数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~たっ たっ~ ~たった たった~ ~たつ たつ~ ~たつた たつた~ ~たて たて~
たで~
たであろう~ たとい~ たとえ~ たとえば~ たなら~ ~たび たび~ たびたび~ たぶん~ ~たべ
875 ないか 565 ありませんか 54 ございませんか 33 ないかと 14 無いか 9 有りませんか 8 あろうが, ないかという 6 ないですか 5 ございませぬか, ござらぬか, なかった 4 ござらぬかな, ないの, なかろうか, 御座いませんか 3 ありませぬか, あるまいか, ない
2 [12件] ありませんかと, あろう, ござらぬ, ない我が, ない私, なしされ, ねえか, 下男の, 何にも, 全く国家, 無いかと, 無からう
1 [132件] ありましょうが, ありませうが, ありませんが, あるまいかと, あるまいが, あろうけれど, あろうけれども, あろう併, いかなる人物, いかん, いかんよ, いって, いつまで, うつむけにも, おぢ, おばあさんはじめお里や, お前さんに, お前達に, かえってその, か弱い望, こいつどうも, ございましょうが, ございません, ございませんが, ございませんの, ござらんか, さらさらご, しばらくこの, すまされぬ感情, ちと唐突, とうてい破る, どうしよう, どうなる, どんな野郎, ないかなどと, ないかね, ないかの, ないが, ないだろうか, ないで, ないであろう, ないでしょうか, ないですかい, ないもの, ないよう, ない花, なき証文, なく, なくて, なく只, なく吾, なく言ったの, なしつまり, なし定めし, なし畢竟, なめ味噌, ねえかね, ねえ湯気, もとよりない, よくない, わかりません, われら遠き, ドウも, 一生かかっ, 万, 人に, 他の, 何分世間, 俺と, 俺の, 冥利に, 出先の, 半蔵はじめ一同集まっ, 卑怯に, 厶らぬ, 困るからなあ, 女太夫は, 家に, 将来大事を, 山家らしい, 廻りに, 御座いませぬか, 御座いませんから, 御座りませぬ, 成程, 所謂特殊民の, 敵を, 有ません, 有りますまいか, 有りませうが, 有るまいか, 有るまいかと, 有るまいかなど, 有ろうが, 欺くつもり, 此方の, 武道すぐれた, 母の, 決してない, 治らない, 深くとうとう, 済まされないよ, 済まないわよ, 済まんぞ, 済みません浪人者, 済むまい, 炙り串廻し, 炬燵櫓を, 無い, 無いのに, 無い唯, 無い夫, 無うて, 無か, 申し訳が, 申譯が, 相すむまい, 私に, 私の, 結局あなたが, 花栄やら, 言訳が, 誰も, 赤尾のとしては, 通り脱ける, 進みも, 過去に, 遠すぎる, 野暮という, 金森家が, 飯の, 鬼火の
16 ざります 15 ざりましょう 3 ざりましょうが 2 ざりましょうな, ざりますが, ざりますよ
1 [13件] いす, ざりましたが, ざりましょうか, ざりましょうがまたまんいちにも子供, ざりましょうに, ざりましょう上人, ざりますで, ざりますもの, ざりますゆえ, ざりまするか, ざりますわ, ざります赤合羽, ざりやすよ
1 [15件] お覚え, そんな綺麗, ないが, ないらしい, ない私, なければ, よい過去, 仮令他人, 同じこと, 大きな宿題, 女です, 寝るとき, 手形の, 竹の子の, 老いは
2 受けて 1 擂鉢で, 敵に, 残すもの, 癒すには, 負ったが, 負って, 負ふたまま苦痛
2 子どもとは 1 さばさばしただ, それを, そんなこと, はい, 今は, 子供とは
1 が狐, が相手, じゃない, だろう, と思っ, ならかまわないがね, 都合ッご
1 ぜんに, ぢやらう, はずは, 借りもうしてな, 孝を, 死に別れを, 眼めが
