数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
まじっ~ まじめ~ ~ます ます~ ~ますます ますます~ まする~ ~まず まず~ ませ~
ませう~
ませぬ~ ~ません ません~ ませんでした~ ~また また~ または~ ~まだ まだ~ まだまだ~
13 言ふ 10 云ふ 5 いふ 4 いつて, 乳母が, 言つた 3 いふ事, 思ひます, 態とすね, 止めし事, 答へ, 言ひかけ
2 [17件] いつた, いつたの, いふこと, 主張しはじめる, 云つ, 云つた, 云に, 出て, 思つて待つてる, 思ひました, 私は, 言つ, 言はれ, 言はれた, 言ひ, 言ふと, 返事を
1 [129件] あっさり言, あつて, あの人, いつたとき, いひながら, いふと, いふわけ, いふ時, お尋ねを, お金も, かう言, これも, さすがは, それは, ぞんじまして, なぶらるるやら, はつきり斷つてある, まよ, やうやく, 一宿し, 一旦返したさうです, 三人で, 下女の, 乗気, 云つたら, 云つた様な, 云つてそこに, 云つては, 云つてゐた, 云つてゐる, 云つて下す, 云つて來られた, 云つて半分冗談に, 云つて大半彼が, 云つて来た, 云つて立つた, 云ひかね, 云ふからね, 云ふから私が, 云ふと, 云を, 僕が, 元々その, 元気無げに, 先生に, 出る筈, 前置, 即ち嗜む, 原稿を, 取り留, 受合ひました, 吉六息切立戻り一伍一什を, 名も, 問掛けたり, 執こく, 外へ, 大採集袋, 大沢君が, 奥へ, 女が, 妾の, 存じましたらもう, 家中皆が, 常に語つて, 幾度か, 引受けて, 彼は, 待つたが, 御米, 思つて, 思つてな, 思ひましたが, 思ひまして, 思ひますけれども, 思ひ決して, 思ふこと, 意気ご, 手を, 折よく, 故意と, 是も, 更に半道, 有さまを, 次第に乗地, 清二郎の, 温めて, 現実の, 申して, 申しでた, 申しました, 申しましたら鉄, 申し出たもの, 申し込ませた, 申に, 申にぞ, 盛んに, 破土竃, 私に, 私を, 立つ我々紀行, 約束しました, 約束する, 終に今夜, 考へるこの, 聲低に, 膳を, 良い加減, 草鞋の, 言って, 言つたさうだ, 言つても, 言つて先き, 言つて居りました, 言つて帰つて行つた, 言つて歸りました, 言に, 言ば, 言ひゐ, 言へば, 話し聲, 豐かに, 財布の, 買ひ, 質屋の, 軽井, 退場, 金一分取出し翌日の, 頼みも, 麻素子さんとそとに
19 親分 6 私は 3 そうなら
2 [14件] え, こつち背中, その時, その辺, それは, なか, ドラマで, 到底私ども, 捨てましよか, 浩さん, 知ら, 豪放と, 貴方に, 非常に
1 [122件] あそこなら, あなた, いか, うしろの, お内儀さん, お口, お孃樣, お智恵, お母さん, お葉, お鈴さん, かういふこと, このたび縁, この君, この問題, こんな坊主頭ぢ, さうし, しかしそれにしても, すすり泣くヴイオロン, そのため, その悪業, その書物, その道を, それが, それとも, それともこれから, それともそれ, それとも往来, たべる物, ちよつと, ぢつ, つまりそこ, ともかく多人数いち時, どうして仕事, なんだかひどく, なんでもかでも, ひと思ひ, ふるさとへ, ほんた, ほんとうに, またそれ, みぢん, みんなで, もう御飯, ウフ, ツて, ペラペラと, 一緒に, 一言で, 三十五年から, 三度の, 三本の, 中から, 云ったら眼, 人と, 今晩は, 仕事の, 仰しやつ, 何とも云, 何なら, 何事にも, 僕は, 先生, 内から, 別段御, 勿論その, 十五日には, 十手を, 即ち私, 同胞として, 啼いて, 喜怒哀楽を, 団体の, 国民としての, 外向の, 大あばた, 大きな虹, 天狗の, 奇人と, 女の, 妾此頃大分レコードを, 少數, 山の, 幕張りが, 建國以來と, 後見人の, 徐々, 御苦吟, 御面倒ぢ, 必ズ語の, 恐しくこびりついた熱病, 日本を, 旦那, 昨夜は, 昨年も, 本當, 植物性の, 正しいこと, 灯火に, 生きて, 皆川樣, 真に今晩, 私などが, 私の, 私も, 立派な, 箇様な, 自ら心を, 自分でも, 色の, 英語の, 裸身の, 諸君の, 谷五郎親分は, 身分職業年齢に, 過度に, 釜吉も, 鎌倉にも, 飯田町は, 馬に, 麥を, 鼻の
