数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
冒険~ ~冗談 冗談~ 写生~ ~写真 写真~ ~冠 冠~ ~冬 冬~
冴え~
~冷 冷~ ~冷たい 冷たい~ 冷たく~ 冷やか~ 冷淡~ 冷静~ 凄~ 凄い~
50 いた 24 いる 11 ゐた, 来た 9 しまった 8 見えた 7 来て 6 いるの, 居た 5 いて, いるので, くる, ゐる, 聞えた 4 いました, います, いるし, きた, くるの, しまって, 見える
3 [13件] いたの, いるよう, きたよう, きて, くるばかり, しまつ, 來る, 夜が, 容易に, 来たが, 来る, 眠れなかった, 見えるの
2 [39件] いたので, いった, いること, いるという, いる時, いる空, くるし, くるよう, しまう, はたましぐら, ひびき渡ると, ゐて, ゐる空, 了って, 夜寒が, 太鼓の, 寐られない, 怖ろ, 星の, 昨夕よりは, 昼間の, 来たと, 来るの, 来るばかり, 次第に暗く, 殆どまんじりとも, 痛むよりは, 真ッ白, 眠られなかった, 眠られません, 眠れませんでした, 睡れなかった, 聞えて, 聞える, 行った, 輝いた, 響いた, 響く, 鳴る
1 [354件] あたかも闇, いいもの, いそう, いたお, いたが, いたって, いたところ, いたのにとか, いたもの, いた彼, いた百方捜索, いた眼, いた自分, いつまでも, いつ知らずう, いても, いないいや, いないだろう, いなかった, いますから, いらっしゃるかしら, いるお, いるから, いるそう, いるだけ, いるばかり, いる上, いる二日月, いる人っ子一人, いる割, いる土蔵, いる壁, いる大学, いる急, いる月, いる瞳, いる顔, おちおちと, おりました, おりますから, かかった空, かんと, きこえた, きこえる, きこえるので, きたの, きたり, きた心境, きた月明り, きた私, きびしく鋭く読者, きらめき何, くるという, くるのに, くるやう, くる一方, くる寒行, くる時, くる眼, くる踊, ここに, この二十年間, この場, この緊張, こまかい荒波, これまた, しぶきを, しまいおまえ, しまい午前二時, しまったらしいけれど, しまひ寝られなくなる, しみ入るよう, すぐ寐付, すぐ寝つかれ, その中, その日, その星明, ただ琴, とかく不精, どうしても寝つかれません, どうしても寢, どうしても眠る, どうにも眠れない, なかなか寝就かれない, なかなか眠れ, なかなか眠れない, ならなかつた, にわかに夜, ねつかれないで, ねむれないん, はっきりと, はつきりと, ひとり寝, ひびき渡ったの, ひびくと, ひびくので, ましろき, まじ, まじまじし, まぢ, まゐりまし, まんじりとも, みえた, みえる, みえ理知, ゆく, ゆくか, ゆくばかり, ゆくもの, ゆく滑らかさ, わけてもお, ゐたこと, ゐたので, ゐても, ゐない事, ゐるが, ゐるけれどから, ゐるこの, ゐるしかも, ゐるだけ, ゐるには, ゐるの, ゐるので, ゐるばかり, ゐるやう, ゐるわりあい, ゐる中, カタカタカタ, ガラス板を, ヤグラ嶽の, 一そう困っ, 一めんに, 一層四方, 一層殷紅, 上ると, 且つ寂しき, 且つ鋭く, 世界中が, 両頬, 人間離れの, 仕方が, 仕舞ふ, 仰ぐ梢, 何うし, 何か, 何んと, 何処までも, 余韻の, 來たかし, 來ます, 停って, 光つてゐた, 光る, 兎角不精, 其の眞黒, 再び眠られなかった, 冷かな, 冷たかった, 冷たくさ, 凄味が, 切れの, 剃刀の, 匂いも, 北へと, 卷き渦, 参ります, 味方は, 唇に, 四時頃に, 埃は, 夕陽に, 夜の, 妙な, 姿の, 寂しいの, 寒むざむしく顫, 寝つかれない, 寝つかれなかった, 寝つかれも, 寝られないで, 寝られなくなります, 寝られぬの, 寝られるどころ, 寝付かれないので, 寝静, 小さい胸, 小さな物音, 小床, 小松の, 尾を, 居て, 居なければ, 居ります, 居りますから, 居る, 居るし, 居る急, 居眠りする, 山々は, 山が, 山の端に, 山下の, 岩に, 床へ, 店の, 座中声も, 強烈な, 思いも, 悪巫山戯, 感じられる, 感ぜられたの, 憑きものでも, 揺れた, 揺れて, 