数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
咄嗟~ 和~ 和尚~ 和歌~ 咲~ ~咲い 咲い~ 咲き~ ~咲く 咲く~
咳~
~咽喉 咽喉~ ~哀れ 哀れ~ ~品 品~ 品川~ ~品物 品物~ 員~
122 して 78 した 35 しながら 22 する 18 したり 12 すると 11 するの 8 しました 6 し乍ら, 一つした 5 したが, する声, 一つし 4 し, しだした, してから, すれば, 一つする 3 しつづけて, しては, しても, しなければ, すること, するたび, 二つ三つした
2 [17件] したため, してやろう, し出した, し始めた, し始めて, し息, し続けた, し鼻, するため, するな, するよう, する音, 一二度し, 三つばかり, 二つ三つし, 続けて, 聞く耳
1 [171件] いたしました, この家, こらえること, こらえるため, ごほん, させたり, される, しいしい四谷, しかけた, しすぐ, しすましてから, しするどい, しそして, したか, したと, したという, したので, したもの, したらぐっと, したらどう, したら無理矢理, した事, した後, した男, した道臣, しだした続いて, しちゃ, しつ, しつつ, しつづけた, しつづけ熱, してやった, してるの, してるよう, してを, しなくなったという, しぬく, しはじめ, しはじめた, します, しますと, しますの, しまた, しよるばい, しるべに, し不機嫌, し乍ら亂暴, し光辰, し出しまして, し同じ, し唾, し家, し幹太郎, し幹部たち, し指, し文造, し横眼, し水洟, し深呼吸, し立ち上がりブラウン氏, し耳たぶ, し胸, し苦痛, し衣紋, し頭巾, するか, するからと, するし, するたびにぜいぜい, するたんび, するだけ, するという, するとか, するところ, するなどという, するね, するので, するのみで, するもの, するやう, するん, する下, する人, する人だらけ, する位, する子供, する小山, する松平三河守, する聲, せかれた, せき続けました, せき込みながら, せく, せくうち, せくたび, せこうと, たよりに, つ, つつんだ, つづけさま, つづけた, つづけて, つづけ顔, とめて, とめようと, なさいますね, なさいますもの, なさった, なさりながら, なさるの, なされた, なすったそして, なすった時, のろいながら, はじめました, まき散らすから, わずらう人, ゴホンゴホンと, 一つ故として, 三度する, 不器用に, 二つ三つ塞いた, 二つ三つ強く, 二つ程, 二度も, 五つ六つ続け, 交える多少, 優しくし, 先に, 出した, 呑みこんで, 喉許に, 喘いて, 喘いてばかり, 堪えて, 堪えぼく, 増さしめるけれども, 大袈裟に, 太くし, 始めた, 強ひた, 懐紙に, 成苦聲の, 抑えた, 抑えながら, 抑え懐紙, 押え押えして, 押し止めて, 押し殺して, 時々する, 止めて, 治さんとて, 治して, 洩しました, 病むしかし, 痰と共に, 発す, 発するやう, 立てまいと, 続けさま, 続けざまに, 続けた, 耳に, 聞いたの, 聞いて, 聞くまいと, 蔭へ, 鎮めようとして, 鎮静させる, 防ぎますの, 鳴らし
42 出て 14 出る 5 出た, 出ると 4 出るので, 出るよう 3 こみあげて, 出たので, 出たり, 出るから, 彼女の, 襲って 2 こみ上げて, たえず出た, 出そう, 出たと, 出ますよ, 出るん, 日ましに, 聞える, 苦しさ
