順, は五月二十六日, は傍, は戦, は東京, は藩籍, も亦, を援, を養おう
5 じゃありません 3 ぞ 1 か, じゃねえ, では, とそう, と存じ, と諸方, 筈はござりませぬ
1 [15件] から養和, だ, という年, に十九歳, に平氏, に関東, の八月, の兵火, の冬, の十二月二十八日, の十月, の四月, までである, より承, より算すれ
3 三年の
1 [12件] の三年, の三年弥生, の二年, 三年だ, 三年入道相国の, 二年五月二日東山仙洞で, 五年, 五年の, 五年春の, 元年辛卯を, 四年の, 四年は
1 [13件] にあッ, にいつ, にかけた, にかけたる, には池, に懸, に水月, に潜らせ, に貼り出し, の裏, の途中, へかけた, も柱
2 居りまするが 1 おるが, たえはい, たし, まするのに, まへん, 居りましたれば, 居り不思議, 申した嬉し, 置きまして
1 お召しあっ, なるべく原形, みちびいて, り候, 伴って, 伸して, 召された, 形づくつたの, 背景に, 見ると
2 の世 1 という風雲乱世, のおん国母, のおん国母三十, の世代, の乱世, の御, の戦い, の歌
1 その鑑賞, ばったり出会っ, 密会した, 日ごろ親しい, 汝へ, 要路の, 計って, 記録との
1 が嫁入り, さえ娘, というもの, にわるう, のことば, の友, の顔, はすっかり
1 あること, それに, 初めの, 怪しいまま, 根負けし, 病室では, 身近く
2 の年 1 が来, のため, の年為家, の後, の後定家
2 になり 1 にもあっ, に七十四歳, に六条清輔, の十一月二十三日, の正月
4 へ往 2 の方 1 の一僧
1 が, が序文, である, に見せた, の嗣, の正論, を得
1 がいた, が観音寺城, といい, と宜, にたより, の強兵八千, を破っ
2 はるに 1 はらん事覺束, はり代香を, はり候と, はり居るなり
1 にかざした, にはまり込む, のうち, の中, の辺, を外れ
1 出たもの, 奨学金二百匹を, 正治へ, 見ると, 話を
2 なくては 1 して, ないで, ば結構
1 に半夜, へども仰, 得ども, 故念慮, 第一こと
2 の帝 1 といえ, の官符, の昔
4 の女御 1 の東
2 侍り 1 しに, 侍りしが
1 が手弄, で御, にはそれだけ, は何時
1 即座に, 同じ八万騎, 居るが, 怖しくっ
1 に島, に鬼界ヶ島, の関白頼通, も暮れ
1 に語り, に送られ, の如きあり, は中才
1 の別, の時代, の江戸中侠客狩り以来, の頃
1 に北荘山手上村, に禁止, のこと, の四月二十八日
1 人々を, 写く, 新勅撰
1 が太夫, に今, に及びません
1 の定家, はその, 後堀河
1 と為す, にかけてはもう, の正月
2 に關 1 の記事
1 になった, には皇子言仁, の正月
2 の 1 などは小
2 に生れ 1 から四年目
1 した, して, するほか
1 の喇嘛廟, の攻撃, の総
1 であつ, ですから, に養子宮本伊織
1 である, はこの
1 いうに, 申すこと
1 のこと, まで土御門
1 に御, までの十年間
1 この日本, の落ちぶれ
1 が対句, の意味
1 の春, の正月
1 の姿, の姿さ
2 の食物
1 の太政官符, 即ち大師
1 の舞踊一つ, をはじめ
1 よりの平家討伐, を盟主
1 のこと, をもって一切
1 が, の
1 との儀, 不取
1 に戴曼公, 遂に意
2 の存余堂詩話
1 の如き, はもと
1 であり六〇年代, を見る思ひ
1 に当, に当たって江戸
1 ががっちり, を支え
1 は残兵, を先鋒
1 と云, の二字
承ぎ沈崔鄭朴金林何卞等昔のまま, 承ぐものにはどこかに美し, 承ぐ伝統や私, 承ぐ琉装に美, 承けむことを, 承しかないと, 承つたとある, 承つた下つ引, 承つた勃凸があと, 承つた後に私, 承つた訳なので, 承つてごらんなさい, 承つて參つたが, 承つて安堵した, 承という老将, 承となつて賓客を, 承などいふ歴史的行爲, 承などの一族が, 承などを広陵地方から, 承はじめ同志の人たち, 承はり給ひて, 承はるのが関の山, 承へ問い迫って, 承や慣習に, 承よき便あら, 承より養和に, 承わなくっても, 承わりてい事があります, 承わり且は尊い, 承わり候に貴君, 承わり度いは歳, 承わり度候山を見, 承わり恟り致しました百両, 承わり狩野融川は北斎, 承わり驚き申した, 