料理うまし, 明るい屋根, 木々の, 木枯らしが, 杉の, 来たという, 来たの, 来たよう, 来た月光, 来た私, 来た秋, 来た足許, 来ました面目, 来ると, 来るといつて, 来るよう, 来るん, 来る朝晩, 来る自分, 来る若, 来れば, 松葉が, 柳の, 横手の, 此夜は, 武蔵野を, 氷の, 池の, 汽車の, 河岸の, 河音寒き, 流へ, 淡藍, 深淵の, 清らかなれ, 清らかに, 清潔だ, 源三郎にたいする, 澄みすこし, 澄んだ聲, 澄んでること, 照りました, 物と, 物淋しくなりました, 独り愛しむ, 町の, 畢つた, 異常な, 疼くよう, 病間は, 痛き夜, 痛むだけ, 白く光る, 眠つかれなかった, 眠られずまじ, 眠られない, 眠られないで, 眠られないという, 眠られなかつた, 眠られませんでした, 眠られるどころ, 眠り難き, 眠れそう, 眠れない, 眠れないので, 眠れなかったの, 眠れません, 眠れるどころ, 眠付が, 眠気が, 眼つきが, 睡り切れぬ夜, 睡れない, 石床いよ, 神, 神尾主膳は, 神経は, 私は, 秋の, 空と, 立体的な, 笛が, 精彩を, 紅である, 絶えずし, 緻密な, 織り物の, 美しい婦人, 美しい顔色, 美しかった, 美しくいつも, 美しくなった, 美しくなる, 老人共の, 耳元に, 聞えます, 聞えるだけ, 聞える夜, 聞え出したという, 聞え明, 聞こえた, 肌に, 胸には, 色なき, 苦味の, 血の気も, 血色も, 行くの, 行って, 行つた, 見えた二十日月, 見えた途端, 見えて, 見られました, 見渡すかぎり, 話の, 谺に, 賑かで, 起き上, 足袋や, 辻に, 近所の, 透った, 透って, 都の, 銃が, 雨後の, 雪の, 露に, 音が, 響いて, 響き渡ります, 響くから, 頭の, 風の, 風は, 風清く, 鮮かに, 鳴りさまざま, 鼻は
18 とした 6 とし 2 した解決, としてあの
1 [50件] しい青, しい顔色, したちょっと, したもの, した声, した女, した月影, した目鼻立, した眼光, した色気, した音色, した顔, て小, と, とうかん, とした沈んだ, として, としてい, としてくつきり, としてしおらしい, としてまた, としてむしろ, として來, として愈々, として着物, として美し, としなかつた, とひ, とオレ, と一粒一粒, と乙女, と冴え, と冴え渡っ, と園, と拡がっ, と振り翳す, と映っ, と朝, と水, と澄み, と澄ん, と澄んだ, と美しかっ, と聞えはじめる, と聞こえ, と輝く, と鋭い, と響き, と響きはじめ, 遠い海面
6 して
1 [51件] いい宵, うかんで, おったうす寒い, したお, したご, した一塊, した印象, した声, した夜, した微笑, した情感, した月, した沈んだ光, した爽やか, した眸, した眼, した眼付, した笑, した笑顔, した美し, した色調, した青月代, しなかつた, ひ, ほる風, オレを, 一粒一粒ひかつた, 乙女の, 冴えや, 冴え渡って, 園の, 張りを, 情緒的な, 手練の, 拡がって, 振り翳す白無垢衣, 敏活さとを, 映って, 朝の, 水の, 澄み, 澄んだ童女, 澄んで, 申すほど, 美しかった, 聞えはじめる, 聞こえて, 輝く雪, 鋭い紫, 響きはじめやがて, 響き渡る
5 見せて 2 失って, 示して
1 [41件] ご覧じ, そういう所, ためすの, みすまして, みせた, みせた智慧伊豆, もって, 会得する, 偲ばせて, 増したの, 増して, 増し露, 失ったの, 学んで, 尊敬し, 必要と, 忘れて, 持ちながら, 持って, 短刀の, 研いで, 磨いて, 示したから, 示した四世小さん, 示した時, 見せうつむき加減, 見せたあの, 見せた世話講談, 見せなくなった, 見せられたに, 見せる, 見せんと, 見つめて, 見て, 見ること, 証明する, 試すと, 認めないわけ, 遺憾なく, 革めて, 響かせて
4 冴えて 3 けるかも 2 冴えたり
1 [20件] いずれも, けり, けり楊, すっかり圧倒, つれて, ならねば, ほめられし, 冴えたの, 冴えた秋, 冴えた藍, 冴えまるで, 冴え返る神経, 冴え風, 平次も, 戻ろうとも, 水月を, 研ぎ澄まされた名剣手, 空中高く, 驚嘆した, 魅せられて