1 [120件] おさまると, おさまるの, ことに邪魔, こみあげ河岸, しきりに出た, しきりに込みあげ, した, したくなる, する, すれば, たてこんで, つ, つづいた, つづきました, とまってから, とまらない, とまらないの, とまらなかった, とまりしん, ともなった, とれないそう, とれませんから, はげしくなっ, はげしくなった, はげしく毛細氣管支炎, ひどいの, ひどく果ては, ふいに, ほとばしり出られた, まじって, まじつて居る, やまない, やまない背中, やむと, やんでも, 一と, 二つ三つ出る, 二つ三つ続けざまに, 二つ出た, 伝染った, 傳染つたのかな, 先づ, 出さうで困る, 出たそして, 出たそれ, 出たろう, 出だしたので, 出てぜ, 出ての, 出なくなったから, 出ましたが, 出ますか, 出ますからね, 出ますと, 出ますとの, 出ようと, 出るからと, 出ること, 出るさ, 出るし, 出るじゃ, 出るとしても, 出るにも, 出るのう, 出るほか, 出るもの, 出るもん, 出る位, 出る動悸, 出る喉, 出る絶え入るばかりに, 出る食欲, 出れば, 出始めたという, 出顔色, 出鼻, 喘息の, 地下室の, 増して, 変だ, 多くお, 大川を, 寂しさうに, 少しいい, 幾つか, 彼の, 来た, 来る, 楽さうで, 止まらないよう, 止まらない夜, 治ったばかりか, 治るの, 湯気を, 烈しく聞える, 無暗に, 癒った, 発作的に, 私を, 絶えず彼女, 続いて, 續いた, 聞えごめん, 聞えた, 聞えて, 聞えました, 聞えるか, 脳天の, 起った, 起る, 軽く喉許, 酷いので, 酷くって, 重くなり, 鎮まった, 鎮まって, 鎮まるから, 鎮まれば, 飛出しそう, 鳴る
23 声が 7 発作を 6 発作に, 音が 4 ような, 発作が, 音を 3 病が, 病を 2 おば様は, 一種で, 声さえ, 声の, 声も, 声を, 薬を, 音も
1 [88件] あと息を, えへん, おさまるの, おば様, おば様と, おば様なども, おば様の, お助け, かわりに, こえが, こえまで, ことであります, こゑ, しっぷり, しつづけである, すんだあと妙, ためか, ために, ため気管に, ひどいとき, ひどい病気, ひどい病氣, やうだらう, やむの, 一つも, 中から, 出さうな, 出づるや, 出ないよう, 出ない子, 出ない時, 出るたび, 出るは, 出る度, 出る病, 出る病人, 出る苦し, 切れ目に, 刺戟を, 助けには, 十王と, 喉を, 声だけで, 声で, 声ばかりは, 声まで, 姥の, 姥神が, 婆さんが, 婆様という, 小歇みのあいだ, 後で, 爺婆は, 病で, 病に, 病の, 病ばかりに, 病ばかりを, 病気の, 発作から, 発作にも, 発作の, 発作は, 發作が, 發作で, 真似を, 粉ぐすり, 納った, 終るを, 聞こえるところ, 苦しみが, 苦しみの, 鎭る, 長いつづきが, 間々に, 間から, 静まるの, 静まる迄, 音きこえ, 音で, 音では, 音と, 音とを, 音は, 音や, 音一つ聞えず, 響きが, 願掛けに
39 ひを 4 ひして, ひの, をし 3 ひが, ひや, をした, をする 2 が聞えた, して, ひしながら, ひ一つ
1 [17件] が聞える, した, しどんどん, とも叫び, と共に重い, の主, の声, の音, ひした, ひちよ, ひである, ひなどを, ひは, をしはじめた, を一つ, を一ツ, を響かせた
3 いつまでも 2 して, する, とめども, なかなか止み