4 私は 3 これは, それは, 日本の 2 お書き下さる, そのやう, 併し, 前のと, 私の
1 [142件] あの場合, あゝいふ風, いくら悪女, いまは, お持ち, お持ち帰り下さいまし, お生憎さま, お迎, お通りすがり, けれどもあんな, こちら様は, この, この時分, この正統記, この道, これも, さうせぬ, さらに重大, しかし今度, そこは, そこを, その一例, その主, その内容, その場合, その王樣, それから近頃, それが, それだけ, それと, それまで, それよりも, そんな事, た, ちよつと, ついでながら, とにかく宋學, とにかく從來支那, ともかくも, どうも相州さま, なほつけ加へて, なんにも分りません, また一つ, また一方, もう仕方, もともとそれ, わたくし共, 一つは, 一種の, 一般演劇界の, 中, 主有者, 之に, 人一人目鼻を, 今後は, 今日表面の, 今晩た, 以上の, 仮名手本忠臣蔵は, 何しろ一萬千百圓, 何たること, 何となく疲労, 佛教の, 便宜上こんな, 偖て, 健康な, 僅か半, 元はと, 先づ手つ取り, 兎に, 兎も, 八百や, 共に崇仏, 兵部卿に, 其時何と, 其時動い, 凡そ大概, 前以つてこれ, 十八歳の, 卿は, 只おぼつかない, 吃りには, 喰べ, 夏が, 夫道十郎が, 奥さんの, 如何なること, 如何に後, 妙に, 実はハボ, 實際法律上で, 少しは, 左樣な, 帳簿証書の, 当泰平郷建設事務所, 彫刻の, 彼清吉めが, 後の, 後年に, 御結婚, 御覽, 心の, 感情や, 手前は, 方々遠征を, 是非お出で下さいませ, 普通相談事や, 有名な, 木遣りの, 東洋の, 根柢には, 植物学の, 楽壇における, 横からは, 橄欖島へ, 此の, 此は, 此質問は, 歸鴈が, 決してさやう, 然し其の, 片方は, 牧野信一の, 田地の, 甲夜の, 皆人の, 矢張あの, 私にと, 私も, 第三, 篠田さん, 絹の, 茶立虫の, 藤原家といふ, 行きすがり, 要するにこ, 身代や, 近代獨逸に, 長くも, 面倒でございます, 驚きも, MSの
4 問へば 3 お高 2 云ふ, 言つた
1 [22件] いつて, うかが, き, その女, 不勝, 云つ, 云つて聞いた, 伺ひました時, 反問した, 問うたら大官, 問に, 女賢しき, 存じてを, 存じましたの, 存まして, 泣きながら, 立ち上る拍子, 答へ, 聞いた, 聞かない譯, 言ふと, 訊ねたら
4 親分
1 [24件] あの文字花, おそろ, お互, そいつは, ついでに, でも舟, ひつひつひつ, わたしあなたの, 二三日口に, 兄さんちよつと, 八丁堀の, 別段飮, 勿論, 叔父さん, 大和さんが, 姐さんには, 平生に, 早く, 東京に, 母ぢやが, 登山したい, 良い陽氣, 親分塀の, 越後屋さん
2 それまで
1 [24件] あんなもの位, あゝいふ, これからお, その代り海, その時, それは, それを, どこまで, なかの, 一寸それだけ申, 何も, 内々で, 別段に, 參考に, 學問上から, 御飯を, 成程, 持ち出すこと, 暫くお上, 決して御, 瓦の, 私は, 苟も舟師提督閣下, 行つて話し
2 しかし私, 兎に
1 [18件] この宋學, この流行, これで, ほんの少し, また正式, まつたくそんな, 之は, 何卒當年, 兎も, 其の當時, 其れ, 支那が, 本の, 私が, 私は, 蘇老, 近代人の, 餘程殺した
4 はもう 3 の時
1 [12件] が死ね, にはどうしても, にも分りませぬ, は, はあなた, はかう, は一二週間うち, は今, は今日, は地獄, は怖い, は日本橋通三丁目越前屋總七
3 二言目には, 父さんや
1 [11件] さうで, そこは, それでは賭博者, そんな事, もしやあたし, 何う, 僻むが, 剛さん若し, 嫌抜い, 此方は, 私の
1 [17件] こ, さぞ, またそれ以上, またほか, また外国文学, やはり表現, 一人, 北へ, 又, 又私, 御非難, 心持も, 或はそれ, 母妻子に, 特殊な, 私ども他人で, 自らの