承わり鬱積した悩み, 承わる事が出来た, 承わる御存知の通り, 承わる身に候え, 承をも完うし, 承を通じて見れば, 承ケ之ヲ審視シ, 承ケテ之ヲ子孫ニ伝フル所ナリ, 承ケ植物学ノ教室ニ, 承ッて見ます, 承リ御待申候, 承レ言フニ甲斐ナク我ヲ残シ置給フ事恨ミテモ由ゾナキ, 承一味の企て, 承三年中はまだ, 承三年五月の末, 承三年五月十二日の正午, 承三年五月熊野參籠の此方, 承三年八月三日を以て溘焉, 承三年六月廿二日条に, 承三年十一月二十日清盛の軍勢, 承三年正月下旬肥前鹿瀬庄を海路出発, 承不申左候え, 承世の創業, 承久三年五月廿四日までは記者, 承久三年定家六十歳であった, 承久三年嵯峨の清涼寺, 承久乱後定家が領有, 承久乱後隠岐に移された, 承久乱後隠岐島に遷幸, 承久二年正月十四日の條, 承久以前に大原, 承久以来幾度となく, 承久以来武家方に対し宮方, 承久以来阻隔して, 承久以降鎌倉幕府の實權, 承久元年八月に至る, 承久元年正月二十七日前夜から雪, 承久元年法然が土佐, 承久四年に書かれた, 承久四年三月十五日津輕平賀郷に關, 承久四年二月十六日に安房, 承久年間の相州さま, 承久年間北条泰時が宇治攻め, 承久時代ともまた, 承乏厠教職, 承二年九月二十三日のこと, 承二年俊成六十五歳のとき, 承二年十七歳のとき, 承二年四月七日の午, 承五年閏二月四日清盛は死ぬ, 承以下数百人を白日, 承以来の数々, 承休は遼陽, 承保元年十二月目出度く皇子, 承候位にて殘念如何, 承候而忘れ申候, 承元々年正月五日従四上同, 承元年あたりは平家, 承元年丁の酉, 承元年七月の始, 承元年五月五日叡山の座主, 承元年山門の争乱, 承兌に贈つた, 承共借放翁句, 承其後主郷校, 承及候えばか, 承句と称され, 承吉も言いました, 承和九年十月に, 承和二年三月二十一日に寂, 承和二年空海寂し凡九十年, 承和二年陸奥国司の, 承和八年と昭和五年, 承和六年九月の条, 承和六年出羽國田川郡海岸に現, 承和十一年十一月四日の, 承和十二年正月八日最勝会, 承和十二年正月十日天皇濱主を清涼殿前, 承和四年の記録, 承和年間に係る, 承和御門御時, 承和甲寅元年従四位下実近, 承嗣だので, 承四年ヨリ文永三年ニ至ルマテ凡八十七年間鎌倉幕府, 承四年七月九日尾瀬殿邸ヲ発セラレ檜枝岐ニ御下リ, 承四年九月五日善光寺平の原野, 承四年九月十九日の条, 承四年五月革命の旗, 承四年以來專忠直間右大將軍, 承四年八月に頼朝石橋山, 承四年八月二日楢戸村御出発, 承四年八月六日渡部長七唱の手記, 承四年八月十七日から七日目, 承四年六月三日宇治橋の戦, 承四年六月頃の出来事, 承四年十月の候, 承四年卯月廿九日のころ, 承四年淨海が暴虐, 承四年長田入道が惶懼, 承四年頼朝追罰, 承塵造りの塗ガマチ, 承大慶仕候, 承天則地が途端, 承天廣運聖徳神功肇紀立極仁孝睿武端毅欽安宏文定業高皇帝, 承天門から皇城, 承太郎さんである, 承太郎氏が預かっ, 承安元辛卯いずれも弥勒元年, 承宮伝に, 承察度が南山王, 承寿永年間の役わり, 承平に町の, 承平天慶の時代, 承平年中に南海道, 承平日に久しく, 承年間陸奥の安倍頼時父子, 承弼氏は宇和島人, 承当の道は, 承徳三年書写古謡集, 承応万治延宝などのあいだ, 承応二巳年八月十一日の黄昏, 承応二年六丸殿は未だ, 承応二年和泉国熊取村五門に徙つて, 承応以前の状態, 承応元年九月徳川の天下, 承応元年六月初旬の暁, 承恩だと, 承應三年まで扶助, 承應二年八月三日は日本史上, 承應元年の八月也, 承應元年三月一日に六十二歳, 承應元年二月に宗吾等, 承應元年十二月二十日は將軍, 承應年中の江戸, 承承知だ, 承推問子細大田七郎康有而記詞逆心悉顯露云々其後鎌倉中彌騷動, 承早朝御立にて御, 承明門のそば, 承明門院には土御門天皇, 承暦の頃, 承暦二年十月下旬山徒これを叡山, 承暦四年齡七十四で薨去, 承本望此事に候, 承桂さんに逢っ, 承桂三氏同訳, 承桂三氏合著の, 承梯子の錬, 承榮達の道, 承毛は白く, 承気ヲ運用ス, 承法のこと, 承烈都尉の封, 承祖披露の祝日, 承禎三井寺の上福院, 承禎入道をはじめ, 承給りたいもの, 承統次第を示した, 承緒号は聿庵, 承繼いで自分, 承繼いでゐた, 承繼ぎが行, 承老その跡, 承芳が古風一首, 承裕撰するところ, 承託を受ける, 承説や慣習, 承転合や, 承込候故幸便, 承鐙肉は内側, 承附の中臈, 承陽大師破戒無慚, 承陽殿に紅葉, 承露盤を捧げさせる, 承養和と変わっ