1 [51件] あまりひどい, おさまったけれども, おもむろに鎮まり, かなり有名, この場合, これまで, しなかった, する毎日医師, なお去らなかった, ひどかった, ひどかつて, ほとんど一語一語彼女, ほとんど出ない, また起りました, まだ聞え, むかしから, むせ返って, もう久しい, やんだ, よくする, 一日の, 二三度聞え, 僕より, 全篇, 出た, 出て, 出る眼, 出來, 初めて見る, 初めの, 又し, 咳でも, 多少あそばす, 子供部屋から, 寂莫と, 少し間遠, 巻き返して, 引っきりなし, 彼には, 暫くし, 板敷の, 止まったかと, 止まったよう, 殆ん, 猛烈に, 真夜中を, 確かに, 絶え間なし, 胃から, 誰が, 誰のだ
3 しなかつた, 痰も 2 あまりしない, 洩らしは
1 [37件] あまり出なくなっ, こころもとないもう少し, して, しない, しないで, しないよう, しないらしく何ん, しなかった, せかず聞えるよう, せずに, せず固く, ただの, つづけさま, ときたまにしか, ない, ひどくなった, ほとんど全く出ず, また何, やむ, やんで, パッタリ歇んで, 二度とは, 余り出なかった, 出ぬもの, 出ますから, 出る, 出るし, 多くなった, 多し, 少くなった, 少し止った, 少なくなり, 拡大する, 止まったので, 無く音, 立てず物, 聞えない
2 おそわれショベル, 接すること
1 [42件] おそわれた, くるしめられて, さえぎられそれ, たたみ込まれ腹, つぶれた声, なって, なる, なると, なるので, まじった, まじって, むせかえった, むせかえりながらも, むせって, むせて, むせびながら, むせび息苦しく, むせんだ, よくない, よく利く, 乱れたりけり, 咽んだ, 変わって, 妨げられ第, 引っかかりまして, 悩まされて, 惱まされ, 接しない半, 揉まれて, 攻められて, 敏感であった, 紛らしたが, 紛らし足, 苦しみながら, 苦しむ時, 襲はれた, 襲われその, 襲われたり, 襲われだした, 過ぎぬ, 重五郎其所, 高熱それからまた
5 する者 4 するもの 3 しても, しなかった 2 しないで, しないの, しない癆症
1 [11件] さえ聞えない, しずに, せずに, でも双方, も堪へ, 為る者, 立てず手足, 立てぬほど, 立てようとも, 聞えなかった, 聞こえなかった
2 がきこえた, もしない, もない
1 [26件] がする, がなお, がやむ, が炉, が聞えた, く容子, する者, と感激, にむせび, にむせ返っ, のおさまった, のぬ, のやむ, のよう, の亡父正遠, の隣, もし, もしなかった, もする, もせぬ, をし, をする, を増し, を思い出し, を抑え, を気
9 て
1 [13件] つつ半, ていく度, てお, てやおら, て何, て又, て喘, て居た, て拍子, て曰く, て目覚め, て陳べける, 身を
9 ひを 2 ひして, ひの, をし 1 して, の聲, ひが, ひすれば, ひ一つ, をもせぬ
1 [20件] いっしょに, いったら胃の腑, ほる, めよ, 一緒に, 云った調子, 勝手で, 喘鳴と, 引息で, 病気と, 聞き紛, 聾に, 肺尖加答兒が, 花壇の, 蒸暑さ, 足音に, 跫音に, 違うよう, 間違えられるほどの, 骨に
14 ひを 2 ひに 1 ひした, ひしながら, ひだけで, ひ一つ
7 した 5 して 1 した正木博士, しつ, といった極めて, と云った
1 [15件] あつた, こもりがち, しまいにご, なしに, わかると, 仲間や, 出るの, 富塚を, 小父さんの, 引きこもり, 苦しむ時々, 苦しんだから, 覚めたの, 難儀を, 食わして
2 ことも, 声が 1 ごとに, とすぐ, のであった, のであつ, ばかり, ように, 声聞ゆ, 度に
9 して 1 出て, 聞いて
2 しても 1 しない, しないで, しなかった, だに, でもそっくりそのまま, 叩いたこう, 聞えなかった, 聴き落とすまいと
1 ことも, と胸, よ, 事も, 声が, 度に, 時は, 有様である, 者無く
2 嚔は 1 うなずき工合, がたごと雨戸を, 毛の, 熱が, 私語も, 笑声が
2 して 1 すると, するとか, するよう, せいて, 妻の
2 ております 1 ていた, ている, てそれから, て恐ろしく, て片手
1 が二度, に苦しん, 気が, 絶息する
1 その後食物が, のだ, 凄さ, 声が
1 ないよう, なかった, なかつたけれども, なさそう
1 のは, ものが, ものは, ものも
1 した, したり, して, しますが
1 つてゐる, つて居ります, つて覚める, つて隣の
1 叫び声が, 声を, 脾弱い, 銅鑼聲で
2 声で 1 声だった, 聲だつた
3 老媼の 1 聲にて
1 云ひ放つた, 流れ出るやう, 遠のいて
1 とくべつの, 彼も, 接すべくも
1 する, 出るタバコ, 生きてるといふ
1 それから横, つつ婆さん, 初めたの
1 に悩まされ, に而平臥, に血線
2 もまじ 1 が二つ三つ
1 へし, へ出
1 しながら, 高うは
1 出て, 出る咽喉
1 が, 正木博士の
1 ば, ば寂しから
1 は王妃, 男
1 から醤油食, ぜ
1 きいて, では
1 口が, 終夜苦しめられ
2 つてし
2 かいかがみ
1 したん, 烈しくなり
1 洩らした, 漏らさずして
1 あるが, して
2 を吐き
1 ている, て變
2 聞えず玄関
1 てゐ, て惨
1 の丸薬, の薬
1 といい, に堪へない
1 がつ, がつづけ
咳いるわたくしを, 咳か何んかに, 咳きが庭木の奥, 咳くしゃみ等はもちろん, 咳くらいにしか思われない, 咳しきりなれどタバコ, 咳すこし出ますが, 咳だってじきに, 咳だの話声だ, 咳ぢやなかつた, 咳であったというの, 咳であるだけに一層, 咳といった極めて効果的, 咳とが去らないで, 咳としてのみS子の, 咳との発作に, 咳とも何んとも, 咳なので当人, 咳なぞをしてから, 咳などしかなくなって, 咳などには大妙薬, 咳なども加はった, 咳なら二日目で, 咳なんぞして, 咳なんぞをしないが, 咳によって見ると, 咳のみ出でて, 咳ばかりになるしばらく, 咳ばかりの出るふるえ声, 咳ばかりは思ひきり, 咳ひどく床について, 咳ふたたびみたび, 咳また一咳四つの, 咳やら熱やら, 咳よりも激しく咳く, 咳をだにしたまわば, 咳クシヤミの類ひでさ, 咳一つたん一つ出ない, 咳一つ遠慮しなければ, 咳一咳ひとつ叩いたこう, 咳一咳之より審理, 咳一咳次のよう, 咳一声魯達が発心, 咳上げはぢめ胸, 咳之より審理, 咳二つであった, 咳候へども去, 咳入った後は, 咳入りまして今にも, 咳入り咳入り数口の咯血, 咳入り咳入り翁の用, 咳入り数口の咯血, 咳入り翁の用, 咳入るごとく肩を, 咳出て苦しい, 咳出づることありて苦しむ, 咳出ませんか明日, 咳勿躰らしくして, 咳半分響いて, 咳嗄た声, 咳四つの壁, 咳声ひとつ聞えなかった, 咳少しまだ出る, 咳息に苦しむ, 咳払いみたような, 咳払えして下せえ, 咳払ひでもしてやらう, 咳払ひと共に立上つて, 咳払ひといつしよに, 咳拂いがして, 咳拂ひがしたので, 咳拂ひと吐月峯を叩く, 咳拂ひも其の吐月峯, 咳次のよう, 咳止飴と黒く, 咳洩れて, 咳濁って煤けた, 咳猛烈な紙埃, 咳私ひを, 咳等があります, 咳聲を聞く, 咳薬をお, 咳逆が流行