2 す, 一杯に 1 して, すからなあ, すよ
1 マスクも, 事を, 境内に, 書類に, 次には, 通り破れが
1 そみを, それでまあ, それも, びかはし, ほんに明日, 人間の
5 た
1 きっと生きる, すぐ補布, 一人斬っ, 心ゆかし, 手は
1 中に, 夜は, 時の, 詫も
1 うやら, かの間違い, か一種, はともあれ
3 は淋しい 1 ばかり草餅
3 にま 1 にまいりました
1 はその, も隨分, を家
1 また修業者, 燼に, 種を
1 沈殿を, 花露草などが, 話は
2 を洗っ 1 も細く
2 はうす暗く
1 と評, 喋って
1 す百姓が, 心にも
2 が空い
1 が深川, の家
2 ピチャンと
1 に向き直った, のこの
1 ように, 詳しいこと
1 性質を, 甘口な
1 はい黒門, 式服に
1 不経済な, 可い
1 あぶないは, 数年前の
1 いる, もらえる
1 なって, 苦しむもの
1 がはあ, が大騒ぎ
1 それも, 口あけた
1 こなければ, 見えるもの
1 にもなれねえ, も安心
2 打解けた世話女房
2 をつけ
1 のする, 高く聞える
1 と男, を守る
1 を二桶, を汲ん
1 全部が, 臆するところ
1 の上, をくずし
2 のわき
2 をのん
1 がつきもの, の作り方
1 に吹かれ, のない
1 を吊った, を垂れ
たであおぞら, たであそこへ橋, たであっと云うと, たであなたのうた, たである変化をな, たであんな人と, たでいたずらをやっ, たでいっぱいのバルコニー, たでうどんを乾し, たでうるさいことが, たでえら腹が, たでおいとま, たでおしまひまで見, たでお前さまも見覚え, たでお父さん思いなん, たでお産のあと子供, たでかれこれ十二時, たでがなあろう, たできちんと廻転椅子に, たでくしやみをした, たでけえ穴, たでけさ早くおっ, たでこうして此処へ, たでこりゃもし, たでこれは一議, たでごいしょうが兵法を講釈, たでさえする苦しみ, たでさっきまでいっしょ, たでしみじみと二人, たでじゃぶじゃぶと洗い物, たでずっと若い時分, たでずらりと立ち並んで, たでずるそうな, たでそのままじっとしてたですが, たでそりゃあ仕方がない, たでそれだけ小さくのっぺり, たでそれ相応の扱い, たでちいと増し, たでちっとも惜気は, たでちびちび酒を, たでちょいと気, たでちよつくらお, たでっけえ奴, たでと言つた, たでというのは, たでとおい雪崩の, たでときどき煙管で, たでどつちも, たでどうすること, たでどうかその顛末, たでどうにか形は, たでどうやら分りまする, たでどこからあらわれ, たでどっちも底なし, たでどんどん焚火を, たでなんとかしなければという, たではて変だ, たでばしや, たでばな今朝まず, たでひとりで浮かれ, たでふだんからお, たでまだ一仕事する, たでまったくの孤独, たでまどわくに, たでみごとに切り, たでみすみす討死を, たでみんなじょうずに踊っ, たでめしを食い終えた, たでもうこの柵, たでやっぱり夢でなかった, たでやはりお茶を, たでよし泣けば, たでよしなければない, たでわたしのため, たでわたしたちを迎え, たでコン吉はセント・エレーヌ, たでツカツカと部屋, たでナハッと, たでポンプの音, たでリユツクを下ろし, たで一つ東京風に結っ, たで一人腹をかかえ, たで一列に立ちならん, たで一度に啼き, たで一望に眺められる, たで一目会いたいと, たで一躍有徳人, たで三人の息子, たで下に居た, たで下らないおしゃべり, たで下向と決めた, たで両肱を, たで両側には町屋, たで主じ小池義清さん, たで人にときどきふと, たで人数をひきい, たで人間をやめ, たで今まで針仕事, たで今夜にも行っ, たで今年はわし, たで今更やめたか, たで今朝睡うご