3 横町の, 答へも 2 お關, はたはた驅, 歸りか 1 お関, はたはた駆けよつ, 帰りかかる客
2 あしたの
1 [11件] え旦那, とりとめの, どうか幸福, もう遲い, テルコさん, ヱ, 一寸お, 一寸分り兼ねます, 今値段, 染井の, 美しいお嬢様
1 [12件] それで愛相, ともかく哲學, 其を, 小三郎は, 御身躰が, 成程, 此の, 疾から, 私に, 私は, 私些とも, 青木君が
2 までよりは一層 1 だのに, にいろ, には當地, はあなた, はなりません, ばかりが楽しみ, もよく, を梁
2 心で 1 あくどい洒落, やうな, やうに, 心持である, 意味の, 此場合頂戴する, 程の
1 あがりなさいと, あがんなさいな, 夕食の, 孃さん, 役人に, 心當り, 薬は, 藥は
2 ア 1 うしませう, うすると, うすれ, うでも, う書かう, アいらつ
1 かはり何, 三四ヶ月と, 前に, 因縁が, 方が, 時あなたは, 時私は, 現在し
1 すぐそば, 傍へ, 子に, 山に, 方に, 陰に
1 主人は, 出馬に, 多用の, 安心なさいまし, 洗足をと, 老体い
3 は私 1 はお, は入るでせう
1 とお, は全く, は栃木縣足利郡吾妻村字羽田, は皆様方, ればかりは
3 は此方 1 の支度, へ
1 お品, 煩は, 私でございます, 馬鹿者は
1 ゆつくり, 其處から, 私の, 私は
1 いひにくい, いひやすけれど, 云は, 存じたれども
1 いつた, 男達が, 言つた, 言ふけれ
1 が旗, が高橋, に居る
3 でも極り
3 を致しませう
1 何分御, 夫より, 夫其處は
2 眞實やり切れぬ 1 真実やり切れぬ
1 云つた時代も, 差しつ差されつして, 母と
3 おつ
1 これだけより, 何時です, 遠慮なんか
1 答へ, 見得, 言つてかく
3 も無く
1 ういたして, かまた, にかのお
1 とも只今百五十兩出, にまだ, より私
3 やくそく
1 に, に此次, の座敷
2 りませう歸 1 りませうえ
1 ですその, 汝に, 餘り
3 ふは
3 の黒い
3 を通つて
2 方方も 1 樣の
2 の親分さん 1 の親分
1 の御, は私
1 といへ, 飲めませんけれど
1 あは, もうただ
2 儀でない
2 今起きた
1 片道の, 西洋風な
1 せうか, 御座ります
1 事で, 事に
1 でも, 致したの
1 いふは, 存じますの
1 まあお茶, 含嗽手水も
2 旦那は
1 つて, 鳴きますな
1 て, てお
1 あさま, あちや
1 お探し, は又
1 は申, わざわざここ
1 云つても, 申したつて
2 のやう
1 には何だかさ, は植物
2 は七つ
1 今晩は, 或る
2 お驚
1 永年勤めた, 泥棒に
2 は後
1 うすれ, ながら前世
1 が, はかう
1 が綺麗, は本
1 で紙, の生んだ
ませうああ済みませんでした, ませうあつしはまだ, ませうあれ彼方に迎, ませうあれ彼處に迎, ませういとさはに, ませうええ胃病の, ませうおあひに, ませうおそくなツ, ませうおやおや店の, ませうお出でなさい, ませうお母さんは炬燵, ませうお金がこ, ませうかから金で, ませうかしら位の, ませうかといふわけな, ませうかといふはお秋, ませうかとか水なら, ませうかとにもかくにも, ませうかの小西節は, ませうかへツ, ませうかまひませんか, ませうかよ天王崎へ, ませうからと勿躰らしく, ませうからとのみ如何なる訳合, ませうがが然しちよ, ませうけど好色は, ませうこいつは話, ませうさあお背を, ませうさぞお驚, ませうしかし其中に, ませうぜえ, ませうそこへお, ませうそれからジョンと, ませうそれくらゐで, ませうそれともカルデアの, ませうそんなお話は, ませうただし之は, ませうちよつとお, ませうちよいと眉, ませうぢや有りません, ませうつい財政を, ませうつて約束したもの, ませうつて言ふのよ, ませうつて言ふつもりなの, ませうつて言ふんですよ, ませうとお目にかけて, ませうとか號し, ませうとてもぢつ, ませうとんとあんなやう, ませうどうか先生は, ませうどうぞ此方へ, ませうどれ丁度私, ませうなぞとは存じませぬ, ませうなどといふのを, ませうなんなら上, ませうにも全で, ませうねえ君, ませうねと私は, ませうねへ未だ先, ませうの約束で, ませうはあ一刻も, ませうはめを外す, ませうほんとうに, ませうまアまア念の, ませうみなさまお気づきの点, ませうみんな坊に持つ, ませうも知れませぬゆゑ, ませうや暫らくは, ませうやつと今, ませうゆつくりこ, ませうよろしう御座いますこの, ませうわたくしが参ります, ませうわたくし風情の眼, ませうわたしを今日, ませうゑまた一本燗, ませうアリストテレースは紀元前二百年代, ませうイエたんとは頂きません, ませうエジプト文明の栄華, ませうオヽ笑止博士論文よりは恋, ませうコロボックルが蝦夷, ませうステツキに風呂敷包, ませうナニ少しの, ませうハリダースが定, ませうバカな奴ら, ませうランプをさし挙げる, ませう一体に黒く, ませう一向にききめ, ませう一體何うした, ませう三足と歩かない, ませう之から三十里, ませう事ならば, ませう二つか三つ, ませう五円位でしたらどうぞ, ませう人は解悟, ませう人相を見たら, ませう今では休職, ませう今夜は遲, ませう仏罰も当りませう, ませう何しろ何百といふ, ませう何たることでございませう, ませう何分模樣を, ませう何卒お忘れ, ませう何様な物, ませう何樣な所, ませう何程田舍でも御, ませう併し御, ませう例へ谷中村, ませう先でも金子, ませう先年高崎に御, ませう先生に聞えない, ませう光子さんの踊, ませう兎も角, ませう全く舊冬御, ませう八も來い, ませう八さんどうせ私, ませう八重さんも行きません, ませう其れを, ませう其代り少しも立, ませう其品は葬, ませう其處で道明寺屋吉左衞門, ませう去年夜廻りの節金八十兩拾, ませう味噌汁の毒, ませう土曜ですから, ませう基督は泣い, ませう大きな大きな忘却が, ませう大きに有難う存じました, ませう大急ぎで, ませう如何樣に, ませう姿着類と云, ませう実に好いぢ, ませう家へ, ませう宿へ行つて, ませう寂しいからと庭, ませう寒中行者が浴びる, ませう實に善い, ませう将軍家のお気, ませう小さな船, ませう少々お待ちなされ, ませう少しづつお疲れに, ませう屹度行きます, ませう岩見銀山は見えません, ませう川下へ流れ, ませう左りながら, ませう幸ひその, ませう幸七さんもよく, ませう庚申薔薇に葉鷄頭, ませう度々丸佐に, ませう彌太八, ませう当季斯やうな物, ませう彼等はた, ませう御免あそばしまして, ませう御足労ながら貴方, ませう徳川と申す, ませう志賀樣斯う言, ませう愉しく暮すこと, ませう或は何にも, ませう手の震, ませう搜して, ませう旦那それ程迄に, ませう明後日の午後, ませう是非貰はう, ませう最早押つけ子刻なり, ませう月夜の蟹, ませう本當に, ませう本当に有難いこと, ませう来月にでもなれ, ませう松明を振りかざした, ませう極りが惡, ませう樽野さんのお母さん, ませう橋本明治氏よ, ませう此所はちよと這入つ, ませう此疵は一昨年, ませう此處は陽, ませう殿方とのお, ませう深山がくれ, ませう炭取を此處, ませう無躾で, ませう無論然云ふ, ませう然しながら今日まで, ませう然るに他の, ませう犬養さんは來, ませう玩具店が, ませう現に隣町の, ませう直ちに駿河以西の, ませう眼と鼻, ませう私どもは納戸, ませう程にと躰よく, ませう篠田さん私の苦悶, ませう粟田口の石橋, ませう紅い椿が, ませう綿密な注意, ませう繩と手拭, ませう聽いて, ませう花木さんはお, ませう若旦那は私, ませう茶は挽き, ませう萬一嫁の身の上, ませう落着いて, ませう蘆の中, ませう裏の厩, ませう親分十日の日, ませう親分耻も外聞, ませう親方様の御, ませう親方様堪忍して, ませう覺えて居る, ませう誰もゐやしません, ませう諸君もお, ませう谷中の三崎町, ませう貴僧お手拭, ませう貴女の女, ませう賞金もらつたらその, ませう近日どうぞ又, ませう近頃は, ませう遠くからお話, ませう那裡にも這裡, ませう重たげな長櫃, ませう野山に骨, ませう金が出, ませう靜夫樣も決, ませう馬車を降りた, ませう驚きなさいますな, ませう魂が附添つて