1 [20件] ある, あるきっぱり, ない, なくどこ, なくなる, 一段引立って, 一番見事だ, 人々を, 余に, 光って, 出て, 加わって, 夢の, 天晴れと, 生み出す妄覚等, 瞳に, 素人目にも, 見せて, 見られると, 見る目
5 へる 1 へりて, へり砂山, へるかな, へるそれ, へる夜氣, へる星, へる月, へる月あかり, へる空
2 解決だ 1 ちょっと唇, ものが, 声で, 女の, 月影が, 目鼻立に, 眼光を, 色気の, 音色を, 顔を
2 あの建武 1 いて, くつきりと, しおらしい, またひ, むしろ不気味, 來る, 愈々青み, 着物を, 美しかつ
2 どうも遊び人 1 まさに彼, むしろ胸, 今後においてこそ, 別にない, 正直の, 神戸牧師の, 遂に俄, 道ゆく
1 きた, 来た, 眠ること, 聞えるほど, 胸に, 自分の, 額を, 黒
2 夜なり, 美躊躇なき 1 上を, 気勢, 良き夜, 野を
1 かなわが, かな向う傷です, かな青白い, かにのっしのっし, かに冴えまさった, 塗料の, 落着きように
1 が久しぶり, が違, が違う, については前, は生々しく, もどこ, をし
1 つた心で, つていつのまにか, つてふるへ, つてゐた, つてゐる
1 あざやかだった, せず曇りも, 巧みも, 解せる銀燭, 黒繻子の
1 が冴え, はし, は妙, は清澄, は重く
1 初春の, 寒気だ, 瞼を, 空
1 愛しさ, 明るさ, 目に, 非凡なる
1 刃を, 色を, 音が
1 浮き立って, 鋭くきこえる, 青白く冴えまさっ
1 いたが, いるけれども, 聞えず
1 山気が, 草も, 螺旋の
1 に見えない, も強い, 眩むばかりに
2 ものをまで
1 にもう一度, に戻つ
1 青その他美しい, 顔色を
2 の窓
1 形容に, 敬服し
1 で誰彼, は当節
1 かふわ, を思う
1 はいよいよ, 萎んで
冴えあの眉間傷の, 冴えいつもながら見事, 冴えいよいよ蚤との, 冴えかえってはっきりときこえ, 冴えかえり大野原から, 冴えかたにたじろいた, 冴えから来た擬古的, 冴えきつた鋭く目覚ましい, 冴えこのところまったく, 冴えこもりつつ霧たち, 冴えざえしい空気の中, 冴えざえしい静寂のうち, 冴えざえしく見えるの, 冴えざえときこえる鎌の刃, 冴えざえとした平生の主人, 冴えざえとした星が澄んだ, 冴えざえとした音が往来, 冴えざえと目に残つて, 冴えしそれも, 冴えしんかんと落ちつき払つて, 冴えすぐれた容器との, 冴えすらもがたたえられて, 冴えそこらに散り残った, 冴えそして雪の, 冴えその気持ちには, 冴えそめる頃まで, 冴えたり醜くくすん, 冴えだけ見せて, 冴えてとほく淡く, 冴えての早く夜明け, 冴えても腕は, 冴えてをちこちに, 冴えでその用兵ぶり, 冴えとか取り合わせの, 冴えとから生まれたもの, 冴えとがあるの, 冴えとても眠気など, 冴えどこかを流す, 冴えなど美しい太刀, 冴えにも冴えまさった武道手練, 冴えばかりでは, 冴えひかりたり, 冴えまさった美しさ, 冴えまさる美しい顔, 冴えまさツた, 冴えまるで秋かとも, 冴えやがて思考から, 冴えわたつた, 冴えアスファルトの道, 冴え一団の紅霞, 冴え一寸寄り附けないほどの, 冴え一瞬は青白い, 冴え不死身の鉄軍, 冴え乳房恋ふ, 冴え五度消ゆる, 冴え人々の心, 冴え体にも力, 冴え光っている, 冴え冴え軋って行った, 冴え刃物は利し, 冴え別室に寢臺, 冴え加減を見せる, 冴え勝れていた, 冴え双の眼, 冴え四辺の寂寞, 冴え夏とはいっ, 冴え太陽は高く小さく, 冴え夫が一刻, 冴え寂び極まるか雀, 冴え小谷さんの手, 冴え少しも酔い, 冴え島田の首, 冴え庭のオレゴン杉, 冴え強い太陽の, 冴え恰も其の月, 冴え感情は鋭く, 冴え手が冴え, 冴え揃った朝の, 冴え損なった春の, 冴え明け方になっ, 冴え昔に増, 冴え星が無数, 冴え東の空, 冴え残りけり蓼, 冴え海は暗く, 冴え渡つた碧空へ散つ, 冴え渡つた面の上, 冴え澄める大空を, 冴え瀬は光つて, 冴え白らけている, 冴え白刃とともに抜けつ潜りつ, 冴え皮膚に泌, 冴え眼下の谷, 冴え着物の襟, 冴え緊った, 冴え肝の太, 冴え落ち窪んだ眼, 冴え過またず, 冴え遠い海面迄, 冴え重厚な会話, 冴え鋭き刀は, 冴え防御のない, 冴え雪倉は熱気, 冴え静まった群落した, 冴え音剣の火花, 冴え顔のシワ, 冴え風は死し, 冴え飛ぶ矢の