, たで今頃になつて, たで休み煖まること, たで余念もなく, たで余所へいっ, たで俺ア一時氣拔けのやう, たで入学後の勉強, たで其をさらしもの, たで刀を背負っ, たで初子はいと, たで別のこと, たで別にかまや, たで別にどうと云う, たで十数人の敵, たで半刻も, たで口を嗽, たで可いじゃあ, たで台座の横木, たで器物は壊されず, たで因果と鮒鰌, たで地にのたうちまわった, たで執念のよう, たで報恩になる, たで塾へ通う, たで夕飯の腹, たで外を覗いた, たで大なり小, たで大いに動かすさ, たで大川の水面, たで天下の通用金, たで女たちをつかまへ, たで女房は奥, たで好いぢや, たで姉のこと, たで婆さんたちの話, たで子供に乳, たで子供たちが遊ん, たで安心ができます, たで宿の人たち, たで寒さは, たで寛永十八年三月十七日五十六歳を以, たで寝床にもぐりこみ, たで将棋をさし, たで小猫を, たで小便をし, たで小児を棄てた, たで居眠りをし, たで山はかえって, たで工事監督や人夫, たで布子の半纏, たで平気で云う, たで当分東京さ置ぐからつて手紙寄越す筈, たで当歳かと思われる, たで往来もありません, たで心配して, たで思わず膝を, たで恐縮いたすに, たで息子にまできらわれる, たで悲愴な気持, たで意識の上, たで慌しく起つて, たで我等二人が実に, たで戦いがおわっ, たで手にはさみ, たで拾つて私に呉れた, たで持参いたしました, たで日が暮れら, たで日毎に門前, たで早速動き出さなくちゃ, たで昇給停止反対でやる, たで星あかりのやう, たで是非にも御殿様, たで暢気に丹波, たで暫時あれへ控え, たで有うに今日は, たで朝の茶, たで朝茶をやっ, たで栗をやいて, たで桶を肩, たで植木いじりをし, たで横坐りをし, たで機を考え, たで檳榔樹とか何とか, たで此方が箱根, たで死ちた魚, たで気味が悪いでありましょう, たで水垢離を執り, たで洗濯をし, たで浮浪者がたき火, たで淡路にゐ, たで湯をのみ, たで火をたい, たで灯もつけず抱き合っ, たで災難に逢った, たで焚火に暖, たで無らう, たで無論やり手の, たで父が, たで爺どのは心外, たで物乞いをし, たで犬はつるん, たで独り針しごと, たで王さまのまえ, たで生徒たちはすっかり, たで留守は女子供, たで當分東京さ置ぐからつて手紙寄越す筈, たで病が起った, たで白い灰を, たで皆して, たで皆胴の間へもぐ, たで目に見えない, たで直ぐ帰って, たで直ぐ次へと移行, たで真珠塔の大きな, たで眼のお正月, たで私御本堂, たで秋の夜露, たで竹の鉢植, たで糸をつむぎ, たで紙でこしらえた, たで絶ゆる間もなく, たで罐詰の空罐, たで罪も知らず, たで羽柴勢の躡, たで肉のなか, たで肥つたおかみが顫, たで背のたかい, たで脂肪とわたとの, たで腰をかけ, たで自ら改めるより, たで自然独裁の形, たで自由な町, たで船頭が竿, たで草鞋をとき, たで菅笠道中合羽脚絆草鞋に身, たで薄暗く住んで, たで薙刀のお, たで薪小屋へ花子, たで藤右衛門は立っ, たで蝋燭を持っ, たで螺旋状の梯子口, たで街は黒山, たで評判のよう, たで誰かさかん, たで諏訪栄三郎のふところ, たで貝類である事, たで足場を組ん, たで身の毛のよだつ, たで辛抱強く待って, たで近所の子供, たで道を教, たで部屋の中, たで醜い腰付を, たで重がつけども一羽背負つて, たで野猿も鹿, たで金さんが六年, たで金田ッてうち, たで鉄道草かやつり草ろくな草, たで門に立つ, たで露草みだれ伏す, たで面目ないと, たで靴にご, たで音八が鞘, たで食い慣れた塩辛い, たで食つてんだろ, たで食事するごと, たで香箱つくって, たで馬の脛, たで馳走をし, たで高い背の, たで髪を切っ, たで鳥もゐない